2020年10月29日
アオリイカに噛まれた日
10月25日
11日にティップランデビューし、開始早々にロッドを折ったことは書いた
元々保証書もなく、メーカーに在庫もなく、入荷未定だとも書いた。
しかし...再度確認すると...部品だけなら取り寄せ可だった...と
なんじゃそりゃーーー!!!!

新品はなく、折れた部分だけならある。
釣具屋の店員より、折れた部分だけを買うと9000円近くするから、それなら新品をもう1本買えば?という提案があったものの、僕は折れた部分だけでよかったのでその在庫を確認したつもりだったが、店員は新品の在庫だけを確認したらしい。
普通に考えれば、折れた部分だけあれば釣りは問題なく成立するわけだから、いくらもう1本安くバット側が手に入るとはいえ、入荷未定かつ不必要なものを待ってまで新品を買う理由がない。
もう少し早く話し合っていれば取り寄せも間に合ったが、この話が前日の24日にされたものだから、間に合いようがない。
最近は風も強く波も高く、かつ財政も厳しいので欠航になってもよかったのだが、前日夜に船長より出船の連絡が...。
ロッドを折った時点では、こんなこともあるから2本はあった方がいいかな?と思ってゆくゆくは買うことも考えたが、買う前に1つ思いついたことがあった
「Dear Monster」シリーズの最もライトなロッド「MV-55」。
このロッド、意外に船釣りでも使えるという話があって、”ティップランにも使えるんじゃない?”って思った。
メーカーのHPを調べてみると、やはりスピニング仕様に変えて使うとなかなかよかったとあった
「Dear Monster MX−Grip」というロングスピニング仕様のグリップがあり、「MV-55」に標準装備されているベイト仕様のグリップと交換する。

このロッドが問題なく使用できるようなら、予備の専用ロッドは買う必要がない。
レンタルすると、かなりいいロッド&リールがくるので、使用するにあたり緊張する
出船は午前5時半だが、遠いので午前2時半起き
途中コンビニに寄りながらも午前5時過ぎには到着した。
今回は参加者が少なめで4名。
船長より、前回同様に連日かなり渋い状況が続いていると。
定刻に出船し、最初のポイントで開始となったのが午前5時54分。
早々に前の方で上がり始めるも、どうやらコウイカばかりのようだ。
外しているのか、外れているのか、しばらく船内に獲物が上がることはなかった。
しばらくしてポツポツと前の方でアオリイカが上がり始めたが、ようやく僕にヒットしたのは開始してから2時間後の午前7時55分頃。
660gのいいサイズ

しかし、こいつのエギを取ろうとしたら、足を僕の指に絡ませて、僕の指を口に引き込み、
噛んだーーーー!!!!
痛ぇぇぇーー

中指からそこそこの出血!!
出血した写真なんて載せれないな...って思ったら、ブツ持ち写真に写っていたので拡大。
イカの粘液とスミにまみれた汚い手だけど...
※ちょっと、アプリ「SNOW」にハマってます...


船長は大笑い...
絆創膏をいただき、何とか出血は止まった。
しかし、これまでイイダコにハムハム指を噛ませたことはあったが、アオリイカに噛まれたのは初めて。
しかも良型の...
まあ、口に手をやったら噛まれることはわかっていたけど...
※イイダコでも血は出るけど、ちょっと痛い程度。
開始してしばらくは穏やかな天候だったが、次第に風が強くなり、雨まで降ってきた
”今日、雨降る予定だったか??
”と隣の方と文句。
1杯目から1時間15分後の午前9時15分頃、2杯目がヒット。

雨は降ったり止んだりだが、いよいよここから風もうねりも強くなり、船はアトラクション状態に...
船が傾くと海面が真正面に見える。
今日のポイントはすべて水深が20~30mだが、アントラージュのS4(45m以上対象のエギ)でもどんどん流されて底取りがほとんどわからない...
投入し直しの1発目はなんとか底がわかる気がするが、2発目以降の底取りはわからない。

午前10時35分頃、隣の方が釣ったと同時に僕にもヒット。
S4を1個だけ持っていてよかったぁ~

この3杯目を最後に僕はノーヒットで終わったが、午前11時から終了の午後2時までの3時間、おそらく釣れたのは全員で1杯だけ。
おそらくトップで7~8杯だと思うので、全員でも20杯はいっていないと思う。
秋のティップランはかなり釣れるイメージがあるが、前回も今回も渋かったものの、海が荒れていたとはいえ、10月末はこんなもんなの??
でも、出船前に船長が”連日渋いから周りの船は出船していない”と言っていたから、やっぱり本来はもっと釣れるんだろうね...
今回、代用のロッドを使用したが、前回折った「セフィアBB」より1.5フィート短いので最初はややシャクりにくかったが、慣れてしまえば全然使いにくさはなかった。
30gあたりのエギを使用したティップランの経験談が書かれていたが、実際は50gオーバーでも普通に使えた
まあ、準ベイトフィネス的なロッドでありながら、バットパワーは6kgリフト可能なので...
というわけで、「MV-55」が予備として十分使えることがわかった!!
しかし、”周りの高額な専用ロッドよりも釣ってやるぜ!!
”と意気込んで始めたものの、現実は甘くなかった...
まだまだやりたいが...今年はもう最後...かな...?
<使用タックル>
ロッド :Dear Monster MV-55 VALITUDO+MX−Grip
リール :Sephia SS C3000SDHHG
ライン :PE0.6号
リーダー:ナイロン8lb
11日にティップランデビューし、開始早々にロッドを折ったことは書いた

元々保証書もなく、メーカーに在庫もなく、入荷未定だとも書いた。
しかし...再度確認すると...部品だけなら取り寄せ可だった...と

なんじゃそりゃーーー!!!!


新品はなく、折れた部分だけならある。
釣具屋の店員より、折れた部分だけを買うと9000円近くするから、それなら新品をもう1本買えば?という提案があったものの、僕は折れた部分だけでよかったのでその在庫を確認したつもりだったが、店員は新品の在庫だけを確認したらしい。
普通に考えれば、折れた部分だけあれば釣りは問題なく成立するわけだから、いくらもう1本安くバット側が手に入るとはいえ、入荷未定かつ不必要なものを待ってまで新品を買う理由がない。
もう少し早く話し合っていれば取り寄せも間に合ったが、この話が前日の24日にされたものだから、間に合いようがない。
最近は風も強く波も高く、かつ財政も厳しいので欠航になってもよかったのだが、前日夜に船長より出船の連絡が...。
ロッドを折った時点では、こんなこともあるから2本はあった方がいいかな?と思ってゆくゆくは買うことも考えたが、買う前に1つ思いついたことがあった

「Dear Monster」シリーズの最もライトなロッド「MV-55」。
このロッド、意外に船釣りでも使えるという話があって、”ティップランにも使えるんじゃない?”って思った。
メーカーのHPを調べてみると、やはりスピニング仕様に変えて使うとなかなかよかったとあった

「Dear Monster MX−Grip」というロングスピニング仕様のグリップがあり、「MV-55」に標準装備されているベイト仕様のグリップと交換する。
このロッドが問題なく使用できるようなら、予備の専用ロッドは買う必要がない。
レンタルすると、かなりいいロッド&リールがくるので、使用するにあたり緊張する

出船は午前5時半だが、遠いので午前2時半起き

途中コンビニに寄りながらも午前5時過ぎには到着した。
今回は参加者が少なめで4名。
船長より、前回同様に連日かなり渋い状況が続いていると。
定刻に出船し、最初のポイントで開始となったのが午前5時54分。
早々に前の方で上がり始めるも、どうやらコウイカばかりのようだ。
外しているのか、外れているのか、しばらく船内に獲物が上がることはなかった。
しばらくしてポツポツと前の方でアオリイカが上がり始めたが、ようやく僕にヒットしたのは開始してから2時間後の午前7時55分頃。
660gのいいサイズ

しかし、こいつのエギを取ろうとしたら、足を僕の指に絡ませて、僕の指を口に引き込み、
噛んだーーーー!!!!



中指からそこそこの出血!!

出血した写真なんて載せれないな...って思ったら、ブツ持ち写真に写っていたので拡大。
イカの粘液とスミにまみれた汚い手だけど...

※ちょっと、アプリ「SNOW」にハマってます...

船長は大笑い...

絆創膏をいただき、何とか出血は止まった。
しかし、これまでイイダコにハムハム指を噛ませたことはあったが、アオリイカに噛まれたのは初めて。
しかも良型の...

まあ、口に手をやったら噛まれることはわかっていたけど...

※イイダコでも血は出るけど、ちょっと痛い程度。
開始してしばらくは穏やかな天候だったが、次第に風が強くなり、雨まで降ってきた

”今日、雨降る予定だったか??

1杯目から1時間15分後の午前9時15分頃、2杯目がヒット。
雨は降ったり止んだりだが、いよいよここから風もうねりも強くなり、船はアトラクション状態に...

船が傾くと海面が真正面に見える。
今日のポイントはすべて水深が20~30mだが、アントラージュのS4(45m以上対象のエギ)でもどんどん流されて底取りがほとんどわからない...

投入し直しの1発目はなんとか底がわかる気がするが、2発目以降の底取りはわからない。
午前10時35分頃、隣の方が釣ったと同時に僕にもヒット。
S4を1個だけ持っていてよかったぁ~

この3杯目を最後に僕はノーヒットで終わったが、午前11時から終了の午後2時までの3時間、おそらく釣れたのは全員で1杯だけ。
おそらくトップで7~8杯だと思うので、全員でも20杯はいっていないと思う。
秋のティップランはかなり釣れるイメージがあるが、前回も今回も渋かったものの、海が荒れていたとはいえ、10月末はこんなもんなの??
でも、出船前に船長が”連日渋いから周りの船は出船していない”と言っていたから、やっぱり本来はもっと釣れるんだろうね...

今回、代用のロッドを使用したが、前回折った「セフィアBB」より1.5フィート短いので最初はややシャクりにくかったが、慣れてしまえば全然使いにくさはなかった。
30gあたりのエギを使用したティップランの経験談が書かれていたが、実際は50gオーバーでも普通に使えた

まあ、準ベイトフィネス的なロッドでありながら、バットパワーは6kgリフト可能なので...

というわけで、「MV-55」が予備として十分使えることがわかった!!

しかし、”周りの高額な専用ロッドよりも釣ってやるぜ!!


まだまだやりたいが...今年はもう最後...かな...?

<使用タックル>
ロッド :Dear Monster MV-55 VALITUDO+MX−Grip
リール :Sephia SS C3000SDHHG
ライン :PE0.6号
リーダー:ナイロン8lb
2020年10月13日
初ティップラン!デビューから大惨事!!
10月11日
昨年にティップランデビューをしようと3回船の予約をするも、まさかの3回とも欠航...
せっかく道具も買ったのに、コロナの影響で春イカもできず、秋まで持ち越した。
1個税抜き1360円もするエギ11個(写真は10個)とロッド&リール。
エギはシマノの「アントラージュ」。

ロッドはシマノの「Sephia BB TIP EGING S66ML-S」。

リールはシマノの「Sephia SS C3000SDHHG」。
最近のエギングで代用リールを使っていたのは、このリールはティップランで初下ろしにしたかったから

片道2時間かかるところを出船は午前5時というものだから、最低でも出発は3時、起床は2時になる
加えて詳しい停船場所、船長の顔も知らないのでギリギリでは危うい。
とりあえず3時前に出発したものの、やはり夜中は混まないのでスイスイ進み、午前4時20分に到着。
ここは遊漁船が多いのでわかりにくいが、すぐに見つかり、船長にご挨拶。
先行者がすでに2名いて、早いものだ...
金沢の遊漁船に乗った時は遅刻者もいたが、残り3名も余裕を持って到着し、4時58分には出船した。
台風14号の影響で、風、波ともに心配されたが、見事に晴れ
と凪。

午前5時半にはポイントに到着し、釣り開始
初めてのティップランでやり方は適当だが、開始数分、1投目で僕がファーストヒット&キャッチ

水深は13mくらいだったので、エギもS0(~15m)を使用したつもりだったが、何故かS2(25~35m)のエギを使用していた...
そして、ここで大惨事が起きる!!!!

先にも言ったように、今回使用するロッド&リールは初下ろし。
2投目を投げ入れ、エギをシャクった瞬間...ラインが切れるとともにテンションを失ったロッドが船の屋根に強打!!、ロッドのティップ側が真っ二つぅ~~

なんで新品のラインが切れるんじゃい!!!!

もうテンションがた落ち...

船長がロッドを貸してくれたが、めっちゃいいやつで使うの緊張する...
そこから周りもポツポツと釣り始め、僕が2杯目を釣ったのは1時間後だった。

そしてここから、船長も頭を抱える驚異の激渋状況に突入する
10月の上旬なんて、良型のアオリイカを含めて数が連発する時期だ。
なのに、パタリとアタリが止み、なんと5時間ノーヒット!!!
全くかどうかはわからないが、他の人もほぼゼロだったことは間違いない。
ポイントも転々と変え、水深25m前後、35m前後といろいろと回った。
そして、午前11時半、ようやく僕に3杯目、4杯目が続けてヒットした
船長もちょっと安心。


そこから周りもポツポツと釣れ始めたが、僕に比べてみんなの型が大きいのが羨ましい...
何杯か反応があるも乗せられなかったものもいて、最後のチャンスは11時53分に引っ張られた時だったが、残念ながら乗せることができなかった...
激渋のためか、15分延長してくださったが、7時間45分もの中、キャッチ出来たのはたった4杯という惨敗な結果だった...
しかし、他の有名な遊漁船も合計32杯だったとかで、1人あたり5~6杯といったところか...
知らなかったが、ロッドの保証はぶつけて折ろうがきくようだ。
しかし、帰って探してもロッドの保証書がない!!
”絶対に捨てるはずはないのだが...”と思って釣具屋の店員に確認すると、「Sephia BB」には保証書自体がないらしい...
そして困ったことに全国の店およびメーカーにもロッド自体の在庫がない!!
コロナの影響らしく、店もこの時期にこの製品の在庫がないのは厳しく、躍起になって探しているとのこと...
実はもう1回ティップランの予約がしてあるのだが、先にも言ったようにレンタルロッドは破損が恐いのと、これから先もやっていく釣りであれば、やっぱり自分の釣り具で釣りたいという思いがある。
こういうトラブルもあるから、2本持つということで、もう1本いいロッドを買ってもいいのだが...
とりあえず、次回どうするかはしばらく考えてみることにする。
実は「アントラージュ」も3個失くして出費が痛い...
<使用タックル>
※1杯目
ロッド :Sephia BB TIP EGING S66ML-S
リール :Sephia SS C3000SDHHG
ライン :PE0.6号
リーダー:ナイロン8lb
※2杯目
ロッド :Sephia CI4(レンタル)
リール :VANQUISH(レンタル)
ライン :PE不明
リーダー:不明
※3、4杯目
ロッド :Sephia CI4(レンタル)
リール :Sephia SS C3000SDHHG
ライン :PE0.6号
リーダー:ナイロン8lb
・
・
・
10月13日
16日に公開予定の映画「鬼滅の刃 無限列車編」。
各地がその人気にあやかって、何でもかんでも鬼滅とのコラボをしているちょっと恥ずかしい現状
8月の「Abema TV」でこの映画の主題歌がLiSAさんの「炎(ほむら)」と発表された。
僕は「紅蓮華」にはあまり興味がないが、この歌はいいと思ってずっとフルで聴きたかったが、いつまでも公開はされなかった。
CDの発売は明日14日だが、僕はAmazonで予約し、今日届いた。



ギターで弾き語りが出来ないかと思っていたが...やっぱりこの人の歌は超絶高い!!
自分ではまともに歌えないので、知り合いの音楽系Youtuberにお願いしたが、はたして彼女は歌ってくれるのか...
・
・
・
10月9日
久々にクレーンゲームをやった。
鬼滅の刃「恋柱 甘露寺蜜璃(かんろじみつり)」。
アニメではまだ活躍がないので目立たないが、柱の中で何気に一番好きです
昨年にティップランデビューをしようと3回船の予約をするも、まさかの3回とも欠航...

せっかく道具も買ったのに、コロナの影響で春イカもできず、秋まで持ち越した。
1個税抜き1360円もするエギ11個(写真は10個)とロッド&リール。
エギはシマノの「アントラージュ」。
ロッドはシマノの「Sephia BB TIP EGING S66ML-S」。
リールはシマノの「Sephia SS C3000SDHHG」。
最近のエギングで代用リールを使っていたのは、このリールはティップランで初下ろしにしたかったから

片道2時間かかるところを出船は午前5時というものだから、最低でも出発は3時、起床は2時になる

加えて詳しい停船場所、船長の顔も知らないのでギリギリでは危うい。
とりあえず3時前に出発したものの、やはり夜中は混まないのでスイスイ進み、午前4時20分に到着。
ここは遊漁船が多いのでわかりにくいが、すぐに見つかり、船長にご挨拶。
先行者がすでに2名いて、早いものだ...

金沢の遊漁船に乗った時は遅刻者もいたが、残り3名も余裕を持って到着し、4時58分には出船した。
台風14号の影響で、風、波ともに心配されたが、見事に晴れ

午前5時半にはポイントに到着し、釣り開始

初めてのティップランでやり方は適当だが、開始数分、1投目で僕がファーストヒット&キャッチ

水深は13mくらいだったので、エギもS0(~15m)を使用したつもりだったが、何故かS2(25~35m)のエギを使用していた...

そして、ここで大惨事が起きる!!!!


先にも言ったように、今回使用するロッド&リールは初下ろし。
2投目を投げ入れ、エギをシャクった瞬間...ラインが切れるとともにテンションを失ったロッドが船の屋根に強打!!、ロッドのティップ側が真っ二つぅ~~

なんで新品のラインが切れるんじゃい!!!!


もうテンションがた落ち...


船長がロッドを貸してくれたが、めっちゃいいやつで使うの緊張する...

そこから周りもポツポツと釣り始め、僕が2杯目を釣ったのは1時間後だった。
そしてここから、船長も頭を抱える驚異の激渋状況に突入する

10月の上旬なんて、良型のアオリイカを含めて数が連発する時期だ。
なのに、パタリとアタリが止み、なんと5時間ノーヒット!!!

全くかどうかはわからないが、他の人もほぼゼロだったことは間違いない。
ポイントも転々と変え、水深25m前後、35m前後といろいろと回った。
そして、午前11時半、ようやく僕に3杯目、4杯目が続けてヒットした

船長もちょっと安心。
そこから周りもポツポツと釣れ始めたが、僕に比べてみんなの型が大きいのが羨ましい...

何杯か反応があるも乗せられなかったものもいて、最後のチャンスは11時53分に引っ張られた時だったが、残念ながら乗せることができなかった...

激渋のためか、15分延長してくださったが、7時間45分もの中、キャッチ出来たのはたった4杯という惨敗な結果だった...

しかし、他の有名な遊漁船も合計32杯だったとかで、1人あたり5~6杯といったところか...

知らなかったが、ロッドの保証はぶつけて折ろうがきくようだ。
しかし、帰って探してもロッドの保証書がない!!

”絶対に捨てるはずはないのだが...”と思って釣具屋の店員に確認すると、「Sephia BB」には保証書自体がないらしい...

そして困ったことに全国の店およびメーカーにもロッド自体の在庫がない!!

コロナの影響らしく、店もこの時期にこの製品の在庫がないのは厳しく、躍起になって探しているとのこと...

実はもう1回ティップランの予約がしてあるのだが、先にも言ったようにレンタルロッドは破損が恐いのと、これから先もやっていく釣りであれば、やっぱり自分の釣り具で釣りたいという思いがある。
こういうトラブルもあるから、2本持つということで、もう1本いいロッドを買ってもいいのだが...

とりあえず、次回どうするかはしばらく考えてみることにする。
実は「アントラージュ」も3個失くして出費が痛い...

<使用タックル>
※1杯目
ロッド :Sephia BB TIP EGING S66ML-S
リール :Sephia SS C3000SDHHG
ライン :PE0.6号
リーダー:ナイロン8lb
※2杯目
ロッド :Sephia CI4(レンタル)
リール :VANQUISH(レンタル)
ライン :PE不明
リーダー:不明
※3、4杯目
ロッド :Sephia CI4(レンタル)
リール :Sephia SS C3000SDHHG
ライン :PE0.6号
リーダー:ナイロン8lb
・
・
・
10月13日
16日に公開予定の映画「鬼滅の刃 無限列車編」。
各地がその人気にあやかって、何でもかんでも鬼滅とのコラボをしているちょっと恥ずかしい現状

8月の「Abema TV」でこの映画の主題歌がLiSAさんの「炎(ほむら)」と発表された。
僕は「紅蓮華」にはあまり興味がないが、この歌はいいと思ってずっとフルで聴きたかったが、いつまでも公開はされなかった。
CDの発売は明日14日だが、僕はAmazonで予約し、今日届いた。
ギターで弾き語りが出来ないかと思っていたが...やっぱりこの人の歌は超絶高い!!

自分ではまともに歌えないので、知り合いの音楽系Youtuberにお願いしたが、はたして彼女は歌ってくれるのか...

・
・
・
10月9日
久々にクレーンゲームをやった。
鬼滅の刃「恋柱 甘露寺蜜璃(かんろじみつり)」。
アニメではまだ活躍がないので目立たないが、柱の中で何気に一番好きです

2019年10月13日
海に落ちました...
台風直撃の最中、危険を思わせるタイトルですみません...
昨日今日の話ではなく、過去の記録をずっと書かずに放置していました。
9月29日
人生で2度目のタイラバに行ってきた。
今回はいつもの船長の船が入院中とのことで、別の船を操船するという。
なので、船着き場もいつもと違い、初めての場所。
一応、前日の明るい時間帯に下見はしておいた。
今回の出船時刻は早く、午前5時。
4時50分頃に着いたが、車の駐車場所がわからず、とりあえず路駐。
船長が船の前で電話していたので、駐車場を聞こうと桟橋を降りたところ...
ドッポーーーン
...と。
いきなり、目の前が海中になった...。2秒くらいはワケが分からず...
そして...えぇーーー
、マジかぁぁぁ
落ちたのは電話していた船長の真後ろ。
落ちた直後、船長は電話しながら「ちょっと、待って、待って、待ってぇ
」
落ちた場所は岸沿いだが深く、全く足がつかない。加えてよじ登ろうにも摑まるところがない...

結局、船長の腕を掴んで引き上げられた...
ここが釣り終わって帰船してから撮った落下場所。

手前から降りてきて、桟橋が途中で切れている...。この位置の桟橋はクランク形状になっていて、左前に折れている。そこで船長が電話していたわけで、船長の真後ろに落ちることになった。
何故落ちたか?? 時刻は午前5時前なので、真っ暗。しかし、真っ暗だから落ちたわけではない。
停船している船の明かりはついていた。ただ...明るすぎた
逆光で足元がかなり見えにくかった。
帰船してから改めてみんなで落ちた場所を見て、
船長「結構深かったやろ? 足つかんかったやろ??」
僕「はい。全然つきませんでした...
」
船長「人が電話しとる後ろでドッポーーンってお前...
」
船の持ち主の船長も一緒に出船していたのだが、「危ないからなんか対策考えてもらうようにするわ」とのこと。
ちなみに僕は駐車場所を聞きに行っただけなので、財布や携帯電話は持っておらず、助かった
ライフジャケットもまだしていなかったが、膨らんだら面倒くさいので、そういう意味ではしていなくてよかった。当然上下はズブ濡れだが、上は着替えを持っていた。下はないので、靴下を脱ぎ、スニーカーを長靴に変えただけで、ズボン、パンツは濡れた状態で出船。
元々天気が悪くなる予報で、出船途中から釣り前半まで結構雨が降った
後半は晴天になり、かなり暑く、日焼けした
午前5時に出船したので早く釣り出来るかと思いきや、1時間半走った。
どこまで出るのかと、スマホで確認すると、かなり沖まで出ていた。水深は55-58mくらい。
潮の流れが結構速く、100gでも底どりは微妙...
ただ、120gは持っていない。
開始直後から隣のおばちゃんがデカい”ウッカリカサゴ”を釣った。
”マジかっ
おばちゃん上手い!!
”
ただ、そこからアタリは遠のくものの、次第に船尾方向でポツポツ上がり始める。
特に最船尾側のお兄さん...この人だけは異常なほど釣った
明らかに何かが違うはずだが、何が違うのかは全くわからない。
ちょっとボウズを覚悟したが、開始から2時間でようやくヒット
初めて釣った、高級魚”アマダイ”。

この後もアマダイはポツポツと上がることになるが、本日初は僕だったので、釣った時は船中が少し湧いた
その後は結構な時間間隔を置いて、”アオハタ”、”ホウボウ”が釣れた。
アオハタ

ホウボウ


ホウボウも初めて釣ったが、3枚に下ろして塩コショウで焼いたら、めっちゃ美味しかった
ホウボウは真ん丸なので、かなりの肉厚
ホウボウはヒットする瞬間、何故かめちゃくちゃヒットする予感がした
正午に納竿、帰船した。
<使用タックル>
ロッド :GAME ENGETSU B610ML-S
リール :GRAPPLER
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb
9月28日
今日は映画「劇場版 そして、生きる」を観に行った。
4月から今日までで観た映画はなんと13本。これは記録だ!!

この映画、実は元々今年の8月~9月初めにかけて、WOWOWで放送された全6話の連続ドラマを映画化したもの。我が家はWOWOWを観れないので、映画化してくれたことがうれしかった
...といいつつ、また話の内容を全く知らずに観に行った...
ちなみにこの映画は通常の映画とは異なり、全国の限られた劇場で、1週間ほどしか上映されないというもの。石川県ではイオン新小松のみで9月27日から1週間の上映だった(全国的に上映開始は9月27日からだが、例えば青森県は10月末~など県により様々)。
主演は有村架純さんと坂口健太郎さん。この2人の共演を観ると、ドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」を思い出す。
女優を目指す生田瞳子(有村さん)と大学生の清水清隆(坂口さん)が被災地のボランティア活動で知り合うことから物語は始まる。そう、2011年3月11日に起きた東日本大震災の被災地だ。ボランティア活動で、現地の人々と強い絆ができ、自己紹介をする場面で瞳子はボランティア活動に参加した真意を語る。震災の日、瞳子は東京で開催される声優オーディションがあったが、自信がなくて恐くて、”地震でもおきればいいのに”と思っていた。だから、こんなことになったのはきっと自分のせいだと、うしろめたさを感じて参加した。決して褒められたことではないと...。清隆も自身の過去を語るが、2人の共通点は将来の夢があることと、実の親が亡くなっていないということ。瞳子の親は映画の冒頭で自動車事故により亡くなる描写がある。清隆の母親はある日、首を吊った。清隆は育ての親の期待に応えて大手の企業に就職しようとしていたが、本当にやりたいことは発展途上国の人々の力になること。
この映画の大きなテーマとして「親を亡くした子供の心境、生き様」のようなものが感じられる。
瞳子の育ての親も後半で脳腫瘍により他界することになる。
瞳子と清隆の2人は恋愛関係に発展するものの、お互いの夢に向かって進み、清隆はフィリピンへ行くことになる。瞳子は清隆の子を身籠ったが、清隆の邪魔はしたくないと、告げずに1人で育てることを決意するが、結局その子も...。
2人を取り巻く登場人物によって、複雑な恋愛模様も描かれるが、決してドロドロしたものではない。
「生きる」ことに関して、ただの生死だけでなく、「生きる意味」を考えさせられる感動作となっている。
後半で清隆が言う「俺が生きていることの意味が欲しいっ!!
」と叫ぶシーンが非常に印象的だった。文句なく、お勧めの映画です

昨日今日の話ではなく、過去の記録をずっと書かずに放置していました。
9月29日
人生で2度目のタイラバに行ってきた。
今回はいつもの船長の船が入院中とのことで、別の船を操船するという。
なので、船着き場もいつもと違い、初めての場所。
一応、前日の明るい時間帯に下見はしておいた。
今回の出船時刻は早く、午前5時。
4時50分頃に着いたが、車の駐車場所がわからず、とりあえず路駐。
船長が船の前で電話していたので、駐車場を聞こうと桟橋を降りたところ...
ドッポーーーン

いきなり、目の前が海中になった...。2秒くらいはワケが分からず...

そして...えぇーーー


落ちたのは電話していた船長の真後ろ。
落ちた直後、船長は電話しながら「ちょっと、待って、待って、待ってぇ

落ちた場所は岸沿いだが深く、全く足がつかない。加えてよじ登ろうにも摑まるところがない...


結局、船長の腕を掴んで引き上げられた...

ここが釣り終わって帰船してから撮った落下場所。
手前から降りてきて、桟橋が途中で切れている...。この位置の桟橋はクランク形状になっていて、左前に折れている。そこで船長が電話していたわけで、船長の真後ろに落ちることになった。
何故落ちたか?? 時刻は午前5時前なので、真っ暗。しかし、真っ暗だから落ちたわけではない。
停船している船の明かりはついていた。ただ...明るすぎた

逆光で足元がかなり見えにくかった。
帰船してから改めてみんなで落ちた場所を見て、
船長「結構深かったやろ? 足つかんかったやろ??」
僕「はい。全然つきませんでした...

船長「人が電話しとる後ろでドッポーーンってお前...


船の持ち主の船長も一緒に出船していたのだが、「危ないからなんか対策考えてもらうようにするわ」とのこと。
ちなみに僕は駐車場所を聞きに行っただけなので、財布や携帯電話は持っておらず、助かった

ライフジャケットもまだしていなかったが、膨らんだら面倒くさいので、そういう意味ではしていなくてよかった。当然上下はズブ濡れだが、上は着替えを持っていた。下はないので、靴下を脱ぎ、スニーカーを長靴に変えただけで、ズボン、パンツは濡れた状態で出船。
元々天気が悪くなる予報で、出船途中から釣り前半まで結構雨が降った

後半は晴天になり、かなり暑く、日焼けした

午前5時に出船したので早く釣り出来るかと思いきや、1時間半走った。
どこまで出るのかと、スマホで確認すると、かなり沖まで出ていた。水深は55-58mくらい。
潮の流れが結構速く、100gでも底どりは微妙...

開始直後から隣のおばちゃんがデカい”ウッカリカサゴ”を釣った。
”マジかっ


ただ、そこからアタリは遠のくものの、次第に船尾方向でポツポツ上がり始める。
特に最船尾側のお兄さん...この人だけは異常なほど釣った

明らかに何かが違うはずだが、何が違うのかは全くわからない。
ちょっとボウズを覚悟したが、開始から2時間でようやくヒット

初めて釣った、高級魚”アマダイ”。
この後もアマダイはポツポツと上がることになるが、本日初は僕だったので、釣った時は船中が少し湧いた

アオハタ
ホウボウ
ホウボウも初めて釣ったが、3枚に下ろして塩コショウで焼いたら、めっちゃ美味しかった

ホウボウは真ん丸なので、かなりの肉厚

ホウボウはヒットする瞬間、何故かめちゃくちゃヒットする予感がした

正午に納竿、帰船した。
<使用タックル>
ロッド :GAME ENGETSU B610ML-S
リール :GRAPPLER
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb
9月28日
今日は映画「劇場版 そして、生きる」を観に行った。
4月から今日までで観た映画はなんと13本。これは記録だ!!


この映画、実は元々今年の8月~9月初めにかけて、WOWOWで放送された全6話の連続ドラマを映画化したもの。我が家はWOWOWを観れないので、映画化してくれたことがうれしかった


ちなみにこの映画は通常の映画とは異なり、全国の限られた劇場で、1週間ほどしか上映されないというもの。石川県ではイオン新小松のみで9月27日から1週間の上映だった(全国的に上映開始は9月27日からだが、例えば青森県は10月末~など県により様々)。
主演は有村架純さんと坂口健太郎さん。この2人の共演を観ると、ドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」を思い出す。
女優を目指す生田瞳子(有村さん)と大学生の清水清隆(坂口さん)が被災地のボランティア活動で知り合うことから物語は始まる。そう、2011年3月11日に起きた東日本大震災の被災地だ。ボランティア活動で、現地の人々と強い絆ができ、自己紹介をする場面で瞳子はボランティア活動に参加した真意を語る。震災の日、瞳子は東京で開催される声優オーディションがあったが、自信がなくて恐くて、”地震でもおきればいいのに”と思っていた。だから、こんなことになったのはきっと自分のせいだと、うしろめたさを感じて参加した。決して褒められたことではないと...。清隆も自身の過去を語るが、2人の共通点は将来の夢があることと、実の親が亡くなっていないということ。瞳子の親は映画の冒頭で自動車事故により亡くなる描写がある。清隆の母親はある日、首を吊った。清隆は育ての親の期待に応えて大手の企業に就職しようとしていたが、本当にやりたいことは発展途上国の人々の力になること。
この映画の大きなテーマとして「親を亡くした子供の心境、生き様」のようなものが感じられる。
瞳子の育ての親も後半で脳腫瘍により他界することになる。
瞳子と清隆の2人は恋愛関係に発展するものの、お互いの夢に向かって進み、清隆はフィリピンへ行くことになる。瞳子は清隆の子を身籠ったが、清隆の邪魔はしたくないと、告げずに1人で育てることを決意するが、結局その子も...。
2人を取り巻く登場人物によって、複雑な恋愛模様も描かれるが、決してドロドロしたものではない。
「生きる」ことに関して、ただの生死だけでなく、「生きる意味」を考えさせられる感動作となっている。
後半で清隆が言う「俺が生きていることの意味が欲しいっ!!



2019年09月15日
やっと船釣りデビュー ~タイラバ~
9月14日
昨年から4度目の乗船。
昨年は3回沖まで出て、すべて港へ引き返すことになった...
あれからもう1年近く...月日とはなんて早いんだ!!
今日は予報もベタ凪。これで釣り出来ないとなったら、よほど運が悪いか嵐男か...
朝5時半に出船ということで5時15分には港へ着いて船にタックルを積み込んだ。
先行者は1名。挨拶がてらここのタイラバについて少し聞いてみた。
水深と潮の流れにもよるが、60gをよく使用するという。
60g?? 念のために1個しか持っていない...
80g主体で100gも2個ほど。まあ、いっか...
遅れてきた人もいて、午前5時40分ごろに出船。
朝日
がまぶしか~~

40分くらい走ったかな? 釣り開始はおそらく6時40分頃。
子供の頃、かなり車酔いをしたので、”絶対船酔いする!!
”と自信があったので酔い止めは飲んでいるが、なるほど...確かに停船してユラユラ揺れると気持ち悪い...
前回の時化時も走行中は大丈夫だったが...。完全な船酔いとまではいかないが、少々やばい状態で釣り開始。
7人が右舷に横並び。隣とは1.5mほどしか離れておらず、確かにこれは”お祭り”になる...
序盤から軽く隣と絡んだが、最後まで重大なお祭りはなく一安心。
さて、開始からしばらくアタリはなかったが、僕のティップにククククッとアタリが!!
タイラバはアタリがあっても気にせず等速巻きというのでそのまま巻いていたが外れてしまった
船長「今、アタッてた??」
僕 「はい。でも外れてしまいました...」 たぶん、ファーストヒット。
・・・よー見てるなぁ、船長。
そこから全員とも全くアタリなし。
そして僕は早々に気持ち悪くなってきて、いきなり吐き気が強くなった
パパッと左舷に行き、ごく少量だが、嘔吐...
しかし...吐いた直後からいきなりスッキリ!!
仕掛け交換などで座って下を向くと少し気持ち悪いが、釣りをしているときは全然平気になった
あまり覚えていないが、3ヶ所目くらいで僕の左隣の人がキダイ(レンコダイ)を釣り上げた。船中ファーストキャッチ。少しして右奥あたりでカサゴやキジハタがちょこちょこ上がり始めた。
僕はというと...ファーストヒット以来何もなし。しかし、激渋なのか、タイラバとはこんなものなのか、ほとんどの人に全くアタリがない。
ファーストヒットは80gを使っていたが、途中で船長が隣の人に60gがいいとアドバイスしていたので60gに変更。一般的に垂直に引くより斜めに引く方が釣れるそうで、今日は潮の流れも緩やかなので60gでも十分とのことだった。しかし、場所を変更すると潮の流れも速くなり、60gでも底はとれるが、隣の人と絡まりやすくやるので80gに戻した。80gでも結構流される。
そして4ヶ所目だったか、ようやく僕のロッドにアタリが来た!!
ゆっくり巻き続けると、確かに乗っている。ただ、引きはそんなに強くなく、そこそこ素直に上がってくる。
水深は55m前後なので、陸っぱりと違って巻き数が多い!!
ようやく水面に姿を現したのは、38cmのキジハタ
これが僕の船釣り&タイラバのファーストフィッシュ

魚がタイラバを何と思って喰ってくるのか謎とされているが、僕も釣れることに半信半疑だった。
しかし、これでようやく釣れることが実感できた
そこからまたしばらくは沈黙
5ヶ所目だったか、ファーストフィッシュを釣った左隣の人が、変な反応を示した。
最初は根掛かりと思ったのか反応を確かめていたが、明らかに引いている感触を感じて、引き寄せ始めた。しかし、かなりの大物らしく、うろたえ始めた。僕が「青物っぽい?」と聞くと、「そうかもしれない」と。
彼が「船長! 船長!!」と呼ぶも船長不在...
船長どこ行った? トイレ??
隣の僕は早々に仕掛けを回収して、使っていいかわからないタモを勝手に持ちだしてランディング体制。
しかし、彼によるとまだまだ上がらないと...。
ようやく船長が登場、タモを渡す。中盤は船長が交代し、引き寄せる。
何分かかっただろうか...ようやく水面に姿を現した怪物は、なんと78cmの大真鯛
水面に上がった途端、船中みんな、でっけー!!!
の一言。
テレビやネット動画では見たことあるが、このサイズのマダイを生で見たのは初めてだった...
ほぼ同時にヒラメも上がったが、大鯛のインパクトには勝てなかった...
そして何も釣れないまま、ついに最終ポイント。
まあ、ボウズではないので、デビュー戦はこれでいいかなと思いつつも最後まで諦めずに探る。
すると、終了5分前にクククッとアタリが!!
しかし、外れたっ
願いを込めてもう1度落としてみる...また喰ったっ!!
ゆっくり巻き上げるが意外に引く。ドラグも緩くしてあるが。
船長がタモを構えて「あと何m?」
僕「わかんないです。カウンターついてないんで...
」
船長「わからんのか...
」
遠くで水面に上がったのは鯛。しかし、近くまで引き寄せるとスレ掛かり...
船長「スレか...そりゃ引くわ...
」
残念ながらマダイではなく、27cmのキダイ(レンコダイ)。

結果はスレだったが、ゆっくり巻きのタイラバに最初からスレ掛かりとは考えにくいので、喰ってきた結果だと思っている。僕の右隣の人は1匹も釣れていなかったが、僕がキダイを引き寄せているときにヒット、見事にキダイを釣り上げた。
そして、僕が写真撮影をしているときに終了のアナウンス。
他にも2人くらい釣れていない人がいるかと思ったが、後で聞いた話によると、全員最低1匹は釣ったのではないかな?? それでも全体で12-13匹くらいだったのでは? 7人・5時間半でこの釣果は渋い?? 基準がわからないので...。釣りしている最中も船長は魚探を見ながら「鯛は泳いどるよ、みんな頑張って釣って!!
」と言われるも、”鯛が口を使わんもん...
”
昨年の傾向からは、10月の中旬を過ぎると外浦は荒れてくるので、あと2回くらいは出来たらなぁと思う。
何はともあれ、ボウズは回避できたのでした...
<使用タックル>
ロッド :GAME ENGETSU B610ML-S
リール :GRAPPLER
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb
昨年から4度目の乗船。
昨年は3回沖まで出て、すべて港へ引き返すことになった...

あれからもう1年近く...月日とはなんて早いんだ!!

今日は予報もベタ凪。これで釣り出来ないとなったら、よほど運が悪いか嵐男か...

朝5時半に出船ということで5時15分には港へ着いて船にタックルを積み込んだ。
先行者は1名。挨拶がてらここのタイラバについて少し聞いてみた。
水深と潮の流れにもよるが、60gをよく使用するという。
60g?? 念のために1個しか持っていない...


遅れてきた人もいて、午前5時40分ごろに出船。
朝日


40分くらい走ったかな? 釣り開始はおそらく6時40分頃。
子供の頃、かなり車酔いをしたので、”絶対船酔いする!!


7人が右舷に横並び。隣とは1.5mほどしか離れておらず、確かにこれは”お祭り”になる...

序盤から軽く隣と絡んだが、最後まで重大なお祭りはなく一安心。
さて、開始からしばらくアタリはなかったが、僕のティップにククククッとアタリが!!

タイラバはアタリがあっても気にせず等速巻きというのでそのまま巻いていたが外れてしまった

船長「今、アタッてた??」
僕 「はい。でも外れてしまいました...」 たぶん、ファーストヒット。
・・・よー見てるなぁ、船長。
そこから全員とも全くアタリなし。
そして僕は早々に気持ち悪くなってきて、いきなり吐き気が強くなった

パパッと左舷に行き、ごく少量だが、嘔吐...

しかし...吐いた直後からいきなりスッキリ!!


あまり覚えていないが、3ヶ所目くらいで僕の左隣の人がキダイ(レンコダイ)を釣り上げた。船中ファーストキャッチ。少しして右奥あたりでカサゴやキジハタがちょこちょこ上がり始めた。
僕はというと...ファーストヒット以来何もなし。しかし、激渋なのか、タイラバとはこんなものなのか、ほとんどの人に全くアタリがない。
ファーストヒットは80gを使っていたが、途中で船長が隣の人に60gがいいとアドバイスしていたので60gに変更。一般的に垂直に引くより斜めに引く方が釣れるそうで、今日は潮の流れも緩やかなので60gでも十分とのことだった。しかし、場所を変更すると潮の流れも速くなり、60gでも底はとれるが、隣の人と絡まりやすくやるので80gに戻した。80gでも結構流される。
そして4ヶ所目だったか、ようやく僕のロッドにアタリが来た!!

ゆっくり巻き続けると、確かに乗っている。ただ、引きはそんなに強くなく、そこそこ素直に上がってくる。
水深は55m前後なので、陸っぱりと違って巻き数が多い!!

ようやく水面に姿を現したのは、38cmのキジハタ

これが僕の船釣り&タイラバのファーストフィッシュ

魚がタイラバを何と思って喰ってくるのか謎とされているが、僕も釣れることに半信半疑だった。
しかし、これでようやく釣れることが実感できた

そこからまたしばらくは沈黙

5ヶ所目だったか、ファーストフィッシュを釣った左隣の人が、変な反応を示した。
最初は根掛かりと思ったのか反応を確かめていたが、明らかに引いている感触を感じて、引き寄せ始めた。しかし、かなりの大物らしく、うろたえ始めた。僕が「青物っぽい?」と聞くと、「そうかもしれない」と。
彼が「船長! 船長!!」と呼ぶも船長不在...

船長どこ行った? トイレ??
隣の僕は早々に仕掛けを回収して、使っていいかわからないタモを勝手に持ちだしてランディング体制。
しかし、彼によるとまだまだ上がらないと...。
ようやく船長が登場、タモを渡す。中盤は船長が交代し、引き寄せる。
何分かかっただろうか...ようやく水面に姿を現した怪物は、なんと78cmの大真鯛

水面に上がった途端、船中みんな、でっけー!!!

テレビやネット動画では見たことあるが、このサイズのマダイを生で見たのは初めてだった...

ほぼ同時にヒラメも上がったが、大鯛のインパクトには勝てなかった...

そして何も釣れないまま、ついに最終ポイント。
まあ、ボウズではないので、デビュー戦はこれでいいかなと思いつつも最後まで諦めずに探る。
すると、終了5分前にクククッとアタリが!!


願いを込めてもう1度落としてみる...また喰ったっ!!

ゆっくり巻き上げるが意外に引く。ドラグも緩くしてあるが。
船長がタモを構えて「あと何m?」
僕「わかんないです。カウンターついてないんで...

船長「わからんのか...

遠くで水面に上がったのは鯛。しかし、近くまで引き寄せるとスレ掛かり...

船長「スレか...そりゃ引くわ...

残念ながらマダイではなく、27cmのキダイ(レンコダイ)。
結果はスレだったが、ゆっくり巻きのタイラバに最初からスレ掛かりとは考えにくいので、喰ってきた結果だと思っている。僕の右隣の人は1匹も釣れていなかったが、僕がキダイを引き寄せているときにヒット、見事にキダイを釣り上げた。
そして、僕が写真撮影をしているときに終了のアナウンス。
他にも2人くらい釣れていない人がいるかと思ったが、後で聞いた話によると、全員最低1匹は釣ったのではないかな?? それでも全体で12-13匹くらいだったのでは? 7人・5時間半でこの釣果は渋い?? 基準がわからないので...。釣りしている最中も船長は魚探を見ながら「鯛は泳いどるよ、みんな頑張って釣って!!


昨年の傾向からは、10月の中旬を過ぎると外浦は荒れてくるので、あと2回くらいは出来たらなぁと思う。
何はともあれ、ボウズは回避できたのでした...

<使用タックル>
ロッド :GAME ENGETSU B610ML-S
リール :GRAPPLER
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb