2020年06月26日
激安ウェーダー「OH-810」
6月26日
6月ももう終わりかぁ~~、早いなぁ~~と思う今日この頃
今日は金沢を始め、全国的に大雨
朝5時半頃は雨降っていなかったので外を歩いていたのだが、6時を過ぎると大雨になった...
こんなときは家でブログでも書こう
さて、今回は先月に買ったウェーダーの話。
4月に浸水して5月に安いウェーダーを買ったので、その感想。
買ったのはネットレビューでも評価の高かった、
X-sell(エクセル)というブランドの「OH-810」。
価格はネット通販で4000円ちょっと。
僕はどっぷりとは浸からないので、”ウエスト”タイプ。



「エクセル」というブランドは釣具店に行くとよく目にするリーズナブルなブランド。
しかし、リーズナブルとはいえ若者好きするデザインと、モノもしっかりしている印象がある
「Water rocks」というブランドもウェアやライフジャケットなど、リーズナブルだがカッコいい
先に総合評価を言ってしまうと、値段の割に相当いい!!!

みんなのレビューは正しい。
釣具屋の店員に昔こう言われたことがある。
「(サクラマス釣りのスタイルにおいて)あなたの装備はほぼ申し分ないが、ウェーダーだけがね...。それさえいいの履けば完璧なんだけど...。」
つまりはウェーダーとブーツが別になった高いやつを履けばカッコいいということだ。
値段から見たこのウェーダーの性能は申し分ないが、
見た目を気にする人にはお勧めできない
足元を見れば安いウェーダーであることは一目瞭然だ。
でもねぇ...水に浸かってれば足元なんて見えませんよ!!

釣り具に限らず、家電でも何でも専門店の店員はいいものをお勧めする。
値段が高ければそれだけ性能がいいのは当たり前。
15年以上、12000円の紙パック掃除機を使ってきたが、特に不自由を感じたことはない。
だけど、買い替えを考えてダイソンの安価な掃除機(安売りで30000円ちょい)を買おうとしたときも、店は”こいつはダメだから”みたいな感じで6~70000円の掃除機を勧めてきた。結果、30000円の掃除機を買ったが、コードレスが楽すぎて全く不自由なし。
釣りの目的は何か? それは目的の魚を釣ることであって見た目をカッコよくすることじゃない。
安い装備で釣れている人と、高い装備で釣れていない人なら前者が圧倒的にカッコいい
僕のスタイルはロッドやリールの他、安全装備にはこだわるが、それ以外はあまりこだわらない。
バスフィッシングのようなラフなスタイルが好き
渓流釣りでもソルトルアーフィッシングでも定番スタイルがあり、そのスタイルがいいとされている理由には意味があり、機能性を追求すると確かにその方向に向かってしまうが、僕は個性を大切にしたい。
ただ、自分が楽しむためにもファッション性を高めることは否定しないし、機能性が高いものを着る方が長時間快適に釣りが出来るのも確か。掃除機もそうだが、高いものを一度使ってしまうとその差は大きく感じられるだろう。
ウェーダーも高いものになれば透湿素材になり、その快適性を知っている僕にとっては今回のウェーダーはその点は快適じゃない。そこが値段相応と割り切れること、長時間釣行の頻度が低い方なら、それでも十分快適だと思う。
透湿素材ではないが、内側はメッシュ構造になっており、べたつきにくい。
この価格でこの配慮は非常にうれしいところ
蒸れて臭くなるのは確かなので、毎度洗うのが面倒ならファブリーズでも使おうか...
また、僕は今のところ使っていないが、腰のところにマジックテープで小物入れがある。

ソール(足底)もフェルト(フェルトスパイクではない)で滑り対策も十分!!
もっと安価なラジアルソールも売っているが、やはり最低限フェルトの方が安心だろう。
フェルトは薄めなので、歩くとペタペタ感があってクッション性はあまりない。

ベルトはゴム製ではないので伸びない。
履いてみての調整が必要だが、レインや防寒などによっても再調整が必要だろう。

使うかどうかはわからないが、補修キットもついている。

最後は誰もが気になるサイズについて。
僕の普段の足サイズは25.5cm。
今回購入したのが25.0~25.5cm。
実は買う前にいろいろな人のレビューを見ると...
”大きかった。でも100均のインナーソールで調整できるから大丈夫。”といった意見が多かった。
それで、僕の場合はどうだったかというと...
大きかったです...
ただ、ブカブカというほどではなく、歩いても足が底から浮き上がるわけではないので調整の必要はない。
それよりも履いたり脱いだりするのが楽で快適になった。
これまでのウェーダーは足首のしまりがかなりきつく、ぴったりだが痛いくらいだった。
ただ、隙間があると空気が入るので、水に入った時、足に風船がついている感はある。
フィット感は足の長さだけじゃなく、幅や高さも関係するので、サイズ通りでぴったりだったという人もいる。
念のためにも最初からワンランク小さいサイズは買わない方がいいのでは?と思う。
前述のように、大きければインナーソール等で調整できるが、小さく履けもしなかったらどうしようもない。
小さいサイズで賭けに出て失敗しても、金額的に諦められるのならいいが...。
僕は近所にエクセルを扱っている店があるものの見に行きもしなかったから、近所に店がある人はまず行って確かめてみるのが一番だと思う。
1つだけ個体差と思われる欠点があって、左足のすね部分に相当する、ブーツとズボンの雑な接着部がすねに当たり、歩くたびに擦り切れること。むやみに切ったりすると、接着強度が弱くなるので、テープを貼ったりして処置しようかな?と思っている。

総合評価は最初に述べた通りだが、
見た目を気にせず、長時間使用の頻度が低い人には十分だろう。
メインではなく予備として持っていても、急な浸水や洗濯で乾くまでのつなぎなどいろいろ使えると思う。
これからウェーダーを使うかどうか迷っている人にも第1歩としてお勧めできる。
1年ごとに交換と割り切って、このウェーダーで終始通すのもいいように思う。
この記事がいろいろな人に参考になれば幸いです
6月ももう終わりかぁ~~、早いなぁ~~と思う今日この頃

今日は金沢を始め、全国的に大雨

朝5時半頃は雨降っていなかったので外を歩いていたのだが、6時を過ぎると大雨になった...

こんなときは家でブログでも書こう

さて、今回は先月に買ったウェーダーの話。
4月に浸水して5月に安いウェーダーを買ったので、その感想。
買ったのはネットレビューでも評価の高かった、
X-sell(エクセル)というブランドの「OH-810」。
価格はネット通販で4000円ちょっと。
僕はどっぷりとは浸からないので、”ウエスト”タイプ。
「エクセル」というブランドは釣具店に行くとよく目にするリーズナブルなブランド。
しかし、リーズナブルとはいえ若者好きするデザインと、モノもしっかりしている印象がある

「Water rocks」というブランドもウェアやライフジャケットなど、リーズナブルだがカッコいい

先に総合評価を言ってしまうと、値段の割に相当いい!!!


みんなのレビューは正しい。
釣具屋の店員に昔こう言われたことがある。
「(サクラマス釣りのスタイルにおいて)あなたの装備はほぼ申し分ないが、ウェーダーだけがね...。それさえいいの履けば完璧なんだけど...。」
つまりはウェーダーとブーツが別になった高いやつを履けばカッコいいということだ。
値段から見たこのウェーダーの性能は申し分ないが、
見た目を気にする人にはお勧めできない

足元を見れば安いウェーダーであることは一目瞭然だ。
でもねぇ...水に浸かってれば足元なんて見えませんよ!!

釣り具に限らず、家電でも何でも専門店の店員はいいものをお勧めする。
値段が高ければそれだけ性能がいいのは当たり前。
15年以上、12000円の紙パック掃除機を使ってきたが、特に不自由を感じたことはない。
だけど、買い替えを考えてダイソンの安価な掃除機(安売りで30000円ちょい)を買おうとしたときも、店は”こいつはダメだから”みたいな感じで6~70000円の掃除機を勧めてきた。結果、30000円の掃除機を買ったが、コードレスが楽すぎて全く不自由なし。
釣りの目的は何か? それは目的の魚を釣ることであって見た目をカッコよくすることじゃない。
安い装備で釣れている人と、高い装備で釣れていない人なら前者が圧倒的にカッコいい

僕のスタイルはロッドやリールの他、安全装備にはこだわるが、それ以外はあまりこだわらない。
バスフィッシングのようなラフなスタイルが好き

渓流釣りでもソルトルアーフィッシングでも定番スタイルがあり、そのスタイルがいいとされている理由には意味があり、機能性を追求すると確かにその方向に向かってしまうが、僕は個性を大切にしたい。
ただ、自分が楽しむためにもファッション性を高めることは否定しないし、機能性が高いものを着る方が長時間快適に釣りが出来るのも確か。掃除機もそうだが、高いものを一度使ってしまうとその差は大きく感じられるだろう。
ウェーダーも高いものになれば透湿素材になり、その快適性を知っている僕にとっては今回のウェーダーはその点は快適じゃない。そこが値段相応と割り切れること、長時間釣行の頻度が低い方なら、それでも十分快適だと思う。
透湿素材ではないが、内側はメッシュ構造になっており、べたつきにくい。
この価格でこの配慮は非常にうれしいところ

蒸れて臭くなるのは確かなので、毎度洗うのが面倒ならファブリーズでも使おうか...

また、僕は今のところ使っていないが、腰のところにマジックテープで小物入れがある。
ソール(足底)もフェルト(フェルトスパイクではない)で滑り対策も十分!!

もっと安価なラジアルソールも売っているが、やはり最低限フェルトの方が安心だろう。
フェルトは薄めなので、歩くとペタペタ感があってクッション性はあまりない。
ベルトはゴム製ではないので伸びない。
履いてみての調整が必要だが、レインや防寒などによっても再調整が必要だろう。
使うかどうかはわからないが、補修キットもついている。
最後は誰もが気になるサイズについて。
僕の普段の足サイズは25.5cm。
今回購入したのが25.0~25.5cm。
実は買う前にいろいろな人のレビューを見ると...
”大きかった。でも100均のインナーソールで調整できるから大丈夫。”といった意見が多かった。
それで、僕の場合はどうだったかというと...
大きかったです...

ただ、ブカブカというほどではなく、歩いても足が底から浮き上がるわけではないので調整の必要はない。
それよりも履いたり脱いだりするのが楽で快適になった。
これまでのウェーダーは足首のしまりがかなりきつく、ぴったりだが痛いくらいだった。
ただ、隙間があると空気が入るので、水に入った時、足に風船がついている感はある。
フィット感は足の長さだけじゃなく、幅や高さも関係するので、サイズ通りでぴったりだったという人もいる。
念のためにも最初からワンランク小さいサイズは買わない方がいいのでは?と思う。
前述のように、大きければインナーソール等で調整できるが、小さく履けもしなかったらどうしようもない。
小さいサイズで賭けに出て失敗しても、金額的に諦められるのならいいが...。
僕は近所にエクセルを扱っている店があるものの見に行きもしなかったから、近所に店がある人はまず行って確かめてみるのが一番だと思う。
1つだけ個体差と思われる欠点があって、左足のすね部分に相当する、ブーツとズボンの雑な接着部がすねに当たり、歩くたびに擦り切れること。むやみに切ったりすると、接着強度が弱くなるので、テープを貼ったりして処置しようかな?と思っている。
総合評価は最初に述べた通りだが、
見た目を気にせず、長時間使用の頻度が低い人には十分だろう。
メインではなく予備として持っていても、急な浸水や洗濯で乾くまでのつなぎなどいろいろ使えると思う。
これからウェーダーを使うかどうか迷っている人にも第1歩としてお勧めできる。
1年ごとに交換と割り切って、このウェーダーで終始通すのもいいように思う。
この記事がいろいろな人に参考になれば幸いです

2020年06月24日
間一髪!!
6月22日
今日は朝から市役所へ行ったが、平日朝から混んでるなあ...
一度家に帰って荷物を置いて、午後1時半頃だったが天気は曇っていた
ので、釣りに行ってみた。
ここ最近は夕マズメだったが、日中でも釣れてくれるのがシーバスのいいところ。
進歩なく、いつもと同じ場所へ...
水の濁りはいつまでも変化なく、今日はかなり水が多い。
ここは足元に沈み木が多くあって、足元のやりとりで巻かれたくないのでその場所は避けるのだが、水が多くて濁りも強いので全然わからない...
しかも、到着早々ベイトリールを見ると、ラインがトラブっている...
僕は何故こうなるのか説明がつかないのだが、ベイトリールのラインって、一番上のはずのラインが1本のラインの下をくぐっていることないですか?? しかも不思議なことに、その状態になると、ラインを最後まで出さないと直せない(最後の最後まで1本のライン下を走り続ける)。
昔、どこかの釣具屋の店員がその原理を説明してくれたが...理解できなかった...
PEラインって何もしていなくても絡まったようになったり、落ちている木にかぶさるだけでも絡まるので、今まで最後までラインを引き出して戻せたことはない。しかし、今日は奇跡的にラインを戻せたっ!!
ということで、つまらないことに15分を費やし、午後2時15分から釣り開始。
今日も小型のミノーやらシンペンやら鉄板バイブを投げて探ってみる。
1時間くらいやっても反応なく、やっぱり夕マズメの方がいいのかな?と思いながら、やや下流側へ移動した。
午後3時半までと決めてルアーを投げながら、午後3時25分、沖でヒットすると同時にエラ洗い。
こいつも走るよりもとにかく飛ぶ...
なんとかネットインできたが、ネットインの時点でルアーは完全に外れていた...
間一髪だ。最近のシーバスは心臓に悪い...

サイズは46cm。
ルアーはまたもK太58だが、今回釣れたのは初めての色(ブルーハマイ)。

最近はヒット直後にエラ洗いばかりされたが、考えてみれば表層系のルアーばかり使っていた。
K太58のレンジは20~50cm、前回のDOVER70Fも~30cm。
水面下で喰ったらそりゃエラ洗いするよね...
<使用タックル>
ロッド :EXSENCE B804ML/RS stream driver
リール :EXSENCE DC
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb
今日は朝から市役所へ行ったが、平日朝から混んでるなあ...

一度家に帰って荷物を置いて、午後1時半頃だったが天気は曇っていた

ここ最近は夕マズメだったが、日中でも釣れてくれるのがシーバスのいいところ。
進歩なく、いつもと同じ場所へ...

水の濁りはいつまでも変化なく、今日はかなり水が多い。
ここは足元に沈み木が多くあって、足元のやりとりで巻かれたくないのでその場所は避けるのだが、水が多くて濁りも強いので全然わからない...

しかも、到着早々ベイトリールを見ると、ラインがトラブっている...

僕は何故こうなるのか説明がつかないのだが、ベイトリールのラインって、一番上のはずのラインが1本のラインの下をくぐっていることないですか?? しかも不思議なことに、その状態になると、ラインを最後まで出さないと直せない(最後の最後まで1本のライン下を走り続ける)。
昔、どこかの釣具屋の店員がその原理を説明してくれたが...理解できなかった...

PEラインって何もしていなくても絡まったようになったり、落ちている木にかぶさるだけでも絡まるので、今まで最後までラインを引き出して戻せたことはない。しかし、今日は奇跡的にラインを戻せたっ!!

ということで、つまらないことに15分を費やし、午後2時15分から釣り開始。
今日も小型のミノーやらシンペンやら鉄板バイブを投げて探ってみる。
1時間くらいやっても反応なく、やっぱり夕マズメの方がいいのかな?と思いながら、やや下流側へ移動した。
午後3時半までと決めてルアーを投げながら、午後3時25分、沖でヒットすると同時にエラ洗い。
こいつも走るよりもとにかく飛ぶ...

なんとかネットインできたが、ネットインの時点でルアーは完全に外れていた...

間一髪だ。最近のシーバスは心臓に悪い...

サイズは46cm。
ルアーはまたもK太58だが、今回釣れたのは初めての色(ブルーハマイ)。
最近はヒット直後にエラ洗いばかりされたが、考えてみれば表層系のルアーばかり使っていた。
K太58のレンジは20~50cm、前回のDOVER70Fも~30cm。
水面下で喰ったらそりゃエラ洗いするよね...

<使用タックル>
ロッド :EXSENCE B804ML/RS stream driver
リール :EXSENCE DC
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb
2020年06月22日
ちょっと残念だった夏至の夕暮れ
6月21日(夏至)
午後6時、今日もまた前回と同じ場所へ。
釣り開始は6時17分。
日曜日だからか、先行者は同岸に2人、対岸に4人。
結構いるな。都会の皆さん、数百mごとにいるこの釣り人、この数でちょっと多めなんですよ!!
東京の河川ではありえないでしょう
濁りの程度も前回と変化なし。ちょっと土色かな??
この時期は小さいルアーに反応がいいようなので、K太58の他、小さめのルアーで探ってみる。
夏至なので7時になってもまだまだ明るい
今日は部分日食(太陽の一部が月に隠れる)なのに当然遮光プレートなんて持っていないので、肉眼でガン見しても目が痛いだけ...
と思っていたら、最大3割隠れていたのは午後5時8分だったとのこと...
次に石川県で見れるのは10年後。
そんなことを思ってルアーを巻いていると、沖で軽いアタリ...と同時に飛ぶ跳ぶ!!
サイズは小さいので軽く、ラインテンションをかけにくい...
足元でエラ洗い含め、のたうち回られながらなんとか獲れたシーバスは39.5cm。
どう測っても40cmはなかった...

ルアーはアピアのDOVER(ドーバー)70F。
このルアーは小さいながらも飛距離も出るし、ブルブルと心地良い巻き抵抗もある。
最近はこのルアーで釣りたくも反応なく、K太に軍配が上がっていた。

釣り開始から1時間まであと10分ほどあるので続けようと思いながらも、たまたま携帯電話を見ると、ある人のインスタが更新されていたのでコメントを打っていると10分経過してしまった...
時間は過ぎたが、あと5投だけと投げた1投目にヒット!!
引きはそこそこ強く、確実に1匹目よりも大きい。
エラ洗い、突っ込むように走るを繰り返し、”これぞシーバスの引き!!
”という走りを見せてくれた。
しかし、いつも言っているようにこのポイントの足場は岩が敷きつめられて水深30~40cmと浅いため暴れられやすく、逆にあまり深みに走らせると境界部分でラインを切られてしまう。加えてルアーが小さい分、フックも小さいので、浅いところで暴れられると焦る
足元まで引き寄せ、エラ洗いされた時に見えた光景...
”ぎゃー、リアフック1本だけやんけ!!!
”
急いでネットで掬おうとした矢先、プンッ
とフックが外れた!!
水中のシーバスを急いで掬おうとしたが、元気な魚を掬えるわけがない...
ということで痛恨のバラシでした...
ちなみにサイズは50cm前後かな。
その後、往生際悪く15分延長したが、釣れるわけなく納竿。
<使用タックル>
ロッド :EXSENCE B804ML/RS stream driver
リール :EXSENCE DC
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb
・
・
・
6月18日
午後4時前に食料品を買いに大型スーパーへ
食料品を買った後、同店内のゲームコーナーへ。
平日なので、人はまばらでほとんどいない。
始める前は300円だけと思いながらも、のめり込んでしまうのがクレーンゲーム...
今日は朝から嫌なことがあって腹が立っていたので、両替えもしながらムキになった
というわけで、そこそこのお金を使ってなんとかゲット!!

「鬼滅の刃」の「竈門 禰豆子(かまど ねずこ)」の「メガジャンボ寝そべりぬいぐるみ」。
このぬいぐるみは、前回のヨッシーを獲った時の店で初めて見て、やはり人気があるようで次から次へと挑戦者がいて、在庫も残り少なかった。ちなみに2、3日後にその店へ行った時にはすでに完売でブースすらなかった。
この店の「禰豆子」も以前来たときに見かけたのだが、そのときは別の人が挑戦していたものの、その人は隣の「竈門 炭治郎(かまど たんじろう」も同時に挑戦していたのか、かなり頻回に両替えをしていた。
”たぶん獲れるまでやるんだろうな?”と思い、店内を1周したあとに来てみると、在庫は変化なく、その人もいなかった。
”そんだけ金使って諦めたんかいっ!!!
”
まあ、UFOキャッチャーは2台を同時にやっちゃあダメです...
”二兎追うものは一兎をも得ず”というやつです。
確かにここのUFOキャッチャーは何度も獲ったことはあるものの、かなり獲りにくいイメージがある。
お金をかければ確かに獲れるのだが、アームにやる気を感じない...
UFOキャッチャーのアームは、結果ダメでも景品を完全に持ち上げてくれてこそ、期待が高まる。
ここのアームは景品を舐めるか、中途半端に持ち上げるかで獲れる気がしない。
4月5日のクレーンゲームの記事に、アームの種類について記載したが、ここは僕の嫌いな細いアームで、かつ各アームの先端に滑り止めのゴムが1つもついていないので、滑りやすいのだろう。景品を持ち上げても、指でつついたら落としそうな感じがする。
僕が今回来たのは他人の挑戦を見た数日後だが、なんと「禰豆子」は1つも減っていなかった...
ちなみにこのぬいぐるみを獲っておきながら、「鬼滅の刃」はこの時点でアニメDVDを3巻観ただけ...
なんか可愛かったので獲ってみたが、現在(6月22日時点)は最新のDVD10巻まで一気見した
「鬼滅の刃」は超人気の中で連載終了してファンにとっては残念極まりないだろうが、おそらく作者は元々こんなことになる想定はしていなかったと思うので、「鬼舞辻 無惨(きぶつじ むざん)」を倒して「禰豆子」が人間に戻った時点で物語は終了だったのだろうね。
曖昧なまま無理に連載を続けてもネタ切れになるだけだろうし...
原作の最後がどうなったかは知らないけど、ファンの気持ちに応えて続編は書かれるのかな??
家に帰って袋に入ったまま適当に置いたが、何気に見てみると、箱からモゾモゾ這い出す「禰豆子」を見てるようでなんか可愛く
、今もそのまま置いてある。
ちなみに「禰豆子」の「ね」は本来”しめすへん”だが、どうしても変換されてしまうのでご了承を...
午後6時、今日もまた前回と同じ場所へ。
釣り開始は6時17分。
日曜日だからか、先行者は同岸に2人、対岸に4人。
結構いるな。都会の皆さん、数百mごとにいるこの釣り人、この数でちょっと多めなんですよ!!

東京の河川ではありえないでしょう

濁りの程度も前回と変化なし。ちょっと土色かな??
この時期は小さいルアーに反応がいいようなので、K太58の他、小さめのルアーで探ってみる。
夏至なので7時になってもまだまだ明るい

今日は部分日食(太陽の一部が月に隠れる)なのに当然遮光プレートなんて持っていないので、肉眼でガン見しても目が痛いだけ...


そんなことを思ってルアーを巻いていると、沖で軽いアタリ...と同時に飛ぶ跳ぶ!!

サイズは小さいので軽く、ラインテンションをかけにくい...

足元でエラ洗い含め、のたうち回られながらなんとか獲れたシーバスは39.5cm。
どう測っても40cmはなかった...

ルアーはアピアのDOVER(ドーバー)70F。
このルアーは小さいながらも飛距離も出るし、ブルブルと心地良い巻き抵抗もある。
最近はこのルアーで釣りたくも反応なく、K太に軍配が上がっていた。
釣り開始から1時間まであと10分ほどあるので続けようと思いながらも、たまたま携帯電話を見ると、ある人のインスタが更新されていたのでコメントを打っていると10分経過してしまった...

時間は過ぎたが、あと5投だけと投げた1投目にヒット!!

引きはそこそこ強く、確実に1匹目よりも大きい。
エラ洗い、突っ込むように走るを繰り返し、”これぞシーバスの引き!!

しかし、いつも言っているようにこのポイントの足場は岩が敷きつめられて水深30~40cmと浅いため暴れられやすく、逆にあまり深みに走らせると境界部分でラインを切られてしまう。加えてルアーが小さい分、フックも小さいので、浅いところで暴れられると焦る

足元まで引き寄せ、エラ洗いされた時に見えた光景...
”ぎゃー、リアフック1本だけやんけ!!!

急いでネットで掬おうとした矢先、プンッ


水中のシーバスを急いで掬おうとしたが、元気な魚を掬えるわけがない...

ということで痛恨のバラシでした...

ちなみにサイズは50cm前後かな。
その後、往生際悪く15分延長したが、釣れるわけなく納竿。
<使用タックル>
ロッド :EXSENCE B804ML/RS stream driver
リール :EXSENCE DC
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb
・
・
・
6月18日
午後4時前に食料品を買いに大型スーパーへ

食料品を買った後、同店内のゲームコーナーへ。
平日なので、人はまばらでほとんどいない。
始める前は300円だけと思いながらも、のめり込んでしまうのがクレーンゲーム...

今日は朝から嫌なことがあって腹が立っていたので、両替えもしながらムキになった

というわけで、そこそこのお金を使ってなんとかゲット!!

「鬼滅の刃」の「竈門 禰豆子(かまど ねずこ)」の「メガジャンボ寝そべりぬいぐるみ」。
このぬいぐるみは、前回のヨッシーを獲った時の店で初めて見て、やはり人気があるようで次から次へと挑戦者がいて、在庫も残り少なかった。ちなみに2、3日後にその店へ行った時にはすでに完売でブースすらなかった。
この店の「禰豆子」も以前来たときに見かけたのだが、そのときは別の人が挑戦していたものの、その人は隣の「竈門 炭治郎(かまど たんじろう」も同時に挑戦していたのか、かなり頻回に両替えをしていた。
”たぶん獲れるまでやるんだろうな?”と思い、店内を1周したあとに来てみると、在庫は変化なく、その人もいなかった。
”そんだけ金使って諦めたんかいっ!!!

まあ、UFOキャッチャーは2台を同時にやっちゃあダメです...

”二兎追うものは一兎をも得ず”というやつです。
確かにここのUFOキャッチャーは何度も獲ったことはあるものの、かなり獲りにくいイメージがある。
お金をかければ確かに獲れるのだが、アームにやる気を感じない...

UFOキャッチャーのアームは、結果ダメでも景品を完全に持ち上げてくれてこそ、期待が高まる。
ここのアームは景品を舐めるか、中途半端に持ち上げるかで獲れる気がしない。
4月5日のクレーンゲームの記事に、アームの種類について記載したが、ここは僕の嫌いな細いアームで、かつ各アームの先端に滑り止めのゴムが1つもついていないので、滑りやすいのだろう。景品を持ち上げても、指でつついたら落としそうな感じがする。
僕が今回来たのは他人の挑戦を見た数日後だが、なんと「禰豆子」は1つも減っていなかった...

ちなみにこのぬいぐるみを獲っておきながら、「鬼滅の刃」はこの時点でアニメDVDを3巻観ただけ...

なんか可愛かったので獲ってみたが、現在(6月22日時点)は最新のDVD10巻まで一気見した

「鬼滅の刃」は超人気の中で連載終了してファンにとっては残念極まりないだろうが、おそらく作者は元々こんなことになる想定はしていなかったと思うので、「鬼舞辻 無惨(きぶつじ むざん)」を倒して「禰豆子」が人間に戻った時点で物語は終了だったのだろうね。
曖昧なまま無理に連載を続けてもネタ切れになるだけだろうし...

原作の最後がどうなったかは知らないけど、ファンの気持ちに応えて続編は書かれるのかな??

家に帰って袋に入ったまま適当に置いたが、何気に見てみると、箱からモゾモゾ這い出す「禰豆子」を見てるようでなんか可愛く

ちなみに「禰豆子」の「ね」は本来”しめすへん”だが、どうしても変換されてしまうのでご了承を...

2020年06月21日
エラ洗い太郎
6月20日
今日は昼前に以前から気になっていたところ、といってもサクラマス狙いで釣りをしたことはあったが、時期になればきっとシーバスが釣れると思っていた場所に行ってみた。
現場に到着し川を見てみると、やはり昨日の雨で濁っていた。
ウェーディングすると、その土色の濁りがかなり強いことが分かった。
”これではダメだ...シーバスがルアーを見つけられない...
”
来たからには一応30分はやってみるが、納竿。
午後7時、夏至を明日にひかえて日は長い
同じ河川の下流側へ行ってみた。
先行者が1名、対岸に2名。
水は濁っているが、土色様ではないのでやってみることにした。
開始して20分でヒット
...がヒットした直後からエラ洗い!!
”おいおい、ラインテンションが十分でないところで暴れられたら外れるだろうがいっ!!!
”
走り回ることなく難なく寄ってくるので引き抵抗を感じる面白みはないが、エラ洗いが激しい...
フックが外れる前にネットインするが、ネットの中でもエラ洗い。


サイズは53cm。釣り上げられてからは何故かかなりおとなしい。
いろんなルアーを使ってみるも、結局はK太58にしか喰わないのが寂しい...
写真撮影と計測をして早々にリリースするのだが、エラに酸素を送り込んでしばらくすると尾びれが動き始めたので安心...と思いきや、いきなりエラ洗い!!
ボガグリップで口を挟んでリリースしているのだが、挟まれたままでエラ洗いをする...
元気になったのでボガグリップを外そうとしてもエラ洗いするので、”外せんやないかいっ!!
”と腹が立つも、そんな感情は死活問題のシーバスにとっては人間の都合のいい感情でしかない。
いつものリリースは魚がバシャバシャしだした際にそっとボガグリップを外すとゆっくり泳いでいくが、こいつはボガグリップを外した後も空中でエラ洗いを一発かました上で泳いで行った...
僕は勝手に”エラ洗い太郎”と命名した。
80cmになってまた釣られてくれいっ!!
開始30分以内で釣れたが、残り30分、午後8時まで続けたが反応なく終了。
1度ルアーを追っかけてきたのか、ルアーをピックアップする寸前にノソッと水面に出てきたが、ゆっくりだったし、ルアーを追っかけてきたシーバスかどうかもわからない。40cmくらいかな?
<使用タックル>
ロッド :EXSENCE B804ML/RS stream driver
リール :EXSENCE DC
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb
・
・
・
6月13日
2ヶ月以上ぶりのクレーンゲーム。元々やる予定はなかったが、ギターレッスンの後、同じ店内のゲームセンター前を通りがかってやりたくなった...
財政厳しく悩んだが、”100円だけ”とやってみたら、なんと100円ゲット!!!
これは運良すぎだった

黄色のヨッシー。
前にも緑色のヨッシーを獲ったが、あれは知り合いのヨッシー好きにあげた。
これもプレゼントしよう
今日は昼前に以前から気になっていたところ、といってもサクラマス狙いで釣りをしたことはあったが、時期になればきっとシーバスが釣れると思っていた場所に行ってみた。
現場に到着し川を見てみると、やはり昨日の雨で濁っていた。
ウェーディングすると、その土色の濁りがかなり強いことが分かった。
”これではダメだ...シーバスがルアーを見つけられない...

来たからには一応30分はやってみるが、納竿。
午後7時、夏至を明日にひかえて日は長い

同じ河川の下流側へ行ってみた。
先行者が1名、対岸に2名。
水は濁っているが、土色様ではないのでやってみることにした。
開始して20分でヒット


”おいおい、ラインテンションが十分でないところで暴れられたら外れるだろうがいっ!!!

走り回ることなく難なく寄ってくるので引き抵抗を感じる面白みはないが、エラ洗いが激しい...

フックが外れる前にネットインするが、ネットの中でもエラ洗い。
サイズは53cm。釣り上げられてからは何故かかなりおとなしい。
いろんなルアーを使ってみるも、結局はK太58にしか喰わないのが寂しい...

写真撮影と計測をして早々にリリースするのだが、エラに酸素を送り込んでしばらくすると尾びれが動き始めたので安心...と思いきや、いきなりエラ洗い!!

ボガグリップで口を挟んでリリースしているのだが、挟まれたままでエラ洗いをする...

元気になったのでボガグリップを外そうとしてもエラ洗いするので、”外せんやないかいっ!!

いつものリリースは魚がバシャバシャしだした際にそっとボガグリップを外すとゆっくり泳いでいくが、こいつはボガグリップを外した後も空中でエラ洗いを一発かました上で泳いで行った...

僕は勝手に”エラ洗い太郎”と命名した。
80cmになってまた釣られてくれいっ!!

開始30分以内で釣れたが、残り30分、午後8時まで続けたが反応なく終了。
1度ルアーを追っかけてきたのか、ルアーをピックアップする寸前にノソッと水面に出てきたが、ゆっくりだったし、ルアーを追っかけてきたシーバスかどうかもわからない。40cmくらいかな?
<使用タックル>
ロッド :EXSENCE B804ML/RS stream driver
リール :EXSENCE DC
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb
・
・
・
6月13日
2ヶ月以上ぶりのクレーンゲーム。元々やる予定はなかったが、ギターレッスンの後、同じ店内のゲームセンター前を通りがかってやりたくなった...

財政厳しく悩んだが、”100円だけ”とやってみたら、なんと100円ゲット!!!

これは運良すぎだった

黄色のヨッシー。
前にも緑色のヨッシーを獲ったが、あれは知り合いのヨッシー好きにあげた。
これもプレゼントしよう

2020年06月12日
初鯉
6月10日
そろそろ梅雨入り
雨が降り出す前にもう1匹シーバスを釣りたいなと午後6時に河川へ。
ルアーを投げ始めて僅か10分後、ルアーがムンッと引っ掛かった。
その感触からすぐにスレ掛かりだとわかったが、その重さから結構デカい。
まずコイだろうが、デカいシーバスの可能性もある。
以前コイと思われる魚のスレ掛かりを同じタックルで全く止められなかったことがある(かなり過去の記事にデカいシーバスだと思うと記載したが、今思うとおそらくはコイ)。
コイなら別に外れてもいいのだが、できれば釣りたい。
なんせ、これだけ釣りをやってきてコイは1度も釣ったことがない
本当はきちんと狙って釣りたいが、1匹目はこの際スレでもいい。
水中で逃げようともがき、ジリジリとラインを出されるが、意外と走っていかない。
ロッドは前回同様、エクスセンスのB804だが、このロッドはパワーファイトできるロッドではなく、バットパワーで魚を浮かせるロッド。重くて巻こうにも巻けないので、ラインテンションを緩めず、常にバットパワーを与えて魚が疲れるまで待つ。
魚がいる場所が水中の石積のキワなので、ラインを切られないように耐えるが、なかなかのスタミナ
しばらく魚の抵抗に耐えていると、疲れ切った魚がようやく水面に浮かび上がった。コイだ。
ルアーはコイの尾びれに掛かっている。
70mmのルアーなのでフックも小さいが、スレ掛かり状態のコイを無理やり引き寄せても暴れて外れるだろうから、水中で外れるリスクはあるものの、魚が疲れるまで待つことにした。
ちなみに魚の体に掛かっていたら間違いなく止められなかっただろう...
魚が水面に浮かび上がった時はそれほど大きさを感じなかったが、タモ入れするとめちゃくちゃ太かった!!
タモの上げ方を考えないと、間違いなくタモは折れる...

長さは68cmとそれほどではないかもしれないが、とにかく太い
スレ掛かりとはいえ、初鯉
意外だったのは、今のコイはほとんどが外来種で、在来種は琵琶湖にいるだけとかなんとか...

その後、シーバスを狙うも反応がない...
ところが、対岸で釣っている人が見る限り5匹くらい魚を掛けている。
対岸までは200mほどあるので、釣り方も釣った魚もわからないが、普通はシーバスと考えると凄い
まあ、使ったルアーがドンピシャで魚は対岸付近に集まっているに違いない!!
→腕の差とは認めたくない...
場所にもよるけど、個人的にシーバスの釣りってブラックバスの釣りほど腕の差って出ないと思うんだよねぇ...
とにかく、リミットを30分超えた午後8時半まで粘ったが、シーバスは釣れなかった...
途中、足元で小魚が3匹掛かって外れたが、魚は不明。ボラのスレ?
いつもは他人の釣果なんて全く気にしないのに、なんか悔しい1日でした...
<使用タックル>
ロッド :EXSENCE B804ML/RS stream driver
リール :EXSENCE DC
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb
そろそろ梅雨入り

雨が降り出す前にもう1匹シーバスを釣りたいなと午後6時に河川へ。
ルアーを投げ始めて僅か10分後、ルアーがムンッと引っ掛かった。
その感触からすぐにスレ掛かりだとわかったが、その重さから結構デカい。
まずコイだろうが、デカいシーバスの可能性もある。
以前コイと思われる魚のスレ掛かりを同じタックルで全く止められなかったことがある(かなり過去の記事にデカいシーバスだと思うと記載したが、今思うとおそらくはコイ)。
コイなら別に外れてもいいのだが、できれば釣りたい。
なんせ、これだけ釣りをやってきてコイは1度も釣ったことがない

本当はきちんと狙って釣りたいが、1匹目はこの際スレでもいい。
水中で逃げようともがき、ジリジリとラインを出されるが、意外と走っていかない。
ロッドは前回同様、エクスセンスのB804だが、このロッドはパワーファイトできるロッドではなく、バットパワーで魚を浮かせるロッド。重くて巻こうにも巻けないので、ラインテンションを緩めず、常にバットパワーを与えて魚が疲れるまで待つ。
魚がいる場所が水中の石積のキワなので、ラインを切られないように耐えるが、なかなかのスタミナ

しばらく魚の抵抗に耐えていると、疲れ切った魚がようやく水面に浮かび上がった。コイだ。
ルアーはコイの尾びれに掛かっている。
70mmのルアーなのでフックも小さいが、スレ掛かり状態のコイを無理やり引き寄せても暴れて外れるだろうから、水中で外れるリスクはあるものの、魚が疲れるまで待つことにした。
ちなみに魚の体に掛かっていたら間違いなく止められなかっただろう...

魚が水面に浮かび上がった時はそれほど大きさを感じなかったが、タモ入れするとめちゃくちゃ太かった!!


長さは68cmとそれほどではないかもしれないが、とにかく太い

スレ掛かりとはいえ、初鯉

意外だったのは、今のコイはほとんどが外来種で、在来種は琵琶湖にいるだけとかなんとか...

その後、シーバスを狙うも反応がない...

ところが、対岸で釣っている人が見る限り5匹くらい魚を掛けている。
対岸までは200mほどあるので、釣り方も釣った魚もわからないが、普通はシーバスと考えると凄い

まあ、使ったルアーがドンピシャで魚は対岸付近に集まっているに違いない!!
→腕の差とは認めたくない...


とにかく、リミットを30分超えた午後8時半まで粘ったが、シーバスは釣れなかった...

途中、足元で小魚が3匹掛かって外れたが、魚は不明。ボラのスレ?
いつもは他人の釣果なんて全く気にしないのに、なんか悔しい1日でした...

<使用タックル>
ロッド :EXSENCE B804ML/RS stream driver
リール :EXSENCE DC
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb
2020年06月11日
カード情報を盗まれました!!
GW中の話。
ネットで商品を購入しようとしたら、登録したクレジットカードが使えなくなっていた。
おかしいな? 別のカードを再登録して買うことはできるが、それでは納得がいかない。
何かのエラーか? 5月頭に大きな引き落としがあったので、上限金額に達したか??
ところが、調べてみるも上限金額にはまだまだほど遠い。
本当にこのカードが使えないのなら他のサイトでも使えないはず...と思い、他のサイトで試してみるとやっぱり使えなかった
カード会社に連絡するも自動音声しかない? GWだから?? コロナ中だから???
GWやコロナだからといって、カードのトラブルに対応してもらえないようでは困る...よね...。
いろいろネット情報を調べると、自動音声の先にオペレーターにつながるとある。
ただ、この自動音声、どこまで深いのか、何を入力しても次から次へと聞いてきて、自動音声で完結しようとしてくる...
3回目の電話で、本来の目的とは違ってもいいからオペレーターにつながるまでやってやれ!!
と思い頑張ってみると、やっとオペレーターにつながった...
事情を話すと、特に問題なく調べていただいた。
確かに上限金額には達していないが、大きなブロックがかかっているという。
オペレーター:「最近何か大きな買い物をされていませんか??」
僕 :「は??」
オペレーター:「〇〇カメラさんで何回かにわたって合計80万円ほど...」
僕 :「してねーーーー
」
事前にカードが使えなくなる理由をいろいろ調べていたが、その中に大きな買い物が繰り返されていると、カード会社が不正利用の可能性を考えてブロックするというものがあった。今回はまさしくそれである。
僕 :「それはカード情報が盗まれたってことですか??」
オペレーター:「そのようですね...。」
僕 :「じゃあ、不正利用した人の買い物は成立しているんですか??」
オペレーター:「いえ、ブロックされているので買い物は成立していません。」
ちょっと安心...
オペレーター:「それではこのカードは使用停止にして新しいカードを発行します」

新しいカード到着までは3週間ほどかかるとのことだったが、2週間ほどできた。
面倒くさかったのは、いろいろな支払いはこのカードで行っていたので、登録変更をしなければならなかったということ!!
とにかく原因がわかってよかったが、皆さんもお気を付けください!!
(気を付けようがないけども...
)
・
・
・
ところで、政府からのマスク、皆さんは届きましたか?
”アベノマスク”って通称かと思っていたが、今や正式名称なの??
僕って性格的に流行らせワードがとても嫌い
「三密」、「ステイホーム」、「ソーシャルディスタンス」、「オンライン帰省」・・・・・・
流行語大賞でも狙っているのか、日本人は何でこういったカッコつけたワードを作りたがるんだろう?
「ソーシャルディスタンスではなく、これからはフィジカルディスタンスで...」と政府が説明した時、「アホかっ!!!
」って思った。
話は戻ってマスクは数日前に届いた。

マスクを回収して他の目的に使おうとする運動もあり、有効に使われるなら特に反対もしないが、僕は大事に持っておこうと思う。今ようやくマスク不足が解消されつつあるが、この先何があるかわからないので、「今更かよ、もういらん!!!
」なんて安易に考えずに持っておいた方がいいんじゃない?って思う。
コロナが終息して長い月日が経てば、「こんなこともあったなぁ」と思い出せる記念品になるかも...
全体の2割も配布していない頃、政府が「マスクを配布したおかげでマスク不足が解消されつつある」というコメントには笑った
政府が自分たちの行動が功を奏したということにしたい気持ちはわかるが、現状を見ても、世間の声を聞いても、そんなわけはないので余計なことは言わない方がいい。ホントにそんなことを思っている人は政治家を辞めた方がいい。現在無職なので、相当な量の情報番組を観てきた。
10万円の給付金もまだまだ全国的に給付されていないようだが、うちには6/4に振り込まれた。
ただ...一瞬で消えた
実は振り込まれる数日前に車のエアコンの故障が発覚した
エアーコンプレッサーの故障が最悪の事態だが、そのまま最悪の事態だった...
少々値切って、修理費はちょうど10万円!!!!
...終わった...
まあ、どのみち壊れたなら給付金がなければもっとピンチだったし、有り難いと思わねば!!
専門家によれば、給付金は貯金せずに使わなければ経済は回復しないとも言われているし。
個人的にこのコロナ状況下で最もストレスなのは、ずっと続いている”羽田空港の大減便”。
必要な減便なのはわかっているが、早く就航してくれーーー
ネットで商品を購入しようとしたら、登録したクレジットカードが使えなくなっていた。
おかしいな? 別のカードを再登録して買うことはできるが、それでは納得がいかない。
何かのエラーか? 5月頭に大きな引き落としがあったので、上限金額に達したか??
ところが、調べてみるも上限金額にはまだまだほど遠い。
本当にこのカードが使えないのなら他のサイトでも使えないはず...と思い、他のサイトで試してみるとやっぱり使えなかった

カード会社に連絡するも自動音声しかない? GWだから?? コロナ中だから???
GWやコロナだからといって、カードのトラブルに対応してもらえないようでは困る...よね...。
いろいろネット情報を調べると、自動音声の先にオペレーターにつながるとある。
ただ、この自動音声、どこまで深いのか、何を入力しても次から次へと聞いてきて、自動音声で完結しようとしてくる...

3回目の電話で、本来の目的とは違ってもいいからオペレーターにつながるまでやってやれ!!


事情を話すと、特に問題なく調べていただいた。
確かに上限金額には達していないが、大きなブロックがかかっているという。
オペレーター:「最近何か大きな買い物をされていませんか??」
僕 :「は??」
オペレーター:「〇〇カメラさんで何回かにわたって合計80万円ほど...」
僕 :「してねーーーー


事前にカードが使えなくなる理由をいろいろ調べていたが、その中に大きな買い物が繰り返されていると、カード会社が不正利用の可能性を考えてブロックするというものがあった。今回はまさしくそれである。
僕 :「それはカード情報が盗まれたってことですか??」
オペレーター:「そのようですね...。」
僕 :「じゃあ、不正利用した人の買い物は成立しているんですか??」
オペレーター:「いえ、ブロックされているので買い物は成立していません。」
ちょっと安心...

オペレーター:「それではこのカードは使用停止にして新しいカードを発行します」
新しいカード到着までは3週間ほどかかるとのことだったが、2週間ほどできた。
面倒くさかったのは、いろいろな支払いはこのカードで行っていたので、登録変更をしなければならなかったということ!!

とにかく原因がわかってよかったが、皆さんもお気を付けください!!


・
・
・
ところで、政府からのマスク、皆さんは届きましたか?
”アベノマスク”って通称かと思っていたが、今や正式名称なの??

僕って性格的に流行らせワードがとても嫌い

「三密」、「ステイホーム」、「ソーシャルディスタンス」、「オンライン帰省」・・・・・・
流行語大賞でも狙っているのか、日本人は何でこういったカッコつけたワードを作りたがるんだろう?

「ソーシャルディスタンスではなく、これからはフィジカルディスタンスで...」と政府が説明した時、「アホかっ!!!

話は戻ってマスクは数日前に届いた。
マスクを回収して他の目的に使おうとする運動もあり、有効に使われるなら特に反対もしないが、僕は大事に持っておこうと思う。今ようやくマスク不足が解消されつつあるが、この先何があるかわからないので、「今更かよ、もういらん!!!

コロナが終息して長い月日が経てば、「こんなこともあったなぁ」と思い出せる記念品になるかも...

全体の2割も配布していない頃、政府が「マスクを配布したおかげでマスク不足が解消されつつある」というコメントには笑った

10万円の給付金もまだまだ全国的に給付されていないようだが、うちには6/4に振り込まれた。
ただ...一瞬で消えた

実は振り込まれる数日前に車のエアコンの故障が発覚した

エアーコンプレッサーの故障が最悪の事態だが、そのまま最悪の事態だった...

少々値切って、修理費はちょうど10万円!!!!


まあ、どのみち壊れたなら給付金がなければもっとピンチだったし、有り難いと思わねば!!

専門家によれば、給付金は貯金せずに使わなければ経済は回復しないとも言われているし。
個人的にこのコロナ状況下で最もストレスなのは、ずっと続いている”羽田空港の大減便”。
必要な減便なのはわかっているが、早く就航してくれーーー

2020年06月10日
再始動!!5か月ぶりの魚
6月8日
お久しぶりです
今年も早いもので、もう半分が過ぎようとしている。
暑くなったのも関係しているのか、一時的?にコロナも落ち着いてきた。
TVを観ると、人が増え始めたことや人の集まる場所にコロナが再燃している現状に不安を持つが、これはなかなか難しい問題である。
企業や店も活動を再開しなければいけないし、東京のような電車が移動の主体である都市は、各企業同士が相談して出勤時間を調整し、電車が混まないようにすることなんてできない。
店も営業を開始したからには客に来てもらわなければいけないので客に行くなとも言えない。
店の場合は、店が入店管理をすることでは蜜は防げるが、収入も必要だしね...
僕も食料品や日用品を買うために店に行くくらいで、釣具店も1か月半ほどは行っていない。
釣具店も4月から3回行ったか行かないかってくらい。
毒を吐くと、僕がよく行っている釣具店は、緊急事態宣言に何一つ協力しなかった店なので、釣りをするものとして恥ずかしくて情けなくてしようがない
もう買ってあげなくてもいいかな、とまで感じている
さて、犀川は5月までサクラマスで6月からはシーバスといった感じ。
サクラマスは今年はまさかの大不漁で、来年から石川県にいない可能性がある僕にとってはまさかの遠征して狙うことになる...
地元にいていつでもできる境遇にいながら真面目にやらなかった罰である...
夕方6時半頃、下流に入ったが、いつもの通り流れなし。
数日前にも別の場所に入ったが、後から来た人が隣でシーバスを釣り、魚がいることはわかっていた。
リミットは午後8時まで。
しばらくして、足元で20cmくらいの魚が喰った!! シーバス?
足元でピチャピチャもがいて、抜いてしまおうと思ったら外れてしまった...
8時直前になり、今日も釣れないかな?と思いながらルアーを巻いていると、足元で喰った!!
ルアー自体に飛距離が出ないため、喰うのも足元で魚がエラ洗いしまくり!!
さすがにこれだけ暴れられるとやばいかと思ったが、無事にネットイン

サイズはジャスト40cm。
初釣りのメバル以来、5か月ぶりに触る魚
感動~~
というより、一触れもしなかった気がする...
今現在、春アオリイカの時期で、毎年運よく釣れ続いてきたが、今年は諦めるつもり
能登方面でも狙えるが、能登の人々は同じ県民でも金沢からの来訪を快く思わない。
車に傷をつけられた釣り人もいると聞く。
ちょうど今時期、県外でやりたい釣りもあるが、それも諦めてしばらくは金沢での釣りになる予定。
<使用タックル>
ロッド :EXSENCE B804ML/RS stream driver
リール :EXSENCE DC
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb
お久しぶりです

今年も早いもので、もう半分が過ぎようとしている。
暑くなったのも関係しているのか、一時的?にコロナも落ち着いてきた。
TVを観ると、人が増え始めたことや人の集まる場所にコロナが再燃している現状に不安を持つが、これはなかなか難しい問題である。
企業や店も活動を再開しなければいけないし、東京のような電車が移動の主体である都市は、各企業同士が相談して出勤時間を調整し、電車が混まないようにすることなんてできない。
店も営業を開始したからには客に来てもらわなければいけないので客に行くなとも言えない。
店の場合は、店が入店管理をすることでは蜜は防げるが、収入も必要だしね...

僕も食料品や日用品を買うために店に行くくらいで、釣具店も1か月半ほどは行っていない。
釣具店も4月から3回行ったか行かないかってくらい。
毒を吐くと、僕がよく行っている釣具店は、緊急事態宣言に何一つ協力しなかった店なので、釣りをするものとして恥ずかしくて情けなくてしようがない


さて、犀川は5月までサクラマスで6月からはシーバスといった感じ。
サクラマスは今年はまさかの大不漁で、来年から石川県にいない可能性がある僕にとってはまさかの遠征して狙うことになる...


夕方6時半頃、下流に入ったが、いつもの通り流れなし。
数日前にも別の場所に入ったが、後から来た人が隣でシーバスを釣り、魚がいることはわかっていた。
リミットは午後8時まで。
しばらくして、足元で20cmくらいの魚が喰った!! シーバス?
足元でピチャピチャもがいて、抜いてしまおうと思ったら外れてしまった...

8時直前になり、今日も釣れないかな?と思いながらルアーを巻いていると、足元で喰った!!

ルアー自体に飛距離が出ないため、喰うのも足元で魚がエラ洗いしまくり!!

さすがにこれだけ暴れられるとやばいかと思ったが、無事にネットイン

サイズはジャスト40cm。
初釣りのメバル以来、5か月ぶりに触る魚


というより、一触れもしなかった気がする...

今現在、春アオリイカの時期で、毎年運よく釣れ続いてきたが、今年は諦めるつもり

能登方面でも狙えるが、能登の人々は同じ県民でも金沢からの来訪を快く思わない。
車に傷をつけられた釣り人もいると聞く。
ちょうど今時期、県外でやりたい釣りもあるが、それも諦めてしばらくは金沢での釣りになる予定。
<使用タックル>
ロッド :EXSENCE B804ML/RS stream driver
リール :EXSENCE DC
ライン :PE1号
リーダー:ナイロン20lb