ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
TAKACCHI
TAKACCHI
石川県金沢市→京都府へ移住

2020年08月23日

ルアーを小さくすると...やっぱこうなる...

8月21日
ホント、シーバス釣れないねぇ...えー
いるのかしらん...しょんぼり
まあ、夕マズメの1時間ほどしかやっていないから、もっと時間かければ釣れるかもしれないけど...。
ホントは朝早くに釣りしたいのだけど、朝は毎日別のことをやってるので難しいのです...汗

今日も午後5時40分に釣り開始。
水がやけに多い。濁りは少なめ。水面に浮かぶゴミはなし。
少し前まではマイクロベイトパターンとして5~6cmのルアーを投げていたが、最近は8~9cmのルアーを中心に使ってみている。
ボラは多く飛んでいるが、相変わらずアタリの「ア」の字もない...タラ~

開始して50分後くらいに、ルアーを小さくしてみた。
ただ、”ルアーを小さくするとなぁ...きっとアイツが...”と思った矢先、近場で軽いヒット。
抵抗も小さく、エラ洗いもしない。
やっぱりルアーを小さくするとコイツが来るよねぇ...あせる


小さなウグイ。ウグイは釣り上げた後、やたらに暴れる汗


ルアーは口と胴体にガッツリ掛かっており、外すのに結構時間がかかった...およよ

午後7時まで続けたが、その後は何の反応もなく納竿したダウン

<使用タックル>
ロッド:WORLD SHAULA 2702R-2
リール:STELLA C3000HG
ライン:PE1.2号
リーダー:ナイロン20lb



―ここから先、虫の苦手な人はご遠慮ください!!注目
―今回の話題はハチハチです―

その前にしばらく余談ですにっこり
成人男性の皆さん、今でも虫は触れますか??フフフ
男性に絞ったのは、基本的に女性は虫が苦手なので...。
子供の頃はみんな普通に触っていた人が多いと思うけど、中学生くらいから虫に触る機会が減っていくので、大人になってからも子供の頃の感覚で虫を触れる人は少ないかもしれない。

僕は小さい頃からチョウでもセミでもトンボでもカマキリでもカエルでもザリガニでも、とにかく生き物は何でも追いかけまわしていた。
家から数百m離れた木にセミがいるだけで、長い竹にくくりつけたタモを持って走っていた...ダッシュ
初めて”マイマイカブリ”という虫を見つけたとき、捕まえようとして超すっぱい液を口にかけられたことは今でも嫌な記憶として残っている...ガーン

最近、カブトムシを2日間だけ飼った記事を書いたが、他にもセミやカマキリ、でっかいカミキリムシに触ったりして、昔と変わらず虫を触れることに安心したにっこり
偏見だけど、ファッションに気を遣う男ほど虫を触れない人が多いように思う。
そんな僕でも昔から苦手な虫はいる。それはクモ
何故か巣にいるクモは異常に気持ちが悪いわーん
大きくなればなるほど気持ちは悪いが、同じクモでも地を這っているとそこまでの抵抗感はなく、触れと言われれば触れないこともない。巣が気持ち悪いんだろうな...およよ
あと、毛虫もダメだな...まあ、毒もあるからね...タラ~

ただ、どんなに苦手でも、芸能人によく見られるように、”ぎゃーーーー!!!ガーン”と言って逃げ回るほどの生き物はいないので、その感覚は理解できない。

釣りでも青イソメやゴカイ(ジャリメ)などが苦手な人って多いけど、結局は”慣れ”で克服できうる。
あのような多足類は見た目が気持ち悪いし、掴んでバタバタ暴れたら誰でもいやになるが、実際虫エサはそんなに激しく動いたりしないので、掴んでみて、”なんだ、こんなものか...えー”って感覚がわかってしまえば何でもなくなることが多い。
それは女性に対しても同じだが、それでもどうしてもダメって人はいるから一概には言えない。


さて、前述したように、今回の話題はハチハチ
僕の経験上、僕を取り巻く人はたいてい自分にハチが近づくと恐れおののき、手で払おうとする。
僕もハチであろうがセミであろうが、自分の眼前に飛んで来たらビックリして避けようとするが、基本的に手で払うような仕草はとらない。
僕の実家は田舎なので虫という虫は何でもいたが、当然ハチも多かった。
ミツバチも多いが、毒のあるアシナガバチもいて、ばあちゃんがよく刺されていたガーン
昔は古井戸があって、きっとその周辺に巣があり、遠慮なく近づくばあちゃんを攻撃したのだと思う。
僕が刺された記憶って、干したパンツの中にミツバチが入っていて、知らずに履いて座ったら”痛ぁぁぁ!!!わーんって数回なったことくらい。
普通の人は信じられないかもしれないが、家の中で網戸の内側にデカいハチがとまっていた時...
僕は指にとまらせて外まで行き、葉っぱにのせていたへへん
これ、昔はミツバチだと思っていたけど、今思えばデカいアシナガバチかもしれない...やべー

さて本題に入るが、実は今、アパートの階段の屋根にハチの巣があるハチ
高い位置ではなく、階段を降りる際は目線の高さなので、ジャンプしたら届くところ。
春頃に小さな巣を見つけたものの、ハチがいる気配がなく、”巣の廃墟か?”と思っていたら最近ハチが群がり始め、なんと3~4倍のデカさになった!!!ガーン


たぶん、セグロアシナガバチというやつで、巣には幼虫もいる。
アシナガバチは毒性は強いものの、スズメバチのように獰猛ではない。
しかし、普通は巣に近づく者を威嚇し、危険性を感じた者には攻撃をする。
この巣は階段を通る人間と近かったが威嚇も攻撃もしてこなかったのは、おそらく最初からその環境だったためだと思う。
上の写真も多少のズームはしているが、巣の真下でしばらく止まって撮影している。
しかし、低い位置に巣があると、いつ、誰が物を当てて怒り激怒を買うかもわからない。
釣竿を持つ僕が一番危ないかもしれない...やべー

アシナガバチは巣を再利用するので、このまま巣を放置すると永遠に巣はあり続ける。
よって、不動産屋に電話して巣を取り払ってもらうことにした。
午後1時頃に電話したが、4時頃には巣はなくなっていた。なかなか仕事が早いキラキラ
危害を加えられたわけではないので、ハチには申し訳ないことをしたが仕方がないだろうしょんぼり
巣を失っておそらく戸惑っているだろうハチがそこにはいた。


巣を失ったばかりでハチの攻撃性が高まり危険かな?と思ったが、この写真もまた真下で撮っている。
なかなかの勇気でしょ??ウィンク
ただ、正直言って右上のハチが飛んだ時は少しビビった...汗

ところが...行き場を失ったハチは巣のあった場所に集まり始めたびっくり



この写真は少し離れたところから望遠で撮ったもの。
当たり前だが、巣を失ったハチは攻撃性が高まり、威嚇するようになってきた。
基本的にハチは巣に近づいてもいきなり刺してくることはない。
人に向かって飛んできても、そのまま飛び去ってしまえば危険はないが、自分の周りでブンブンとホバリング(空中で止まりながら自分の周りを回ったりする)すると威嚇行動となる。
巣があったときは階段を通っても真下で見上げても飛んだりしなかったが、今は通ると飛んで、周りでブンブンと浮遊する。
さすがに危険なので再度不動産屋に駆除を依頼したが、どうやら巣を取り払ったのは専門業者ではない可能性がある(前と電話の担当者が異なり、詳しく確認できなかった)...タラ~
専門業者ならハチの駆除と、寄り付かないような対策も施すだろうから、おかしいと思っていた...えー
隣の家には高校生の女の子もいて、この階段を主に利用するのは僕と隣の家だから、不動産屋から隣の家へ駆除するまではもう一方の階段を使ってもらうように連絡をお願いした。

さて、僕が昔、ハチを指にとまらせたり、手で払わなかったりしなかったのは何故か...。
①ハチは無意味に攻撃してこない。
②攻撃すると敵と見なされる。
子供ながらにこの2つは認識しており、ハチを必要以上に恐れなかった。
ミツバチの針は一発式で刺せばハチは死んでしまう。ミツバチにとって刺す行為は死の覚悟がいる。
対してアシナガバチやスズメバチは連発式。さすがにアシナガバチやスズメバチを指にとまらせる勇気はなかったが、子供の頃に指にとまらせていたのはミツバチだと思い込んでいたからできただけ。
また、ハチが自分の周囲を飛んでいても普通にしていれば刺されることはないと思っていた。
しかし、知らず知らずのうちに巣に近づいて威嚇されていることはあるので、飛び方には注意が必要。
威嚇が強くなると、カチカチ音が鳴るという話もあるが、気付けるかどうかはわからない。
そして、黒い服はハチの興奮度が増すとされている。

中学生の頃、生物の授業で先生が、「ミツバチの大群とスズメバチの大群がぶつかったらどっちが勝つと思う??」という問いを生徒に投げかけてきた。
答えは捻りもなく、もちろんスズメバチだが、それは針の連発式によるもの。
ちなみにミツバチには”熱殺蜂球”という必殺技爆弾がある力こぶ
1匹のスズメバチを数百匹のミツバチが球状に取り囲み、蒸し殺しにするという獄殺術!!どくろ

契約している不動産屋は毎度さっさと動かない(←だから巣を迅速に駆除した時は驚いたびっくりので、またイライラした毎日が来そうだ!!激怒怒  


Posted by TAKACCHI at 12:03日常生活ウグイ

2020年08月03日

シーバスが釣れない...夏バテか?

8月2日
夜に外を歩いていると、今度はカブトムシのメスが道路を歩いていた。
とりあえず掴み上げると、メスとはいえ、やっぱり凄い力だ!!力こぶ
オスは小さなツノを持てば簡単だが、メスは胴体を持つしかないので、暴れると掴んでいられない汗
そう思うと、虫の力って凄い!!びっくり 同じ大きさなら最強はアリなの??力こぶ

時間は遡って夕マズメ。
いつもと変わらずシーバス狙い。
相変わらず河川は汚く、ついに環境保全団体がTVCMまで出した...やべー

いつも1時間~1時間半という短時間であり、自身の狭い視野の範囲なのでホントのところはわからないが、自身と同時に釣りをしている人にも釣れた気配がない。
誰かが釣れていれば、”魚はいる”と安心できるのだが...タラ~
最近は対岸に釣り人が多いが、確かにたま~~に大きなライズが起きるのは対岸ばかり。
そんなこんなでホントに釣れなくて困ってます...えーん

ルアーを投げて40分後くらいに足元で軽いヒット。
小さくてもシーバスか??キラキラと期待したが、上がってきたのはウグイ。


何も釣れないよりははるかにうれしいが、暗くなるにつれてゴミが増えてきたので1時間で納竿。
シーバスも夏バテなのかな...??およよ
明け方にトップで狙えば...釣れるかな??魚青

<使用タックル>
ロッド  :EXSENCE B804ML/RS stream driver
リール :EXSENCE DC
ライン  :PE1号
リーダー:ナイロン20lb



7月24日&7月27日
クレーンゲームで「鬼滅の刃のバスタオル」。


なぜ2日間行っているかというと、同じバスタオルを2枚ゲットしたにんまり

図柄は下の写真のうちの上側。
おっさんでも家で使う分には恥ずかしくないし(いや、外に持って行っても面白いかも...にっこり)、大事にとっておくことはしないので、こういう実用的なものは好きですハート


ただ、この2枚...1枚目は2枚目の7倍の金額でとっている...ガーンsos
まあ、クレーンゲーム(確率機)ってそういうものです...しょんぼり
下の写真が初期位置だが、このように景品が真横状態でないと獲るのは難しい。


アームはこれ以上は開かず、バスタオルの長辺に届かないので、真横になったバスタオルの中央をバランスよく掴むと景品を持ち上げてくれる。それで確率が来れば、穴まで運んでくれるというわけ。
景品を持ち上げて落とすと大抵は斜め向くので、斜めでも持ち上げられないわけではないが、持ち上げる前にずり落ちるリスクが非常に高い。
よって、店員さんに何度も何度も初期位置にしてもらったが、毎度呼ぶわけにもいかず、斜め状態のままやっているうちに確実に確率を1回逃がしている...えーん
店員さんを何度も呼ぶうちに、暇なのでゲーセンウンチクを店員さんに話していたら、どっかの店の元店員かと疑われた...汗
2回目は誰かが何度もした後だったのか、安く獲れてしまったというわけ。

ホントはこの台の背面に掛けられている(隠れているが)柄のバスタオルが欲しかったが、在庫にはなかったようだ。別の店では見つけたが、200円機に加えて、難しそうなゲームだったのでやめた...タラ~


ちなみに「鬼滅の刃」の単行本は、以前に1日1話(9日間で1冊)で読んでいくと言ったが、11日間それを続けた時点で我慢できなくなり、結局7月31日時点で19巻まで読んでしまったガーン
アニメ放送分の1~6巻までは読んでいない(最後に回す)。
19巻は闘いの最中で終わっているが、特に続きは気にならないので、20巻以降は気が向けば8月中、そうでなければ9月でもいいかな...と思っている。  


Posted by TAKACCHI at 12:37日常生活ウグイクレーンゲーム

2019年11月03日

未だに日の目を見ない”FLASH BOOST”

11月1日
大分前にあるルアーを購入し、ずっと使い続けているが...未だに釣果につながらない。
”シーバスルアーを1個しか持てないとしたら?”と聞かれたら、迷わず”サイレントアサシン99F”を選ぶ。
”シャローアサシン99F FLASH BOOST(フラッシュブースト)”というルアーがある。
優秀なサイレントアサシン99Fのシャローモデルで、反射板が内蔵されており、振動でキラキラ光るようになっている機構をフラッシュブーストという。そして、釣具店で初めて見たとき、衝動買いした。
あれからしばらく投げ続けているが、一向にシーバスがかからない。

今日は昼から時間ができたので河川へ。
シャローアサシン99Fを投げ始めて7分後、何かが掛かった!
軽いのでセイゴかと思って抜き上げると...残念ながらウグイ...汗
釣れてくれたことには感謝するが、そろそろシーバスが来てほしい...しょんぼり


<使用タックル>
ロッド  :EXSENCE B804ML/RS stream driver
リール :EXSENCE DC
ライン  :PE1号
リーダー:ナイロン20lb


ちなみに皆さん、フィッシュグリップにはリーシュコードをつけていますか?
不意に落としたり、魚に持っていかれたりしたら泣くことになるのでやった方がいいです。
特に魚に持っていかれたら、魚も死んじゃいますからね...注目



話は変わるけど、今年の4月頃からBS釣りビジョンの映像が著しく悪くなった。
契約した時から画質は不安定で、ひどい時は観れたものではなかったが、ほとんどにおいては大丈夫だった。
契約してからしばらくは、”釣りビジョン”のアンケートやらの電話があったので画質のことを言うと、世の中的にそうで、”釣りビジョン”側の問題ではなく、消費者側の問題(アンテナなど)だということ。
”釣りビジョン”のアンテナレベルを調べてみると、おおよそ46~47くらいだった。十分な画質が得られる目安としては50必要とのこと。”なるほど、確かにこれでは不安定かもしれない”と思ったが、録画する上でも1番組あたり5~7回くらい放送するので、1回でもきれいに放送されればいいかとあまり問題にしなかった。ただ、僕はほんの少しでも画質が乱れると録画はしないので、画質が乱れるたびに再度番組を観直さなくてはいけないのが面倒だった...およよ 特に終了20秒前あたりで乱れることも少なくなく、さすがにその時はキレている...怒 運悪く、7回分の放送すべてがダメだったこともある。
最近はすべての時間がダメになっていたが、しばらくすれば安定するかと思いつつも安定せず、半年近くが経ってしまった...タラ~ 全く無駄なお金を払ったものだ。

さすがに不動産屋に問い合わせてアンテナの確認をしてもらうと、劣化しているとのことで交換となった。加えて”釣りビジョン”にも対応していないとのことで、対応部品に変えてくれるとのことだった。
問い合わせから1週間ほど後に工事完了、もう大丈夫かと思いきや...
全く映らんやないかいっっっ!!!ガーン怒 映像すら映らなくなっていた...汗
再度問い合わせると、原因がわからないので家の中も確認させてほしいとのことで、家の中も確認したが問題なく、外の接触不良だったらしく、アンテナレベルが65~67に上昇、きれいに映るようになったキラキラちょき


これでもう画質不良の心配は皆無...と思いきや...
アンテナレベルが十分に達していても時々画質の乱れあり...ガーン
結局のところ、釣りビジョンの画質乱れは避けられないのかな??えーん  


Posted by TAKACCHI at 18:41釣り道具日常生活ウグイ

2019年06月09日

K-太よ!あんたは偉いっ!!

6月7日
仕事終わりに久しぶりに釣具屋さんへ。
店員さんと30分以上話したかもしれない...汗が、「なんかおすすめのルアーある?」と聞いたら、答えはわかっていたが、imaの「K-太58 SUSPEND」を紹介された。最近何も買っていなかたので、そこまで必要性は感じないがとりあえず1個購入。

今日から週末にかけてはずっと雨予報雨でパッとしない天気。
店から近い河川に赴くと、いつもの場所に先行者が1名...タラ~
”しゃあない、こっち側でやるか...”と、別方向へ。
幸い雨は上がっている。増水はあまり感じられない。濁りも強くない。
時間が経つと”まっちゃっちゃ(茶色)”になるので”雨後の活性期”は今かもしれない。

午後8時半頃?(開始時間は見ていなかった)に早速「K-太」を投入。
ここは浅いが、潜らないルアーなので、手前の石積にも引っ掛からない。
ただ、8gしかないので、やや硬めの怪魚ロッドでは飛距離は期待できない。

2~3投したところだろうか、目の前で””ボフワァッッ波とデカい花が咲いたっ!!びっくり
明らかにルアーに喰いついた魚だろうが、ヒットには至らず...。
しかし、これは期待できそうキラキラ

そこから2投目くらいだろうか、ロッドがムンッと重くなり、明らかな魚の引きがっ!!キラキラ
最初は多少の抵抗を示したものの、意外と早くに観念した魚。
大したサイズではなかったので、やめときゃあいいのに(また針が外れるかもしれないのに)”えいやっ”力こぶと引っこ抜いた。薄暗い中で見る魚は...シーバス...じゃない? マルタ??
ライトを照らすと、40cmほどのウグイだった...タラ~ まあ、釣れてくれたことはうれしいけどね...ウィンク


しかし、これがあのデカいライズの正体?? いや、デカいシーバスがいる...はず。

ウグイをリリース後の数投目、ロッドにムンッと重みが乗り、合わせると同時に魚が走り出した!!魚青ダッシュ
”うおーー、引きが全然ちがうぅぅ...間違いなくシーバスやぁぁびっくり
やや、タモ入れに手こずったが、無事に捕獲できたのは、シーバス55cm。
60cmはあるかと思ったけどね...へへん デカいライズの正体はこいつかもね。



その後、下流方向へたった10歩ほど移動。
2~3投目、手前でまたもヒットクラッカー
上がってきたのは47cmのシーバス。
”いい仕事をするじゃないか、K-太クンハート


ここまででたぶん開始して30分くらいか。
その後、また最初の立ち位置へ戻る。ホント横10歩分くらいしか移動していない。
何投かしていると、またまたヒットくす玉
”めっちゃ軽い...およよ
チーバス汗 サイズ未計測...”おいおい、どんどんサイズが下がるじゃないか...ガーン


小さいがしっかりルアーは喰っている。
「K-太58 SUSPEND」、カラーはレッドヘッド。今日はこれしか投げていない。
おそらく雨上がりの高活性時なだけで、他のルアーでも釣れる。
でも、今日はこのルアーが釣れると思い込みたく、他のルアーは一切使わなかった。


その直後にまたもヒット...したが、エラ洗い一発で外れた...タラ~
たぶん、大きくても40cmくらいじゃないかな...?
他にも魚だと思うが、コツコツとアタリはある。でもヒットにはつながらない。

小雨が降ったり止んだりしていたが、午後10時頃に本降りになってきた雨雨
このまま続ければまだまだ釣れるだろうし、60cmオーバーも狙いたいが、乱獲はよくない。
元々1匹釣れれば満足な人なので、納竿とした。
帰る際にシーバスを狙いに来た釣り人に、状況とポイントを教え、再度釣具屋さんに行った。

釣りをしながら店員さんにラインで釣果報告をしていたのだが、再度店に行き、状況を伝えた。
店員さんはその後、同じ川の僕がしていた場所の近くに行き、2匹釣り上げたとのことグッド
使用したルアーは、K-太58 ...のみ汗とのこと。

K-太58は「濱本国彦さん」が作ったルアーで、今年の3月に発売したばかり。
K-太よ!今日のあんたは偉かったよ!!あはは
さっ、もいっこ買いにいこ...ハート

<使用タックル>
ロッド  :Dear Monster MX-7S
リール  :STELLA C3000HG
ライン  :PE1.5号
リーダー:ナイロン20lb  


Posted by TAKACCHI at 00:05釣り道具ウグイ

2017年04月17日

北陸 豆鮎

4月16日
朝方富山から帰宅して、今日はのんびりと昼から釣行。
犀川へサクラマスを求めて...決して昨日使ったウェーダーの潮抜きのためではない...汗

午後2時に犀川中流へ。
付近に釣り人は1名。
1時間、場所を変えつつミノーを流すも反応なし。

下流方面の新しいポイントをやってみようと車で移動するも、事前に教えてもらった駐車ポイントへの入り方がわからない。
対岸へ停めて歩くことも考えたが、工事車両が止まっていて停められない...タラ~
あきらめて、さらに下流へ。

まずはサクラマスミノーではなく、気分転換がてら、先日釣具屋さんで購入したバイブレーションを投げてみた。
橋のそばの明るい部分に3投したが反応がないので、4投目は橋のシェード部分に投げると、着水バイト!!くす玉 しかし、小さくブルブルブルッとした感触からフッと抜けたようになる。
「あれっ? 外れた??」と思いきや、やはり手応えあり。
まあ、十中八九アイツとわかりながらも、セイゴなんかを期待して上げてみたが、やはり正体はウグイ。


ルアーは「レンジバイブ45ES」の北陸河川御当地カラー「北陸 豆鮎」。


以前から売っているのは知っていたが、別に興味もないので買わなかった。
先日、釣具屋さんから、1個持っているとウグイやニゴイやら、何かしら釣れるので楽しいよ...と。
当然サクラマスも釣れる。1個くらい買ってもいいかな? ってことで購入したが、即ヒットとはなかなかすごいびっくり まあ、レンジバイブはシーバスでもお世話になっており、釣れるバイブレーションだということはわかっている。
最近、中流ではウグイのライズが頻発しており、遊びがてら投げたら釣れそう...。遊びで釣られるウグイはたまったものではないが...汗

その後は特に反応がないので早々に納竿し、もう1度中流へ。
人がいなければもう1度やってみようと思ったが、夕マズメ狙いの釣り人がたくさん増えていた。
納竿。

4月13日夕方の桜。


本日(4月16日)夕方の桜。


「桜の中のサクラマス」
このタイトルでブログを書きたいと思いながらも、4回目の桜が終了した。
いつか書ける日はやって来るのかな??めそめそ

<使用タックル>
ロッド:WORLD SHAULA 2702R-2
リール:STELLA C3000HG
ライン:PE1.5号
リーダー:ナイロン20lb  


Posted by TAKACCHI at 00:25釣り道具ウグイ

2016年05月28日

釣れども釣れどもミニサイズ...

5月27日

夕方から犀川の上流へヤマメ狙い。
以前はウグイしか釣れなかったが今はどうか...?

少々危ない斜面をゆっくり降りていくと、前回に比べ草の丈がかなり大きくなっている。
降りにくいし、うっとうしい。足元も見えにくいので油断すると滑り落ちる...!!
下に降りると、相変わらず草の下は水溜まり...タラ~

藪漕ぎをして河原に到着。
早速スプーンを通すとすぐにヒット。子ヤマメ。


しかし釣れども釣れどもこのサイズ。
ミノーを通してみたりもするのだが...。


前回ウグイを釣った水深のある場所は何度探るも反応なし。
あきらめてシャローを攻めるとすぐに子ヤマメがヒットする。

日も暮れかかり、橋脚のそば、流れのあるやや深みに、最後の1投と決めスプーンを流すと、1匹かかるがすぐにバレた。
ヤマメなら微妙にサイズアップ。
それから最後の1投と言いつつ、何投かするも反応なし。
本当に最後と決めた1投で橋脚際にスプーンを流すと、大きめの魚がヒット!!くす玉

ヤマメと期待してズリ上げると...やっぱりアンタなのね...ウグイさん...タラ~


とはいえ、最後に別の魚を見れたことはうれしい限りでした。



<使用タックル>
ロッド:TROUT ONE Native Special 56UL
リール:SoareBB30 2000HGS
ライン:ナイロン3lb  


Posted by TAKACCHI at 12:43ヤマメウグイ

2016年05月08日

GW終了

早いものでGWももう終わり。
皆さん満喫しましたか?
前回の記事で言ったけど、「今年はダラダラしないぞ!」と決めた。
釣り三昧!!といきたいところだったけど、「連休遊びまくっただけだったな...」とは思いたくなかったので、我が家の整理整頓を決意力こぶ

実際、ゴロゴロしたり、テレビを観て過ごす時間もあったけど、途中挟む平日を除けば、かなりの時間を整理整頓に費やした。
無差別に捨てられれば楽だけど、実際は捨てていいもの、捨ててはいけないものを分別しながらなのでスムーズには進まない。
とりあえず、45㍑のゴミ袋(一般的なサイズ)5.5袋分の膿(うみ)を我が家から排出した。
それでもまだまだ捨てるものはありそう。
明日、古いコンポやらプリンタやら自転車やら、その他金属製品をすべて捨てる予定。

少しの模様替えや拭き掃除もできた。
いつもは雑巾で拭いていたけど、今回は除菌クロスを使ってみた。
少しお金はかかるけど、雑巾は洗っても付着したゴミが次に拭いたところにつく反面、除菌クロスは常に新品で除菌もできる。

とりあえず、なんとか人を呼んでも大丈夫なレベルにはなったと思う。

釣り具も使わない小物や仕掛けがたくさんあったので、初めて「タックルベリー」に売りに行った。
GW中は買い取り20%増で、なんと16000円にもなったびっくり
た・だ・し...最近バイクの調子が悪く、バイク屋へ持っていたら、修理費の推定60000円...ガーン

さて、釣りは今日(5/8)も行こうかと思っていたが、壊れたiphoneから新品のiphoneへのデータ移行にいろいろ手間取り、行けなかった。
一度設定した「Apple ID」が使えなくなっていて、そんなことあるのかと四苦八苦したが、結局無理で新規登録...タラ~

釣りは夕方の超短時間だけシーバスを狙いに行ったりしていたが、不発。
GWは全日風が強く、釣りもやりにくかったな...。
洗車もしたのに数日で埃まみれ...タラ~

5/7 「犀川の中流でヤマメが釣れるよ」と聞いたので、ポイントを教えてもらい、日も暮れかかる午後5時半に出撃。
見下ろして川を見る限り、多少の藪漕ぎは必要だが、「ウェーダーはいらないんじゃないか?」と思ったものの「備えあれば...」ということで一応ウェーダーを着用。
斜面を降りて、さあ藪漕ぎだと下に降りた瞬間、草の下は水溜まり...汗
ウェーダー履いててよかったぁ~~にんまり

水は少ない。ウグイがライズしている。こりゃあ、ヤマメを狙ってもウグイが釣れそうだな...。
稚アユか、ヤマメか、小魚はいっぱいいる。

とりえずスプーンを流してみたが反応がないのでスピナーに変えると、小魚が1匹、一瞬引っ掛かった。
その後は反応がないので、場所移動。
水深の深いところにスプーンを通していると、何かがヒットした。
ズンッと重いが引きはすこぶる軽い。
ヤマメかな?と思ったけど、上がってきたのはこの子。


”ざっと計測”38cmのウグイ。
釣り上げるのは簡単だったが、その後がちょっと面倒くさいことに...。
暴れてタモから飛び出し、細長い水溜まりへ。
本流とのつながりはないが、逃げ回るのと、岩の下に入り込むので、岩をどけながらの追跡。
このまま放置すれば間違いなく死んでしまうので、なんとか捕まえないと...。
15分くらいかかっただろうか? ようやく捕まえることができ、リリース。
しかし、水深10cmほどの水溜まりでも、魚ってホントに見えないものだねぇ...へへん

その後は生命反応ありまくりながらも、カスリもせず、午後7時に納竿。
帰りの藪漕ぎで水溜まりに足をとられ膝をつかされた。
手をついた先は水溜まり...もおっっ!!!激怒

<使用タックル>
ロッド:TROUT ONE Native Special 56UL
リール:SoareBB30 2000HGS
ライン:ナイロン3lb

<おまけ>
最近、職場の後輩の女の子にある店を教えてもらい、2度ほど行ってみた。


「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス」
何でも休日ともなればすごい行列らしい。
金曜日は午後3時頃から自由になるので、行ってみることに。

「メロンパンアイス」 


ネット情報では「お持ち帰り不可」となっていた。
シューアイスみたいな感覚で、クーラーボックスでも持っていけば大丈夫なんじゃないの?と思っていたが、買ってみて納得。
「焼きたてメロンパン」の通り、アツアツのメロンパンにバニラアイスを挟むので、買ったとたんにどんどん溶けてくるのだ。
基本的に店の前で食べるか、食べながら歩くか。
バニラにラスクが1つ刺さっている。
評判どおり、とてもおいしかったにっこり

店の前にメロンパンの着ぐるみを着た看板娘が立っていて、食べ終わった人におしぼりを渡している。
みんなの疑問・・・なぜ2番目なのか? を尋ねると、1番はメロンパンを作った師匠なのだとか。
師匠を称(たた)えて、のれん分けをしてもらった弟子は2番目ということだね。

5/6に再度行ってみた。
前回も数人程度の待ちだったが、今回は待ち時間ゼロ。
それでも次から次へと客はやってくる。
今回は、「とろ~りチーズのハムサラダメロンパン」を買ってみた。
お持ち帰り不可はアイスだけかと思ったが、基本的に調理パンは手渡しらしい。

普通のメロンパンはお持ち帰りできるので、前回も今回も2個買わせてもらった。
店舗はいろいろな県にあるようなので、興味ある方は行かれてみては??  


Posted by TAKACCHI at 22:34日常生活ウグイ

2016年04月06日

婚姻色のウグイ

いやー、すみません...こんなにブログを放置したのは初めてで...汗

釣りの内容を中心に書いているけど、この1ケ月、釣りには...結構行っていた。
ただし、ほぼサクラマス狙い。
記事にしないということは...つまりは釣れていないということ...汗
サクラマスを狙い始めて3年目。
いかに釣れない魚といえど、サクラマスとコンタクトをとれたのは昨年の1バイトのみ。
そしてバラシ...汗
近所に河川があって、こんなに下手な奴っておるんかいっ!! と思えてきた。

あとは富山にホタルイカパターンで黒鯛狙い。バイトもなし...タラ~
神通川の河口でシーバスが釣れ始めたというので、3時間半ノンストップでルアーを投げ続けるも、かすりもしない...タラ~

そんなこんなで今日に至り、今日は朝から夕方までサクラマス狙い(仕事の代休日でした)。
下流から中流まで知っているポイントを探るも、結果はウグイ1匹...しかもスレ掛かり...しょんぼり
ただ、婚姻色が出たウグイを釣ったのは初めて。これはこれでうれしいにんまり
いつも赤い魚が表層でバシャバシャしているのを見て、一度しっかり見てみたいと思っていた。


今は犀川沿いも兼六園も桜満開。
昨年も言ったが、桜の咲く中でサクラマスを釣ってみたいなぁ。
今年も難しいかな?



この1ケ月、いろいろ悪いことがあったけど、一番は車のこと。
2月19日に新車に変わったのだが、なんと3月9日に追突されてしまった!!ガーン
信号待ちでの追突。
まあ、10対0ですべて相手の負担なのだが、さすがに精神的なショックがねぇ...タラ~
ナンバープレートが完全に中に折れ曲がり、読めない状態に。
警察にディーラーまでこのまま乗ることの了解を得て運転。

今はゴアやらタフやらジーコントロールやら、メーカーによって呼び名は違えど、衝撃吸収ボディとなっている。
乗員の安全性は高くなるかもしれないが、その分小さな衝撃でもかなり凹む。
今回、ぶつけられた衝撃は「今ぶつけられた??」と思うほど小さなものだったが、結局フレームまで損傷し、購入後1ケ月もたたないまま事故車となってしまった...えーん

<おまけ>
先日、釣りをしながら川の中を見ていると、デカいカニがいた。
魚が釣れず、生き物に触れないストレスからかタモですくってみた。


名前もわからないカニ。
元気がないと思ったら、右足が何本かない...。
写真を撮ってすぐに逃がしたのでした...。  


Posted by TAKACCHI at 20:57カニウグイ

2015年10月23日

ハゼを釣りに行ったのに...

夕方、少々足を伸ばして久々の河川へ。
狙いはハゼ。
最近、ハゼのルアー釣りが流行ってきているようだ。
ハゼ用のプラグも店でよく見るが、なかなか高価。
一応1個買ったが、マリアの「ポケッツ」もたくさん持っているので代用できないものか。
ただ、「ポケッツ」にもハゼ用があるようだ。

さて、河口に到着し、水の中を見てみる。
イメージ的には川底に止まってたくさんいるのだが、たま~に見つかるのみ。
周りにはシーバスマンばかり。その中で一人だけメバルロッド...テヘッ

早速プラグで、といきたいところだが、ハゼって結構岩がゴロゴロしたところにいたりするので、ルアーのロストが怖い...えー
というわけで、ワームで...汗

ジグヘッドにワームをつけて底を転がしてみるも当たりなし。
ハゼを見つけて目の前に垂らすと、軽くバイトはあるも、ワームが動くと一瞬で逃げてしまう...タラ~

そうこうするうちに、にわかに水面がざわつきはじめる。
ハゼではこんなことにはならないので、稚アユかと思ったが、とりあえず表層付近をワームで引いてみる。
数投目でやや大きめの小魚がヒット!


ざわつきの正体はウグイかぁ...えー

何度釣ってもウグイ...タラ~
どんなアングルで写真を撮ってもウグイ...タラ~


まあ、どんな魚でも会えればうれしいものだけど。

帰りにいつもの河川でしばらくシーバスを狙ってみる。
一度小さいバイト。ベイトや鯉に当たっただけの可能性もあるが。
それ以来、反応なし。納竿。

ハゼは何も知らずにアジングと同じ仕掛けで狙っていた。
ワームを使うなら、次からはダウンショットリグやキャロライナリグでやってみようと思う。  


Posted by TAKACCHI at 22:44ウグイ

2015年05月23日

もはやサクラの影薄し…

長期間、ブログを放置してごめんなさい...汗
この間いろいろあり、後半にその経過を書くこととする。

さて、今日も朝からサクラマス釣りへ。
ゴールデンウィークを過ぎたあたりから水量が激減し、流れもなくなり、厳しい状況となった。
おそらく毎年そんな感じ。
しかし、今年は最近になって犀川の下流域が激濁りとなった...ガーン
今時期にサクラマスを狙える場所に何故??
どうやら手取川の上流に崖崩れがあって、その濁った水が支流から犀川に流れ込んでいるらしい。
つまり、この先しばらくこの濁りはなくならないと思っていい...。
シーバスの有望ポイントでもあり、なんてこった...タラ~

しかしこの厳しい状況下でも釣る人は釣っている。
よく釣り場で出会う人も、「全然…」とか言いながらも、その後ちゃくちゃくと釣ってもう6本。

今日は流れがあって濁りもない上流域へ。水量は少ないが...。
数歩ずつ下流へ下がりながらルアーを流していく。
開始45分後くらいだろうか、魚がヒット!
軽い当たりで、以前かけたサクラマスとは明らかに違う。
それでも小ザクラを期待してあげてみるが...

結果は31cmのウグイ。



ルアーは刀雅86QD-F キンクロシルバー。
血塗れになっているが、とりあえずスレではなくしっかり口にフッキング。
「なんや、ウグイかぁ...」と残念がる人は多いと思うけど、僕は初めて釣ったのでこれでもうれしいニコッ
それに魚は何であれ、釣れるということ自体がとてもうれしい。

今回、必要もないのに一応ネットに入れてみたら、ネット内で魚が回りまくってトレブルフックがネットに絡みまくってもう大変...汗
何とかはずして、初めて釣ったということで全体像のきれいな写真を1枚。
今見ると、ちゃんと濡れた地面に置いてあげるべきだった...。


その後は何も反応なく、2回ルアーが根掛かり。
2回とも固く外れないと思ったが、引っかかったまましばらく放置したり、角度を何度も変えると運よく外れた。

中流域へ移動。
流れはほぼなし。反応も皆無。
最後の一投でまた根掛かり。
掛かった瞬間は柔らかかったので、木の枝と思い、引っ張ったら外れるんじゃないかと思ったが、固い感触に代わって全く外れない。
角度を変えても外れず、さすがに諦めかけた時、またも運よく外れた。
しかし、根を絡めているようで結構重い...。
ゆっくり引き寄せてみると...


なんとルアーが3個も引っかかってきた!!
一番左が僕のルアーで、引っかかったルアーのリアフックにかかっている。
回収したルアーは刀雅2個とチェリーブラッドのSR(シャローランナー)1個。

今日はルアーを失くす危機に何度も見舞われながらも、結局は手持ちが増えたのでした!!テヘッ

さて、ここからは釣りとは関係ないどうでもいい話。
5月初旬の記録。

5月1日
午前中はメーデーに参加。
午後からは我が家に冷蔵庫搬入。
実は昨年夏から冷蔵庫が壊れていた。14年ほど使っているので当然といえば当然。
冷蔵スペースが使えなくなったが、夏は冷凍スペースが冷蔵庫になった。
逆に冬は冷凍スペースが冷凍庫に戻った。
そんなこんなで使い続けていたが、ようやく新品を購入。

5月2日
午前中は仕事。
午後から新しいパソコンの搬入。
実は今までインターネットは2003年に購入したWindows XPのPCを使っていた。当然このブログも。
当時ではかなり高スペックなPCを買ったので、メモリの増設だけで何とか乗り切ってきた。
しかし、XPをはじめ数々のサポートも終了し、ついに買い替えを決断した。
一応、Windows8のノートPCは持っているのだが、これは液晶13.3インチで仕事用。
一度買えば長期にわたって使うので、Windows8.1、15.6インチの高スペックなノートPCを購入した。
このブログがそのPCでの初投稿。
ちなみに無線LANにもし、ようやくWifi環境となった。

その夜、職場の近くを車で運転中、いきなり車が停まりかけた!!ビックリ
焦って路肩へ寄せたときに車は完全に停止。
エンジンをかけなおすと一応かかるが、すぐ停まる。
以前、プラグコードが一本抜けたことがあったが、その時とは現象が違う。
車を走らせても間もなくエンジンが停まるが、とりあえず無理に走らせて職場の自分の駐車場に車を入れた。
降りて車の周囲を見てみると、大量の水溜りが...臭いからしてオイルではなくガソリン!!
ボンネットを開けると、濡れたエンジンに煙が少々...汗
今からゴールデンウィークでディーラーはやっていないし、JAFは会員ではないのであまり頼みたくないし...。
ただゴールデンウィークに車が使えないだけならいいが、翌日から仕事が結構入っているのである。
緊急呼び出しのある仕事なので車がないと困るのである。
バイクも持っているのだが、バッテリーが寿命で交換の必要があるのだ。

5月3日
前日は車を駐車場に停めて歩いて帰宅。
3日は歩いて出勤。
朝から夕方まで仕事をし、夕方から翌朝8時半までそのまま緊急呼び出し待機。
実は少し考えていることがあった。
職場の直近に個人の自動車修理工場がある。
ゴールデンウィークでもそういうところってやっているところが多い。
実際は休みでも、職員は働いているというか...。
もし誰かいれば最低診断でも、できれば応急処置をしてもらえないかと...。
昼の2時に遅めの昼食を買いにコンビニへ。
その道中、工場の前に車を修理している方が。
早速話を聞いてもらうと、有り難いことに見てくださるという。
夕方、自分の職場に工場の方が報告に来てくださった。
インジェクターの部品が緩み、ガソリンがダダ漏れ、パッキンも劣化して交換の必要があるという。
一応部品を締め付けて応急処置をしたので、ゴールデンウィークくらいなら大丈夫という。
何とも神のようなお方!!キラキラ

5月4日-5日
4日夕方から翌朝まで緊急呼び出し待機。
この日のうちにバイクのバッテリーを交換し、乗れるようにした。
しかし、バイクのバッテリーって車と比べて高いんだねぇ...18000円もした汗

5月6日
結局、ゴールデンウィークで完全フリーなのはこの1日だけ。
昼から2時間ほど釣りに行こうと車に乗ると、軽くガソリン臭...汗
イヤな予感がして降りて確かめてみると、小さな水溜りが...。
指で触るとやっぱりガソリン。
結局、ゴールデンウィークは1日も釣りに行けなかったのでした...ガーン

そこからサクラマスやシーバスをちょくちょく釣りに行くも釣れないまま今日に至ったわけである。

サクラマスに関しては、昨年はマルタ1匹釣ったのみでバイトもなし、今年は現時点でウグイ1匹とサクラマスのバラシ1回。
一応、前進なのか??
何とか釣ってみたいなぁ...。  


Posted by TAKACCHI at 15:49ウグイ