2024年01月18日
ボウズ回避のためにセコい釣り
1月11日
今日は舞鶴市での仕事日。
本来は仕事後、元の職場へ戻るのだが、午後3時を過ぎたら直帰してもよい...というルールを僕が職場提案して作った。
いつもは大体午後2時頃には終わるのだが、今日は午後4時までかかったので、職場へ連絡を入れて直帰...ではなく釣り場へ
午後5時、前回メバルを釣った場所へ行き、明るいうちにまずは地形の確認をした。
前回、軽いジグヘッドでも妙に底に擦るような場所があり気になっていたが、やはりそこだけはめちゃくちゃ浅くなっており、その分周囲がかけ上がりになっている。
明るいのでまだメバルは釣れないかもしれないが、早速「ジグヘッド+ワーム」で探りを開始する。
一度手前でアタリがあったが、その後暗くなっても、たま~にアタリはあるものの、さっぱり釣れない。
今日はワームを小さくしたりとサイズにも拘ってはいないのだが、アタリがなくてはどうしようもない
釣りを始めて3時間半、午後8時半になり、最後にちょっとセコい釣りをすることにした
今使っているのがたぶん1.5gのジグヘッド、それに「活アジ」というワームがついているのだが、底まで落としてゆ~~っくりズル引き、もしくは軽くアクションを入れれば、彼が釣れてくれるだろう...
そして...1投目で釣れた


彼...カサゴくん
手前は岩がゴロゴロを埋まっているような地形だが、それが沖まで続いていると仮定すると、まずカサゴはいるだろう
軽いジグヘッドでのズル引きは根掛かりしにくいのでそれなりに安心だが、前回、ラインがトラブって直しているうちに根掛かったので、油断していると根掛かる可能性は十分ある。
2投目にもアタリはあったが乗らず。
1匹釣れればそれでよかったが、その後数投して、最後の1投と決めたキャストでヒット!!

絵面もサイズも変わらないが、カサゴくん
まあ、この釣り方をしたら...釣れるわな...
これはハゼでもキスでも、底にいる魚なら何でも釣れるので、特に釣りものの少ない冬に何か釣りたかったら試してみるとよい
でも、この釣り方をしている本当の目的はタケノコメバルが釣れないかを探っていた。
この場所で釣れるかどうかはわからないが、個人的に冬に釣れて最もうれしい、楽しい魚はタケノコメバル...かもしれないので、ちょっといろいろと場所を探ってみようかな、と思っている。
もしかしたら、カサゴばっかりの記事が続く...かもしれない...
<使用タックル>
ロッド :BlueCurrentⅢ 74
リール:VANQUISH C2000HGS
今日は舞鶴市での仕事日。
本来は仕事後、元の職場へ戻るのだが、午後3時を過ぎたら直帰してもよい...というルールを僕が職場提案して作った。
いつもは大体午後2時頃には終わるのだが、今日は午後4時までかかったので、職場へ連絡を入れて直帰...ではなく釣り場へ

午後5時、前回メバルを釣った場所へ行き、明るいうちにまずは地形の確認をした。
前回、軽いジグヘッドでも妙に底に擦るような場所があり気になっていたが、やはりそこだけはめちゃくちゃ浅くなっており、その分周囲がかけ上がりになっている。
明るいのでまだメバルは釣れないかもしれないが、早速「ジグヘッド+ワーム」で探りを開始する。
一度手前でアタリがあったが、その後暗くなっても、たま~にアタリはあるものの、さっぱり釣れない。
今日はワームを小さくしたりとサイズにも拘ってはいないのだが、アタリがなくてはどうしようもない

釣りを始めて3時間半、午後8時半になり、最後にちょっとセコい釣りをすることにした

今使っているのがたぶん1.5gのジグヘッド、それに「活アジ」というワームがついているのだが、底まで落としてゆ~~っくりズル引き、もしくは軽くアクションを入れれば、彼が釣れてくれるだろう...

そして...1投目で釣れた


彼...カサゴくん

手前は岩がゴロゴロを埋まっているような地形だが、それが沖まで続いていると仮定すると、まずカサゴはいるだろう

軽いジグヘッドでのズル引きは根掛かりしにくいのでそれなりに安心だが、前回、ラインがトラブって直しているうちに根掛かったので、油断していると根掛かる可能性は十分ある。
2投目にもアタリはあったが乗らず。
1匹釣れればそれでよかったが、その後数投して、最後の1投と決めたキャストでヒット!!

絵面もサイズも変わらないが、カサゴくん

まあ、この釣り方をしたら...釣れるわな...

これはハゼでもキスでも、底にいる魚なら何でも釣れるので、特に釣りものの少ない冬に何か釣りたかったら試してみるとよい

でも、この釣り方をしている本当の目的はタケノコメバルが釣れないかを探っていた。
この場所で釣れるかどうかはわからないが、個人的に冬に釣れて最もうれしい、楽しい魚はタケノコメバル...かもしれないので、ちょっといろいろと場所を探ってみようかな、と思っている。
もしかしたら、カサゴばっかりの記事が続く...かもしれない...

<使用タックル>
ロッド :BlueCurrentⅢ 74
リール:VANQUISH C2000HGS
2024年01月13日
初めてのYBロッド
1月9日
今日は朝から用事があって急遽有休休暇をとった。
少し前にメバルを求めて京丹後市まで赴いたが、”そんなに遠くまで行かなくても舞鶴市で釣れるんじゃないの?”という思いで舞鶴市へやって来た。
元々舞鶴市は2週に1~2回程度仕事で来ているので、帰りにちょくちょく釣りをする。
”いつもは車で通りすぎるだけだが、やってみたら釣れるかも?” と思っていたところで竿を出してみた。
しかし、夕方にも用事があったこともあり、釣り場に着いたのはすでに午後8時過ぎ。
目的の場所は常夜灯でかなり明るく、普段夜に来ないので全然知らなかった。
しかし、海は真っ暗で何も見えないので水深等もわからない。
一度海面をライトで照らしてみると、何かの魚が泳いでいった...ように見えた。
翌日も仕事なので1時間程度しかできないが、ジグヘッドワームオンリーで探ってみる。
すると、特に足元で頻繁にアタリがある...が乗らない。
ワームを小さくすれば釣れるようにも思うが、あえて小さくしなかった。
しばらくキャストを続けていると、軽く違和感を感じた。
乗っている感がして軽く合わすと、確かに乗っている。
引きの強さにそれなりの良型を確信して抜き上げると、21cmのメバル

”やっぱいるじゃん!!
”と喜びを感じつつ続けるも、その後はアタリが何度かある程度で乗らず、午後8時半に釣り終了となった。
<使用タックル>
ロッド :BlueCurrentⅢ 74
リール:VANQUISH C2000HGS
・
・
・
ここで1つ謝罪を...
前回、Sephia BBを購入してからたった半月で折ってしまい、安くなったタイミングで再度購入する...風なことを書いたが...別のロッドを買ってしまいました...
上の画像にあるように、新しいロッドは「BlueCurrent(ブルーカレント)Ⅲ 74」。
「YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス YB)」のロッドを持つのは初めて。
大きなメーカーではないが、どこの釣具屋でも見かけてイベントも時々やっているので有名なブランド。


この「BlueCurrent Ⅲ 74」というロッド、実はSephia BBを買う前から候補には入っていた。
しかし「ヤマガブランクス」というブランドに対して自身が持つイメージは中級クラス以上のロッドであり、このロッドも定価では3万円ほどするので決して安くはない。
”そこまで高価なロッドでなくてもいいか”との思いでSephia BBを買ったわけだが、折ってから再度購入を考えるとなると、やはり別のロッドにも目が行ってしまうもの...
”1.5号もしくは1.8号のエギ~”という条件のライトエギングロッドで考えるとメジャークラフトに安いロッドがあるくらいで他は見つからなかった。
元々、ヒイカを釣るために購入したが、その目的であればアジやメバルロッドでも構わない。
「BlueCurrent Ⅲ 74」の推奨ターゲットは”アジ、メバル、他なんでも”となっており、対象魚種専用のロッドでないことが気に入った
テーパーはレギュラー寄りなのでかなり曲がりそうで、ルアーをキビキビ動かすのには向いていなさそうだが、ヒイカの釣りはエギをチョンチョン動かす程度なので全く問題ないだろうとの判断。
使ってみると、軽いジグヘッドを投げる際もかなりしなる。
ロッドも軽く、片手でひょいひょい投げられるので、これは使っていて楽しい
バッドもかなり強いそうなので、不意の大物にも対応できそうだ。
今日は朝から用事があって急遽有休休暇をとった。
少し前にメバルを求めて京丹後市まで赴いたが、”そんなに遠くまで行かなくても舞鶴市で釣れるんじゃないの?”という思いで舞鶴市へやって来た。
元々舞鶴市は2週に1~2回程度仕事で来ているので、帰りにちょくちょく釣りをする。
”いつもは車で通りすぎるだけだが、やってみたら釣れるかも?” と思っていたところで竿を出してみた。
しかし、夕方にも用事があったこともあり、釣り場に着いたのはすでに午後8時過ぎ。
目的の場所は常夜灯でかなり明るく、普段夜に来ないので全然知らなかった。
しかし、海は真っ暗で何も見えないので水深等もわからない。
一度海面をライトで照らしてみると、何かの魚が泳いでいった...ように見えた。
翌日も仕事なので1時間程度しかできないが、ジグヘッドワームオンリーで探ってみる。
すると、特に足元で頻繁にアタリがある...が乗らない。
ワームを小さくすれば釣れるようにも思うが、あえて小さくしなかった。
しばらくキャストを続けていると、軽く違和感を感じた。
乗っている感がして軽く合わすと、確かに乗っている。
引きの強さにそれなりの良型を確信して抜き上げると、21cmのメバル

”やっぱいるじゃん!!

<使用タックル>
ロッド :BlueCurrentⅢ 74
リール:VANQUISH C2000HGS
・
・
・
ここで1つ謝罪を...

前回、Sephia BBを購入してからたった半月で折ってしまい、安くなったタイミングで再度購入する...風なことを書いたが...別のロッドを買ってしまいました...

上の画像にあるように、新しいロッドは「BlueCurrent(ブルーカレント)Ⅲ 74」。
「YAMAGA Blanks(ヤマガブランクス YB)」のロッドを持つのは初めて。
大きなメーカーではないが、どこの釣具屋でも見かけてイベントも時々やっているので有名なブランド。
この「BlueCurrent Ⅲ 74」というロッド、実はSephia BBを買う前から候補には入っていた。
しかし「ヤマガブランクス」というブランドに対して自身が持つイメージは中級クラス以上のロッドであり、このロッドも定価では3万円ほどするので決して安くはない。
”そこまで高価なロッドでなくてもいいか”との思いでSephia BBを買ったわけだが、折ってから再度購入を考えるとなると、やはり別のロッドにも目が行ってしまうもの...

”1.5号もしくは1.8号のエギ~”という条件のライトエギングロッドで考えるとメジャークラフトに安いロッドがあるくらいで他は見つからなかった。
元々、ヒイカを釣るために購入したが、その目的であればアジやメバルロッドでも構わない。
「BlueCurrent Ⅲ 74」の推奨ターゲットは”アジ、メバル、他なんでも”となっており、対象魚種専用のロッドでないことが気に入った

テーパーはレギュラー寄りなのでかなり曲がりそうで、ルアーをキビキビ動かすのには向いていなさそうだが、ヒイカの釣りはエギをチョンチョン動かす程度なので全く問題ないだろうとの判断。
使ってみると、軽いジグヘッドを投げる際もかなりしなる。
ロッドも軽く、片手でひょいひょい投げられるので、これは使っていて楽しい

バッドもかなり強いそうなので、不意の大物にも対応できそうだ。
2024年01月03日
2024 初釣りで竿を折りました(地震は関係ありません)
明けましておめでとうございます
本来ならめでたいはずの正月も北陸地方の地震により一気に深刻な状況。
能登半島を震源とした地震によって、第2の故郷・金沢も大きな被害を受けている。


午後4時過ぎ、たまたまネットで石川県で大きな地震があったことを知った。
その直後、ここ京都府でも比較的大きな揺れを感じたが、室内のものが多少揺れた程度。
同時にネットでは大津波警報・ただちに逃げて!!の表記が。
TV放送もすべて地震速報に切り替わった。
こういった時は携帯電話もつながりにくくなるが、あえて金沢の元同僚たちに連絡を試みた。
遠方のために何もできないくせに余計な連絡をして無駄に携帯電話のバッテリーを消費させることがよいのか迷ったが...。
”大丈夫”という返信が多かったが、1人は家が大変で車の中で待機しているという...。
その方の住んでいる地域が少しTVで流れたが、道も建物もヤバかった。
道も破壊されて簡単には行けないかもしれないが、とりあえず”何かあったら、物資を運ぶくらいはするから連絡してほしい”とだけ伝えた。
大災害が起きると、誰もが支援をしたくて仕方がなくなるが、個人間のやりとりならまだしも、大きな支援をしたいと思うなら正式にボランティアが募られるまで待った方がいい。
いきなり好き勝手に動こうとしても迷惑になるだけである。
また、僕の父親が「3.11」の時そうだったように、何もしないのに興味本位で被災地を見に行く人もいるが、現地の人にとっては迷惑なだけである。
最近、少しずつ防災袋の準備をしているものの、まだまだ本気じゃなかった。
すぐに持って飛び出せるように真剣に準備する必要があるなとしみじみ思った。
金沢から移住してから、石川県には雪も地震も増えた。
輪島の朝市...そばを通ったことはあっても行ってなかったな。
歴史ある場所なだけに本当に残念だ。
1月2日
北陸が大変な時に”初釣り”とはのんきなものだが、今の自分に出来ることはないのでしたいことをしようと割り切った
日本海側の津波注意報がすべて解除されたといっても地震は続いており、日本海側へ釣りに行くのは非常識だと考え、瀬戸内海方面へ。
思いつくのはヒイカしかないので姫路に向かって100km以上を下道で走る
午後5時前に到着したが、日が長くなったのか、まだまだ明るい。
実家の方では正月から堤防に釣り人は多いので覚悟したが、ちらほらいる程度。
しかも左隣の大家族以外は暗くなると同時に帰っていった。
ヒイカは常夜灯のある場所でよく釣れ、いつも常夜灯の場所には釣り人がいるが、今日は皆無。
しかし、足場が高めなことと、暗い所でも釣れるだろうと、そこには行かなかった。
開始して10分(午後5時10分)、まだまだ明るいが、エギに2杯のヒイカがついてきた
やる気満々なので、こうなったらアオリのサイトと同じで簡単だ
1.5号のエギをチョンチョンダートさせてフォールさせると、1杯がエギを抱いて持って行った。
しばらく持って行かせた後に合わせると、簡単に乗った!!
足1本だったが、そのまま抜き上げた。

幸先のいい1杯。
こんな風にサイトで釣れるのなら楽なのに...
こういう意味でも常夜灯下や明るい投光器は必要なのかも...。
2杯ついてきたということは漁港内にはたくさんいると考えて、その時はたくさん釣れる予感がしていた。
が...現実はそんなに甘くない...
あるいは僕が下手すぎるのか、そこから2時間ヒットがない...
夜のヒイカは表層近くにいるともいうから中層以上を中心に探っていたが反応がないので、一応底付近も探ってみるもアタリがない...
左隣の大家族はエサでカサゴやキジハタ、セイゴやアナゴを釣って大盛り上がり
その後、大家族のご主人と話すとヒイカは常夜灯の場所だと言う。
そんなことはわかっているんだけどね...
数を求めないのであればここでもいいかと思ったのだが...。
一応、イカの切り身も持ってきていたのでぶっこんで、場所を変え変え1時間以上待つもツンッともない
午後8時半、結局常夜灯の場所へと移動してエギを投げると1投で釣れた...

”やっぱりセオリー通りか...”と思ったものの、その後が全く続かない。
隣にはずっと前からヒイカを狙っているだろう人がいるが、全く釣れている気配がなく、堤防の外側内側と場所を変えているが反応はないようだ。
タイムリミットの午後9時過ぎ、竿に重みが乗ったと思ったら、大家族のご主人とお祭り
このご主人、時々非常識なコースにキャストしてくるが、今回はもしかしたら僕のキャスト方向が問題だったのかもしれない。
それを最後に納竿とした。
”まあボウズではなかっただけ、よかったのかな?
”
漁港には結構明るい常夜灯があるので、駐車場までの道には基本的にライトは必要ない。
が、ちょっとのコンクリートの段差につまづき、ガッシャ―――ン!!と転倒!!!
こういった時、釣り人は自分の体を守ることはもちろんだが、竿とリールを守ることを瞬時に考える。
左手と右膝をぶつけたが、防寒グローブとズボンのおかげて擦り傷はなかった。
リールは明らかに路面に擦ったのでライトで照らすと、ローターの塗装が剥げている。
使用上は問題なさそうだが、当時は高価だったものの随分古いリールなので壊れても諦めはつくだろう。

問題は竿。
以前、急斜面で転んで大丈夫かと思われた竿が、次の一振りで折れたことがある。
パッと見た目は問題なさそうだが、軽く振ってみる。
カチャカチャと変な音がし、最初はスナップが竿にあたる音かと思ったがそうではないらしい。
見るとティップが折れてラインを伝ってスナップの付近まできている...
終わった...買ってまだ半月なのに...

まあ、車中に積んであるもう1つの竿であれば泣きどころでは済まなかった。
家に帰ってから見ると、グリップも擦れて、ブランクにも擦り傷が入っている。

実際はティップ側だけ変えれば問題なく使用できるだろうが、意外とお金のかかるものである。
高価な竿ならともかく、安い竿なので再度買い直した方がいいかもしれない。
この竿は大体13000~15000円で売っているが、先月はネットのあるショップで11000円弱で買えた。
しかも僕が買った数日後には10000円を切っていた...
今はまた高くなっているが、すぐにいるものでもないので時期を待ってもいいかもしれない。
貧果ながら楽しい初釣りだったが、まさに”一寸先は闇
”である。
トラブルで大事な道具を壊してしまう...これもまた釣りである。
釣りをしている最中に羽田空港で火災があった。
12月17日-18日に僕も羽田空港にいたばかりである。
地震で被災された方々、飛行機に積んだ荷物を回収できなかった乗客の方々に比べたら10000円の竿なんて、なんと安いものか。
失ったものは戻らないけれど、できるだけ皆様にとって平穏な日常が戻りますように...。
<使用タックル>
ロッド :SephiaBB S76SUL-S
リール :RARENIUM CI4 1000S
・
・
・
この日の午前中、「カレーハウスCoCo壱番屋」に行った。
大のココイチ好きのクセに福袋があることを知らなかった
ココイチに通い始めたのはもう20年以上前になるけど、就職してからは多い時に週2回、まれにひどい時は週3回行ったこともあった...
最近はお金を大切に使うことと、健康面も考えて外食は控えており、ココイチも数か月に1回程度。
そもそも福袋って買ったことがなく...厳密には何年か前、7月ごろ、CBCラジオの福袋?を買ったことがあるくらい。
実家が三重県とはいえ、なんで中部地方の福袋を? というツッコミはさておき...
何が入っているかわからないところはドキドキ感がある反面、不要なものは欲しくないという思いもあり、洋服店の福袋は何度も買おうとしながらも結局は買わなかった。
釣具屋の福袋のように中身がわかるものの場合、自分がモノの価値を知っているとお得かどうかがわかって面白い
話は戻って、ココイチの福袋は昨年12月26日に第1弾が発売された。
職場でたまたまネットで知り、小さな期待をしつつ夕方に向かった頃には当然売り切れ...
情報では年始に各店舗の初営業時にまた売るそうなのでその時を狙うしかないっ!!
ネットでは”即完売だろう”とのことながらどれほどの人気があるかはわからないので、開店時刻の1時間前に行った...が誰も来ていない...
開店30~40分前に店員さんが出勤されてきた。
どこで時間を潰そうにもガソリンを使うだけなので、車の中で昨年の”格付けチェック”の再放送を観ながら時間を潰していると、開店15分前になって1台の車が入って来た。
その後、歩いて来られた2名が入り口に並ぶと、隣の車の女性が並んだので僕も並ぶことにした。
入り口には福袋30個と書かれている。
1人2個まで購入可能だが、まあ確実に手に入るだろう。
無駄に1時間前から待ったのだから!!!
開店時刻3分前に入り口が開かれた。
みんなすぐに福袋を手に取り、会計へ。
僕も無事にゲットし、車の中に置いてから、正月なのでちょっと豪華目に食べた

福袋は1袋2000円で袋自体がオリジナルのトートバッグになっている。


①2000円分のお食事券
②レトルトのポークカレー。

③メモ帳
④マスキングテープ
⑤ビーフカレーデザインのクリアポーチ


メモ帳とクリアポーチは十分使えるが、マスキングテープはどうしようか...
100均で買ったマスキングテープがあるしな...。
2000円で十分お得な福袋なのでした

本来ならめでたいはずの正月も北陸地方の地震により一気に深刻な状況。
能登半島を震源とした地震によって、第2の故郷・金沢も大きな被害を受けている。
午後4時過ぎ、たまたまネットで石川県で大きな地震があったことを知った。
その直後、ここ京都府でも比較的大きな揺れを感じたが、室内のものが多少揺れた程度。
同時にネットでは大津波警報・ただちに逃げて!!の表記が。
TV放送もすべて地震速報に切り替わった。
こういった時は携帯電話もつながりにくくなるが、あえて金沢の元同僚たちに連絡を試みた。
遠方のために何もできないくせに余計な連絡をして無駄に携帯電話のバッテリーを消費させることがよいのか迷ったが...。
”大丈夫”という返信が多かったが、1人は家が大変で車の中で待機しているという...。
その方の住んでいる地域が少しTVで流れたが、道も建物もヤバかった。
道も破壊されて簡単には行けないかもしれないが、とりあえず”何かあったら、物資を運ぶくらいはするから連絡してほしい”とだけ伝えた。
大災害が起きると、誰もが支援をしたくて仕方がなくなるが、個人間のやりとりならまだしも、大きな支援をしたいと思うなら正式にボランティアが募られるまで待った方がいい。
いきなり好き勝手に動こうとしても迷惑になるだけである。
また、僕の父親が「3.11」の時そうだったように、何もしないのに興味本位で被災地を見に行く人もいるが、現地の人にとっては迷惑なだけである。
最近、少しずつ防災袋の準備をしているものの、まだまだ本気じゃなかった。
すぐに持って飛び出せるように真剣に準備する必要があるなとしみじみ思った。
金沢から移住してから、石川県には雪も地震も増えた。
輪島の朝市...そばを通ったことはあっても行ってなかったな。
歴史ある場所なだけに本当に残念だ。
1月2日
北陸が大変な時に”初釣り”とはのんきなものだが、今の自分に出来ることはないのでしたいことをしようと割り切った

日本海側の津波注意報がすべて解除されたといっても地震は続いており、日本海側へ釣りに行くのは非常識だと考え、瀬戸内海方面へ。
思いつくのはヒイカしかないので姫路に向かって100km以上を下道で走る

午後5時前に到着したが、日が長くなったのか、まだまだ明るい。
実家の方では正月から堤防に釣り人は多いので覚悟したが、ちらほらいる程度。
しかも左隣の大家族以外は暗くなると同時に帰っていった。
ヒイカは常夜灯のある場所でよく釣れ、いつも常夜灯の場所には釣り人がいるが、今日は皆無。
しかし、足場が高めなことと、暗い所でも釣れるだろうと、そこには行かなかった。
開始して10分(午後5時10分)、まだまだ明るいが、エギに2杯のヒイカがついてきた

やる気満々なので、こうなったらアオリのサイトと同じで簡単だ

1.5号のエギをチョンチョンダートさせてフォールさせると、1杯がエギを抱いて持って行った。
しばらく持って行かせた後に合わせると、簡単に乗った!!

足1本だったが、そのまま抜き上げた。
幸先のいい1杯。
こんな風にサイトで釣れるのなら楽なのに...

こういう意味でも常夜灯下や明るい投光器は必要なのかも...。
2杯ついてきたということは漁港内にはたくさんいると考えて、その時はたくさん釣れる予感がしていた。
が...現実はそんなに甘くない...

あるいは僕が下手すぎるのか、そこから2時間ヒットがない...

夜のヒイカは表層近くにいるともいうから中層以上を中心に探っていたが反応がないので、一応底付近も探ってみるもアタリがない...

左隣の大家族はエサでカサゴやキジハタ、セイゴやアナゴを釣って大盛り上がり

その後、大家族のご主人と話すとヒイカは常夜灯の場所だと言う。
そんなことはわかっているんだけどね...

数を求めないのであればここでもいいかと思ったのだが...。
一応、イカの切り身も持ってきていたのでぶっこんで、場所を変え変え1時間以上待つもツンッともない

午後8時半、結局常夜灯の場所へと移動してエギを投げると1投で釣れた...

”やっぱりセオリー通りか...”と思ったものの、その後が全く続かない。
隣にはずっと前からヒイカを狙っているだろう人がいるが、全く釣れている気配がなく、堤防の外側内側と場所を変えているが反応はないようだ。
タイムリミットの午後9時過ぎ、竿に重みが乗ったと思ったら、大家族のご主人とお祭り

このご主人、時々非常識なコースにキャストしてくるが、今回はもしかしたら僕のキャスト方向が問題だったのかもしれない。
それを最後に納竿とした。
”まあボウズではなかっただけ、よかったのかな?

漁港には結構明るい常夜灯があるので、駐車場までの道には基本的にライトは必要ない。
が、ちょっとのコンクリートの段差につまづき、ガッシャ―――ン!!と転倒!!!

こういった時、釣り人は自分の体を守ることはもちろんだが、竿とリールを守ることを瞬時に考える。
左手と右膝をぶつけたが、防寒グローブとズボンのおかげて擦り傷はなかった。
リールは明らかに路面に擦ったのでライトで照らすと、ローターの塗装が剥げている。
使用上は問題なさそうだが、当時は高価だったものの随分古いリールなので壊れても諦めはつくだろう。
問題は竿。
以前、急斜面で転んで大丈夫かと思われた竿が、次の一振りで折れたことがある。
パッと見た目は問題なさそうだが、軽く振ってみる。
カチャカチャと変な音がし、最初はスナップが竿にあたる音かと思ったがそうではないらしい。
見るとティップが折れてラインを伝ってスナップの付近まできている...

終わった...買ってまだ半月なのに...

まあ、車中に積んであるもう1つの竿であれば泣きどころでは済まなかった。
家に帰ってから見ると、グリップも擦れて、ブランクにも擦り傷が入っている。
実際はティップ側だけ変えれば問題なく使用できるだろうが、意外とお金のかかるものである。
高価な竿ならともかく、安い竿なので再度買い直した方がいいかもしれない。
この竿は大体13000~15000円で売っているが、先月はネットのあるショップで11000円弱で買えた。
しかも僕が買った数日後には10000円を切っていた...

今はまた高くなっているが、すぐにいるものでもないので時期を待ってもいいかもしれない。
貧果ながら楽しい初釣りだったが、まさに”一寸先は闇

トラブルで大事な道具を壊してしまう...これもまた釣りである。
釣りをしている最中に羽田空港で火災があった。
12月17日-18日に僕も羽田空港にいたばかりである。
地震で被災された方々、飛行機に積んだ荷物を回収できなかった乗客の方々に比べたら10000円の竿なんて、なんと安いものか。
失ったものは戻らないけれど、できるだけ皆様にとって平穏な日常が戻りますように...。
<使用タックル>
ロッド :SephiaBB S76SUL-S
リール :RARENIUM CI4 1000S
・
・
・
この日の午前中、「カレーハウスCoCo壱番屋」に行った。
大のココイチ好きのクセに福袋があることを知らなかった

ココイチに通い始めたのはもう20年以上前になるけど、就職してからは多い時に週2回、まれにひどい時は週3回行ったこともあった...

最近はお金を大切に使うことと、健康面も考えて外食は控えており、ココイチも数か月に1回程度。
そもそも福袋って買ったことがなく...厳密には何年か前、7月ごろ、CBCラジオの福袋?を買ったことがあるくらい。
実家が三重県とはいえ、なんで中部地方の福袋を? というツッコミはさておき...

何が入っているかわからないところはドキドキ感がある反面、不要なものは欲しくないという思いもあり、洋服店の福袋は何度も買おうとしながらも結局は買わなかった。
釣具屋の福袋のように中身がわかるものの場合、自分がモノの価値を知っているとお得かどうかがわかって面白い

話は戻って、ココイチの福袋は昨年12月26日に第1弾が発売された。
職場でたまたまネットで知り、小さな期待をしつつ夕方に向かった頃には当然売り切れ...

情報では年始に各店舗の初営業時にまた売るそうなのでその時を狙うしかないっ!!

ネットでは”即完売だろう”とのことながらどれほどの人気があるかはわからないので、開店時刻の1時間前に行った...が誰も来ていない...

開店30~40分前に店員さんが出勤されてきた。
どこで時間を潰そうにもガソリンを使うだけなので、車の中で昨年の”格付けチェック”の再放送を観ながら時間を潰していると、開店15分前になって1台の車が入って来た。
その後、歩いて来られた2名が入り口に並ぶと、隣の車の女性が並んだので僕も並ぶことにした。
入り口には福袋30個と書かれている。
1人2個まで購入可能だが、まあ確実に手に入るだろう。
無駄に1時間前から待ったのだから!!!

開店時刻3分前に入り口が開かれた。
みんなすぐに福袋を手に取り、会計へ。
僕も無事にゲットし、車の中に置いてから、正月なのでちょっと豪華目に食べた

福袋は1袋2000円で袋自体がオリジナルのトートバッグになっている。
①2000円分のお食事券

②レトルトのポークカレー。
③メモ帳
④マスキングテープ
⑤ビーフカレーデザインのクリアポーチ
メモ帳とクリアポーチは十分使えるが、マスキングテープはどうしようか...

100均で買ったマスキングテープがあるしな...。
2000円で十分お得な福袋なのでした
