2014年12月23日
ラストチャンスの幸運
今日、午後2時、45cmのフクラギ(イナダ)が釣れた。
ベイトはサヨリ。

<使用タックル>
ロッド :DIALUNA S1006M
リール:BIOMASTER SW V2 4000XG(夢屋カスタム)
ライン:PE2.25号 ←アカメ、コロソマ仕様のまま...
リーダー:ナイロン20LB
ジグ :Smelt Dax 30g(ブルーピンク)
朝10時半から1時間ジグをシャクるも釣れず、時合を待ちつつ他の釣りへ。
午後2時前にどうするか悩んでいると、おじさんが「たぶんフクラギがサヨリを追っている」と教えてくれた。
これを待っていたんだっ!!
100mくらい沖だと言うが、70~80mジグを飛ばせばなんとかなるだろう。
素早くタックルを準備し、堤防に飛び乗る!!
えっ?どこにナブラがある??
しばらく見渡すも、静かな海。
待て待て、焦るな、焦るな。
もうしばらく待っていると、突如海面がざわめき、サヨリが堤防に向かって一目散に逃げてくるっ!!
きたーーー!!とばかりジグを投入、表層高速巻き。
ミスバイト、ミスバイト...。おいっ、頼むから食ってくれ!と食べやすいように?中速巻きに。
めでたくヒット!というわけだった。
あと1匹欲しかったが、その後はいくら待っても追われるナブラは現れず、ジグを巻いても反応がなくなった。
僕が釣る前までは結構ナブラチェイスがあったようで、漁港にまで入り込み、漁港内の釣り人を湧かせていたらしい。
ともあれ、ラストチャンスをものにできた喜びと安心感は大きかった。
時は遡る。
今日は朝10時半に能登内浦の堤防に到着。
夜来れば、アジやらヤリイカやらが狙えるのだが、朝9~10時頃でも途中の山道は雪と凍結路面となっており、凍結防止剤を撒く車もいる。
夜走るのは危険と判断し、やむなく真昼間に釣りをする。
毎日雨と雪が続く中、今日の釣り場は晴れ間が覗く曇りで、時折降っているかどうかわからないほどの雨。ただし多少風が強い。
先に書いたように、到着後1時間はジグをシャクるも反応なし。
その後、根魚狙いに変更するも、しばらくは反応なし。
それなりに風が強く、3gのジグヘッドで底がとれているかどうかも怪しい...。
風が弱くなると、しっかり底どりが確認できた。その後ヒット!
やはり底はとれていなかったのか??

小さいけど、キジハタ。
ボウズを覚悟していただけにうれしい1匹。
堤防に下ろしてから持ち上げるまで、1回もバタつかなかった。
前回同様、1匹しか釣れず、水温も下がって数も減り、元気もないのかな?
その後はアナハゼ連発。
フクラギが釣れるまでは、前回と同じ展開で終わるだろうと思っていた。
1匹目
なかなかのサイズ。アナハゼのキバって全く痛くないけど、グローブに引っかかりまくるのだ
そしてキジハタと対照的にアナハゼはちっともじっとしてくれず、なかなかシャッターチャンスをくれないのだ...


2匹目
どういう原理か知らないけど、根魚ってたまに底に張りついて根掛かりのように動かなくなる。
キジハタのときもやばいくらいに動かないことがあるけど、今回こいつはかなり小さいくせに根掛かりかと思うくらいに動かなかった。
でもアナハゼってカサゴ目らしいけど、根魚に入るの??
動かなくなったのも、ただの根掛かりかも??

3匹目
なかなかのサイズ。

午後3時半に納竿。
帰ってすぐ、フクラギは捌いてブリ大根ならぬフクラギ大根にした。

ただ、あまり大きくない鍋に1匹は多く、タレも少し足りないのでした...。
味は絶品でしたよ!!
あとキジハタはどうしようか......。
ベイトはサヨリ。
<使用タックル>
ロッド :DIALUNA S1006M
リール:BIOMASTER SW V2 4000XG(夢屋カスタム)
ライン:PE2.25号 ←アカメ、コロソマ仕様のまま...

リーダー:ナイロン20LB
ジグ :Smelt Dax 30g(ブルーピンク)
朝10時半から1時間ジグをシャクるも釣れず、時合を待ちつつ他の釣りへ。
午後2時前にどうするか悩んでいると、おじさんが「たぶんフクラギがサヨリを追っている」と教えてくれた。
これを待っていたんだっ!!

100mくらい沖だと言うが、70~80mジグを飛ばせばなんとかなるだろう。
素早くタックルを準備し、堤防に飛び乗る!!
えっ?どこにナブラがある??
しばらく見渡すも、静かな海。
待て待て、焦るな、焦るな。
もうしばらく待っていると、突如海面がざわめき、サヨリが堤防に向かって一目散に逃げてくるっ!!
きたーーー!!とばかりジグを投入、表層高速巻き。
ミスバイト、ミスバイト...。おいっ、頼むから食ってくれ!と食べやすいように?中速巻きに。
めでたくヒット!というわけだった。
あと1匹欲しかったが、その後はいくら待っても追われるナブラは現れず、ジグを巻いても反応がなくなった。
僕が釣る前までは結構ナブラチェイスがあったようで、漁港にまで入り込み、漁港内の釣り人を湧かせていたらしい。
ともあれ、ラストチャンスをものにできた喜びと安心感は大きかった。
時は遡る。
今日は朝10時半に能登内浦の堤防に到着。
夜来れば、アジやらヤリイカやらが狙えるのだが、朝9~10時頃でも途中の山道は雪と凍結路面となっており、凍結防止剤を撒く車もいる。
夜走るのは危険と判断し、やむなく真昼間に釣りをする。
毎日雨と雪が続く中、今日の釣り場は晴れ間が覗く曇りで、時折降っているかどうかわからないほどの雨。ただし多少風が強い。
先に書いたように、到着後1時間はジグをシャクるも反応なし。
その後、根魚狙いに変更するも、しばらくは反応なし。
それなりに風が強く、3gのジグヘッドで底がとれているかどうかも怪しい...。
風が弱くなると、しっかり底どりが確認できた。その後ヒット!
やはり底はとれていなかったのか??
小さいけど、キジハタ。
ボウズを覚悟していただけにうれしい1匹。
堤防に下ろしてから持ち上げるまで、1回もバタつかなかった。
前回同様、1匹しか釣れず、水温も下がって数も減り、元気もないのかな?
その後はアナハゼ連発。
フクラギが釣れるまでは、前回と同じ展開で終わるだろうと思っていた。
1匹目
なかなかのサイズ。アナハゼのキバって全く痛くないけど、グローブに引っかかりまくるのだ

そしてキジハタと対照的にアナハゼはちっともじっとしてくれず、なかなかシャッターチャンスをくれないのだ...

2匹目
どういう原理か知らないけど、根魚ってたまに底に張りついて根掛かりのように動かなくなる。
キジハタのときもやばいくらいに動かないことがあるけど、今回こいつはかなり小さいくせに根掛かりかと思うくらいに動かなかった。
でもアナハゼってカサゴ目らしいけど、根魚に入るの??
動かなくなったのも、ただの根掛かりかも??

3匹目
なかなかのサイズ。
午後3時半に納竿。
帰ってすぐ、フクラギは捌いてブリ大根ならぬフクラギ大根にした。
ただ、あまり大きくない鍋に1匹は多く、タレも少し足りないのでした...。
味は絶品でしたよ!!

あとキジハタはどうしようか......。
2013年12月22日
フクラギ祭り!!
今日の波高予報は4m→2.5m
当然、能登外浦は大シケだろうとわかっていたけど、朝早くから能登外浦へ。
どうしても、磯でシーバスを釣りたいんだ!
海岸線を走りながら観察するも、どこの磯も波に飲まれてしまっている...。
天気が悪いだけなら、次回のためのポイント観察をするつもりでいたけど、今日はどこも観察にならない。
門前まで行って仕方なく内浦へ進路変更。
内浦には磯が少なく波も穏やかなのでサラシもほとんどたたない。
気になっていた小磯に行ってみたが、車を止める場所がない!
仕方なく別の小磯へ。
クロダイでも喰ってくれないかとルアーを投げてみるが反応はない。
防波堤へ行ってジグを投げてみる。
いつも底どりしても反応がないので、今日は中層を引いてみよう。
その矢先、目の前でナブラが発生!一目散に逃げ惑う。後ろから黒い影が追いかけているのがはっきり見えた!何だあれは!!
これはトップじゃないのか!?
とはいってもトップウォータープラグはシーバス用の軽いのしかない。
遠投するために、ジグでナブラを狙って表層を引いてみよう。
ちなみにナブラの正体はサヨリ。
ジグ投入1投目、表層早巻きで反応あり、でも乗らない!
2投目、乗った!!

44cmのフクラギ。
その後もすぐ当たりが!

本日最大の46.5cm。
おじさんの「血抜きしたほうがいいよ」との言葉に血抜きを開始。
鮮度を保つには最もだけど、こんなことをしている間に時合が終了してしまうのでは?
血抜き後、再開。

3匹目、44cm。
その後、4匹目がヒットしたが、ランディング直前で痛恨のフックアウト!!
でも、いいんだ。魚体が見れただけでも十分。ブリになって釣れてね。
このあたりからナブラが見られなくなり、当たりが遠のく。
しかし、ジグを追いかける影と時折バイトはある。

4匹目、42.5cm。

5匹目、42cm。
ん??サイズがどんどん小さくなる。
でも、実はこの42cmが最も引いた。僕の格闘の様子を見ていたおじさんが「ブリじゃないけ?」と冗談で言っていた矢先、釣り上げたのが本日最小だと聞き、笑われた。でも間違いなく、引きは一番強かった。

6匹目、42cm。
大分、当たりがなくなってきたのと、疲労の蓄積、これ以上釣っても処理しきれない。
ここで納竿。
時間にして2時間半で6匹 僕にとっては上出来。
朝早くから出て、結局、真っ昼間から始めることになったけど、運よく時合が重なった。
天気も朝から雪混じりの雨と強風だったけど、僕が釣り場に行くと、晴れ間が出た。天候も味方についてくれた。
使用したジグは1個のみ。スメルトダックス30g

バラしたのも含め、7匹分をこれのみで引き寄せ、フックが伸びてしまっている。
いつから伸びていたのか?それでもきちんと釣ってくれたことに感謝!感謝!
次こそは、磯でシーバスを。
能登には先週降った雪が色濃く残っていた。
当然、能登外浦は大シケだろうとわかっていたけど、朝早くから能登外浦へ。
どうしても、磯でシーバスを釣りたいんだ!
海岸線を走りながら観察するも、どこの磯も波に飲まれてしまっている...。
天気が悪いだけなら、次回のためのポイント観察をするつもりでいたけど、今日はどこも観察にならない。
門前まで行って仕方なく内浦へ進路変更。
内浦には磯が少なく波も穏やかなのでサラシもほとんどたたない。
気になっていた小磯に行ってみたが、車を止める場所がない!
仕方なく別の小磯へ。
クロダイでも喰ってくれないかとルアーを投げてみるが反応はない。
防波堤へ行ってジグを投げてみる。
いつも底どりしても反応がないので、今日は中層を引いてみよう。
その矢先、目の前でナブラが発生!一目散に逃げ惑う。後ろから黒い影が追いかけているのがはっきり見えた!何だあれは!!
これはトップじゃないのか!?
とはいってもトップウォータープラグはシーバス用の軽いのしかない。
遠投するために、ジグでナブラを狙って表層を引いてみよう。
ちなみにナブラの正体はサヨリ。
ジグ投入1投目、表層早巻きで反応あり、でも乗らない!
2投目、乗った!!
44cmのフクラギ。
その後もすぐ当たりが!
本日最大の46.5cm。
おじさんの「血抜きしたほうがいいよ」との言葉に血抜きを開始。
鮮度を保つには最もだけど、こんなことをしている間に時合が終了してしまうのでは?
血抜き後、再開。
3匹目、44cm。
その後、4匹目がヒットしたが、ランディング直前で痛恨のフックアウト!!
でも、いいんだ。魚体が見れただけでも十分。ブリになって釣れてね。
このあたりからナブラが見られなくなり、当たりが遠のく。
しかし、ジグを追いかける影と時折バイトはある。
4匹目、42.5cm。
5匹目、42cm。
ん??サイズがどんどん小さくなる。
でも、実はこの42cmが最も引いた。僕の格闘の様子を見ていたおじさんが「ブリじゃないけ?」と冗談で言っていた矢先、釣り上げたのが本日最小だと聞き、笑われた。でも間違いなく、引きは一番強かった。
6匹目、42cm。
大分、当たりがなくなってきたのと、疲労の蓄積、これ以上釣っても処理しきれない。
ここで納竿。
時間にして2時間半で6匹 僕にとっては上出来。
朝早くから出て、結局、真っ昼間から始めることになったけど、運よく時合が重なった。
天気も朝から雪混じりの雨と強風だったけど、僕が釣り場に行くと、晴れ間が出た。天候も味方についてくれた。
使用したジグは1個のみ。スメルトダックス30g
バラしたのも含め、7匹分をこれのみで引き寄せ、フックが伸びてしまっている。
いつから伸びていたのか?それでもきちんと釣ってくれたことに感謝!感謝!
次こそは、磯でシーバスを。
能登には先週降った雪が色濃く残っていた。