2014年11月29日
ベンテンウオ!!...おまけのマメアジング
昨日、ネットニュースで富山湾でベンテンウオなる珍魚が網にかかったとの情報あり。
土日だけ魚津水族館に展示されるらしい。
かなり珍しい魚で、土日以降は解体されるという。
せっかくなので見に行ってみることにした。
魚津水族館に午後1時半に到着。

何年か前に職場のイベントで来たことがある。
その頃は、釣りに興味がなくなって一時中断していた時期だったので、魚にもあまり興味がなかった。
今は釣りの興味が再燃し、魚の名前も少しは覚えたので、水槽を眺めるのが楽しい。
どんなふうに泳いでいるのか、どんなふうにエサを食べているのか、どんなふうに底に張り付いているのか、など普段分からないことがいろいろわかる。
ベンテンウオの前に、目を惹かれたのは「クエ」。

初めて見るわけではないが、こんな巨体を何匹も同時に見たのは初めて。
針にかかったらものすごいツッコミをすると聞いたことがあるが、想像がつかない...
クエって中層でホバリングできるんだね。
泳いでいるヤツ以外は、中層でずっと止まっていた。
そしてお目当てのベンテンウオ!!

サイズは56cmらしい。
捕獲場所は「富山市浜黒崎沖2km 定置網」とある。
上下の黒いものはすべてヒレ!!デカすぎるっ!!
ヒレは収納できるようで、その場合、普通の魚に見えるのだが...。
残念ながら、この後は調査にまわされるようだ。
実はもう2つお目当てがある。
1つ目...アマゾンの神龍・ピラルクー!!


2つ目...ポルカドットスティングレイ!!

こんなの水族館で見れたんだねぇ
特にポルカドットスティングレイは知る人ぞ知るエイだろうけど、まさか身近で見れるとは思わなかった。
最後に外のプールで初めてイトウを見た。
日本最大の淡水魚らしいが、今まで見たことなかったんで、その大きさに驚いた。

1つ1つの水槽を結構ゆっくりと見て回ったが、1時間ちょっとで見終わった。
せっかく富山に来たので近くで釣りを...といきたいところだが、今日は雨で風も強く、波も高い。
一応、近くに初めての漁港があり、行ってみた。
釣り人が何人かいるが釣りになっているのかな?
3分ほどやってみたが、釣りにならないので撤収。
このまま帰れば家に早く着いていいのだが、もったいなくないか??
と思い、帰り道にある漁港(ここも初めて)も見に行ってみることにした。
着いてしばらくすると雨も上がり、風もなくなった。
只今午後4時半。
海を覗くと、水面で何かがパシャパシャと逃げる。
沖の方で何かのナブラがザワつき、生命反応は十分!!
早速ライトゲームをやってみることにした。
初めて使うワーム。
エコギアの「活アジ(かつあじ)」と「アジチョンヘッド」。

通常、ジグヘッドにワームを通すが、このアジチョンヘッドはワームを針に引っ掛けるだけという非常に楽なもの。
活アジは集魚剤に浸かっている匂い付きワーム。
キャストしてすぐに何度もバイトが得られるものの乗らない...。
しばらく続けるとようやくヒット!!

チビメバル。それでも釣れたことにホッ...
今回、釣りは短時間の予定であり、釣り場の確認と試し釣りが目的だった。
良型が釣れれば持って帰るが、基本的にはリリース。
メバルが釣れたあと、しばらく多数のバイトがあるものの乗らず...
ワームを半分に切り、再度試すと、いきなり釣れ始めた!!
マメアジ、マメアジ、マメアジ......。



何匹釣れてもマメアジ。
こうなると最初に釣れたメバルがなんか嬉しい...
ここではサイズは望めそうにない。
でも、釣れることは楽しく、活アジの威力には驚かされた!!
途中でスリムクローラーに変えてみるとバイトもなかったが、活アジに変えるとまたバイトが復活した。
ただし、この活アジにも欠点はある。
チョン掛けなのでバイトで外れやすい。
結局、今日は3個アジに持っていかれた時点で納竿とした。
この漁港に到着したとき、常夜灯の多さに期待したが、実際暗くなっても全くライトは必要なかった。

いい楽しみ場所が見つかったのでした...
土日だけ魚津水族館に展示されるらしい。
かなり珍しい魚で、土日以降は解体されるという。
せっかくなので見に行ってみることにした。
魚津水族館に午後1時半に到着。
何年か前に職場のイベントで来たことがある。
その頃は、釣りに興味がなくなって一時中断していた時期だったので、魚にもあまり興味がなかった。
今は釣りの興味が再燃し、魚の名前も少しは覚えたので、水槽を眺めるのが楽しい。
どんなふうに泳いでいるのか、どんなふうにエサを食べているのか、どんなふうに底に張り付いているのか、など普段分からないことがいろいろわかる。
ベンテンウオの前に、目を惹かれたのは「クエ」。
初めて見るわけではないが、こんな巨体を何匹も同時に見たのは初めて。
針にかかったらものすごいツッコミをすると聞いたことがあるが、想像がつかない...

クエって中層でホバリングできるんだね。
泳いでいるヤツ以外は、中層でずっと止まっていた。
そしてお目当てのベンテンウオ!!
サイズは56cmらしい。
捕獲場所は「富山市浜黒崎沖2km 定置網」とある。
上下の黒いものはすべてヒレ!!デカすぎるっ!!

ヒレは収納できるようで、その場合、普通の魚に見えるのだが...。
残念ながら、この後は調査にまわされるようだ。
実はもう2つお目当てがある。
1つ目...アマゾンの神龍・ピラルクー!!
2つ目...ポルカドットスティングレイ!!
こんなの水族館で見れたんだねぇ

特にポルカドットスティングレイは知る人ぞ知るエイだろうけど、まさか身近で見れるとは思わなかった。
最後に外のプールで初めてイトウを見た。
日本最大の淡水魚らしいが、今まで見たことなかったんで、その大きさに驚いた。
1つ1つの水槽を結構ゆっくりと見て回ったが、1時間ちょっとで見終わった。
せっかく富山に来たので近くで釣りを...といきたいところだが、今日は雨で風も強く、波も高い。
一応、近くに初めての漁港があり、行ってみた。
釣り人が何人かいるが釣りになっているのかな?
3分ほどやってみたが、釣りにならないので撤収。
このまま帰れば家に早く着いていいのだが、もったいなくないか??
と思い、帰り道にある漁港(ここも初めて)も見に行ってみることにした。
着いてしばらくすると雨も上がり、風もなくなった。
只今午後4時半。
海を覗くと、水面で何かがパシャパシャと逃げる。
沖の方で何かのナブラがザワつき、生命反応は十分!!
早速ライトゲームをやってみることにした。
初めて使うワーム。
エコギアの「活アジ(かつあじ)」と「アジチョンヘッド」。
通常、ジグヘッドにワームを通すが、このアジチョンヘッドはワームを針に引っ掛けるだけという非常に楽なもの。
活アジは集魚剤に浸かっている匂い付きワーム。
キャストしてすぐに何度もバイトが得られるものの乗らない...。
しばらく続けるとようやくヒット!!
チビメバル。それでも釣れたことにホッ...

今回、釣りは短時間の予定であり、釣り場の確認と試し釣りが目的だった。
良型が釣れれば持って帰るが、基本的にはリリース。
メバルが釣れたあと、しばらく多数のバイトがあるものの乗らず...

ワームを半分に切り、再度試すと、いきなり釣れ始めた!!

マメアジ、マメアジ、マメアジ......。
何匹釣れてもマメアジ。
こうなると最初に釣れたメバルがなんか嬉しい...

ここではサイズは望めそうにない。
でも、釣れることは楽しく、活アジの威力には驚かされた!!

途中でスリムクローラーに変えてみるとバイトもなかったが、活アジに変えるとまたバイトが復活した。
ただし、この活アジにも欠点はある。
チョン掛けなのでバイトで外れやすい。
結局、今日は3個アジに持っていかれた時点で納竿とした。
この漁港に到着したとき、常夜灯の多さに期待したが、実際暗くなっても全くライトは必要なかった。
いい楽しみ場所が見つかったのでした...
