ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
TAKACCHI
TAKACCHI
石川県金沢市→京都府へ移住

2023年12月01日

淀川の真っ白できれーなボラ&美しきのりピー

11月11日
今日は大阪府で勉強会。
今度の職場は勉強会の参加費、交通費、駐車場代、ガソリン代、宿泊費をもれなく出してくれるので有り難いキラキラ(遠方の場合、何度もは難しいが)
遠征時は極力下道で経費削減だが、出してもらえると根元から高速道路...には乗ってしまうが、職場に出してもらえるからといってがめつくなるわけではない。
ホテル代も駐車場代も極力安く抑えるように努める。
その代わりにたくさんの勉強会に積極的に参加し、職場へ還元していく。

今回の勉強会は新大阪駅の真ん前という、また大都会で車で行きにくい所を指定してきた。
駅前の駐車場は1日1400円だったが、勉強会は昼からだったので朝から淀川で釣りをするべく、淀川沿いの駐車場へ車を停め、勉強会会場へは電車で行った。
駐車場代は1日500円でこれは職場に請求するが、駐車場から会場までの電車賃往復700円は釣りのためなので職場には請求しない。

タイミング悪く、淀川到着時はど干潮。
狙いはシーバス、時々チヌ。
元々浅い場所もあり、引っ掛かりが気になる。
おじさんが1人釣りをしている。
岩の間を丹念に探っている。
と...おじさんが大きめの魚を釣っていたが、遠目には魚種はちょっとわからない。
こんな岩の間にいるもんなんだな...。

しばらく鉄板バイブ(IP-26)を投げていると、急にルアーをひったくられた!!びっくり
結構な引きで右に左に走る走る!!ダッシュ
結構なサイズのシーバスを期待したが、...飛ばねぇな...えー
いやな予感は的中し、姿を見せたのはボラであり、スレ掛かりだ...汗

スレ掛かりだろうが、掛かったものは釣りたいので頑張って引き寄せ、釣り上げた。


手計測でおおよそ50cm。
引きの強さは70cm級のシーバスだ力こぶ

それにしてもこのボラ、真っ白でとてもきれいダイヤモンド


ボラをリリースした際、おじさんが近くに来ていたので先ほど釣った魚を聞いてみた。
”ハゼ”だったとのこと。
晩秋とはいえ、かなり立派なハゼだったようだナイス

勉強会が夕方に終わり、夜2時間ほど再度シーバスを狙ったが全く反応なく、納竿となった。

<使用タックル>
ロッド  :Dear Monster MV-65 VALITUDO
リール :EXSENCE DC



もう1年近く前の話になってしまうが、実は今年の正月に「22エクスセンスDC」を買っていた。
エクスセンスDCは2012年モデルを使っていたが、2017年モデルからめちゃくちゃ値段が高くなり、とても手を出す気にならなくなった。
まあ、エクスセンスはシマノのシーバストップブランドなので当たり前と言えば当たり前だが。


今回、エクスセンスDCは少々足を伸ばしてアングラーズグループのある店舗で購入したが、アングラーズグループって僕の経験上、かなりお客様サービスが凄い。
1つ目は来年もそうだが、正月にはロッドやリールの10%引き。
これは珍しくないかもしれないが、ステラやイグジスト、エクスセンス、アンタレスすべて10%引きとなる。
以前僕の行っていた釣具店はこういった高額商品はすべて対象外となる。
ただし、逆にアングラーズグループは普段セールで売っている商品(いわゆる初級、中級機など)は元々安売りしているので割引の対象外となる。
2つ目はポイント5倍が多い。
通常は特定の日だけだが、今現在、11月途中から年末まで毎日全商品5倍である。
3つ目はポイントの対象。
通常、ロッドやリールの部品代、修理代はポイントの対象にならないが、アングラーズはすべて対象となり、加えてキャンペーン中は5倍にもなる(こうなるカラクリは店員に教えてもらったが、ここでは伏せておく)。


10%引きされても自身のポイントは別に加算できるので、結果、正月にアングラーズグループでエクスセンスDCを買うことは、ネットのどのショップで買うよりも安くなった。
当然ネットで買うとポイントも使わずに安く買えるので店で買うよりもお得になるが、そこはやはり店との今後の付き合いや正月から店員の喜ぶ顔が見たいので値段だけの問題ではない。

昨年も上記と同様のスピードくじをやって、たくさんのウェットティッシュをもらった...タラ~
ちなみに来年は高額商品をちょっと買ってあげられそうにない。
その理由は次回お話することにするが、要は大きな買い物をしてしまった、ということである。

エクスセンスDCの使用感は次回するか、もしくは他の達人たちのレビューを参考にしていただくとして、個人的に問題に感じる部分があり、購入後もしばらくは使えなかった(どのみち冬なので使いにくいが)。

実はブレーキダイアルのメモリが少しズレていて、シマノに送って確認してもらった。
MAXとMINはズレが少ないが、真ん中ほどになると0.2目盛分ほどズレている。


同じ店舗にあるエクスセンスDCの左巻きやアンタレスDCはぴったりしているのである。
また、僕が所有している、18アンタレスDCMDもぴったりしている。


シマノに送り返すことになったが、メーカーの許容範囲ということで最初はそのまま返されてきた。
しかし、僕にはよくわからなかったが、店員さんが見ると他に明らかに隙間が大きい部分があるみたい。
これは複数人の店員が同意見だったため、再度シマノに送り返すことになった。
結果、シマノが所有する最もよいものを送り返してきたが、目盛は変わっていないように思える。
一応、店長が持っているアンタレスも同じように目盛のズレがあったとのことで、これが普通なのでは?とのことだったが、安いリールならともかく、フラッグシップのモデルがこんなアバウトな精度でいいのか?と不安にさせるえー (まあ、安いリールだからズレていてもいいとも思わないが...。)



大阪つながりで...
7月24日
タイトルにボラと同列に挙げるのもどうかと思ったが...汗
のりピーこと、酒井法子さんに会いましたにんまり

このブログではZARD・坂井泉水さんやLiSAさんや有村架純さんなどいろいろミーハーなことを言ってるが、もっと以前、鼻たれ小僧だった学生時代は酒井法子さんのファンだったのである。
後述するが生で見たことはあるものの、もちろん舞台やライブでである。
このたび、大阪府の「タワーレコード あべのHOOP店」で35周年記念アルバムの発売イベントを行った。



実際は大阪だけではなく、北海道、東京、名古屋、福岡でも行っており、大阪は東京に次いで2番目の開催である。
正直、アルバムに収録されている歌はほとんど持っているが、新曲も入っている。

イベントは19時からであり、僕は最も早い18時45分の整理券を持っている。


これがイベントスペースだが、時間が近づいてもあまり並ばないので”まさかあまり集まらないとか?”と不安になってしばらく並ばなかったが、これが失敗で、その後一気に列ができてしまったガーン


何が失敗かと言うと、同じ18時45分でも前の人と後ろの人では入場後の立ち位置が変わってしまう。
当然早く並んだ人はより酒井さんに近づけるのだ。

19時過ぎに酒井法子さん登場くす玉
イベントスペースは狭いが、残念ながら僕はかなり後ろの方。
後になると何が不利か...写真の画質が悪くなるどくろ
本来、写真撮影は禁止だが、10秒だけ酒井さんが撮影タイムを設けてくれたにんまり

イベント会場ごとに勝手が違うようで、CD発売と言いながら歌を歌えないことが申し訳ないので、せめて写真撮影だけでも...との酒井さんの配慮だが、ということは東京・新宿では歌ったのかなはてな

そして10秒間の撮影タイムだが、スマホは望遠があまりきかないので、後ろであればあるほど画質は低下するダウン




もうね...年齢を感じさせない美しさでしたハート

CDの先着特典としてポスターを貰えるのだが、若い写真に本人は恥ずかしがっていた。

やはりアイドル時代の彼女を支えたファンが多いためか、並んだ人の年齢層は高めだが、そのノリを見る限り、彼らが親衛隊であった可能性がある。
当時、ライブでは親衛隊と呼ばれる方々がライブを大いに盛り上げていた。
ただし、僕の前の人のように大学生くらいの若い男性もいた。
どういうきっかけでファンになったのだろう...はてな

後にもたくさん人が控えているので、少しお話があった後、サインのお渡し会になった。
AKBの握手会なんかでも同じだと思うが、流れを止めないためにスタッフがどんどん回すので、ほとんど話す時間はない。
スタッフからは事前に”たくさん話したいのは山々でしょうけど、ご協力ください”と言われていた。

僕は少しでも言葉を交わしたかったので、「今日はどうもありがとうございました」と切り出すと「ありがとうございました」と返していただけたあはは
加えて「当時のFC会報、今でもきれいに残っています」と告げると目を丸くしていただけた目

これで僕の時間は終わったが、長年の願いが1つ果たされた瞬間だったにっこり
いつか言ったように思うが、僕は生涯で「会って言葉を交わしてみたい」と思う人が何人もいる。
誰でもその人が有名かつ人気があるときにこそ価値を感じるだろうが、僕にとっては人気絶頂の頃であるかどうかは関係なく、人気がなくなろうが、年をとろうが、その人自体が好きなので話せるときはいつでもいいのである。
松本零士さんもその1人だが、それが叶わなかったのがZARD・坂井泉水さんだった。
今思いつく中ではあと4人くらいかな?

サインどれだけ書いたと言っていたかな? 300枚だったかな? 忘れてしまったな...へへん
こういうのがヤフオクに出てくるのを見ると、嘆かわしくなるね...えー
今回いただいたサイン(左)と昔のサイン(右:ポストカードに印刷)を比べると、基本的には同形だけど、昔の方がやや複雑だったのかな?



さて、僕が彼女が犯したことについてどう思っているかを先に語っておく。
そりゃあ、当時は驚いたし、残念でしたねしょんぼり
犯したことは許されることではないけれど、ひき逃げをした人と同じように、わかっていてもその時は恐くて逃げてしまった、取り返しのつかないことをしてしまうことはあると思う。
ただ、人を好きになるってことは複雑なことで、罪を犯した後の振る舞いにもよるけれど、ファンこそその人をまず信じてあげなければいけないのではないかな? というより、元々好きなので簡単には見離せないと言った方が正しいかもしれない。
人は支えがあってこそ、立ち直れるとも思うので。
僕の場合は、殺人は別として、1度の過ちは1度は許してあげてもいいんじゃないかなって思う。
アルコールでもタバコでも中毒というのは病気なので、本人が単に我慢できないこととは違うけれど、もし彼女が再び同じ過ちを犯せば僕も信じられなくなるだろう。

罪を犯した芸能人が社会復帰に向けて介護職を選ぶことがよくあり、彼女もその例だ。
しかし、大抵は一定期間続けた後に芸能界など復帰の兆が見えれば去って行く。
僕も医療従事者なので介護職の労働条件の厳しさはよくわかっており、当の介護職の方々もそんな状況が気に入らないだろう。
彼女も1度は介護の道を進むとしながらも今は芸能活動に戻っているので世間の当たりがきついことも確かである。

まあ、ファンとしては芸能界に戻ってくれることは嬉しいことなので複雑な気持ちでもあるが、もしかしたら芸能人の多くは芸能界での生き方しか知らないから、一般社会に入ること自体が難しい、だから結局行き場がなく帰ってきてしまうのではと思っている。

彼女のインスタを見てもわかるように、非常に謙虚な気持ちになって再スタートを切り出しているようなので、しばらくは見守っていこうと思う。


話は戻って最後に軽くファンのいきさつを述べておく。
当時のグッズもいろいろあり、今ではかなりのレアものだが、あまり紹介しても...ねへへん
実は僕がファンになったのはアイドル時代ののりピーではなく、女優となってからと意外と遅い。
よって、アイドル時代のことはほぼ知らないと言ってもいい。
ドラマ「ひとつ屋根の下」の頃は22歳、「出会った頃の君でいて」が23歳、「星の金貨」が24歳。
僕がファンになったのは23歳の頃だが、ドラマの中では「ひとつ屋根の下」がNo.1注目

当時、母親がコンタクトのアイシティで酒井さんのカレンダーを貰って来た。
カレンダーと写真が上下でしっかり分かれており、月が終わっても写真を捨てるのがなんか勿体なくて切り離して部屋に貼っていた。
毎日酒井さんに囲まれていたら、だんだんと好きになってしまったというアホみたいな発端汗

当時はファンクラブにも入ってみたものの、学生の身分では会費を支払い続けることに限界が来て、最後には自然消滅してしまったガーン
会費は今の平均よりもやや高めだったが、払い方には1か月ごと、半年ごと、1年後ごととあり、長い期間で支払いう方が安かった。

所有しているすべてのFC会報。通称「Pタイ」。それでもこんなにあったか...びっくり
のりピーには「きれいに残っている」と言ったものの、表面にシミが目立つものが多く、ショック!!わーん


生で見たのは2度。
1度目は1995年、彼女が24歳、ドラマ「星の金貨」をやっていた頃。
今はなき、新宿コマ劇場で1か月間、ミュージカル「シンデレラ」のシンデレラ役だった。
それを観に行くのが目的だったか覚えていないが、家族で東京旅行し、親が最上のS席を買ってくれ、一番前の席で観た。
ただし、一番前の席は舞台のギミックが見えないという欠点があった。
「シンデレラ」のパンフレットの他、ポスターやテレカ、Tシャツなんかもある。


2度目は同じく1995年に愛知厚生年金会館で行われたライブ「BLUE STELLA」に参加した。
画像はパンフレットと東京メルパルクホールのライブを収録したVHSビデオ。
ビデオのタイトルは「Stella~碧いうさぎ~」となった。
何年か前にベスト盤のアルバムが出て、この映像がDVD化されたようだが、今ではプレミア価格となっている。
このライブはめちゃくちゃいいので、なんとか欲しいものだが...。
酒井さんがこんなにも激しく動ける方だとは当時全然知らなかったびっくり


愛知厚生年金会館も今はない。
タイトルにもあるように、ドラマ「星の金貨」にて「碧いうさぎ」がミリオンヒットしたナイス
その年の紅白歌合戦に初出場し、紅組のトップを飾った。
ただ、ファンとしては問題なことに僕は「碧いうさぎ」の8cmシングルCDを持っていない汗
理由はその後に出た「ウォーターカラー」というアルバムに収録されていたから。
お金のない学生時代って、CDの売り上げに貢献とかの意識が低いし、その歌さえ手に入ればよかったから、アルバムを買えばいいかなってくらいの気持ちだった。

そして、「マジカル頭脳パワー!!」や「東京フレンドパークⅡ」など数々のバラエティにも出ており、それらを収録したビデオが実家に山ほどあるが、現在は再生機器を有していない。
2013年に「さんまのまんま」に出演した映像も残っているが、そこから現在の復帰に至るまでが長かった。

昔はグッズの通販カタログも白黒写真でクオリティは全くわからず、商品説明、周りのコメントや宛先まで手書きで書かれたものが印刷されてきたが、これはこれで今見ると温かみがあっていいにんまり
手袋100円なんてめちゃ安いし、”あまのじゃピー”とかネーミングも面白いにっこり


1995~1997年の東芝エアコン「電気上手」のカタログ。
当時はピンク・レディーの”ペッパー警部”の替え歌に合わせてCM出演されていた。
実家のビデオにはあるだろうが、一応Youtubeにも少しあるようだ。懐かしい...にんまり
若干シミのある部分もあるが、ほぼ角折れなく、ここまでの超美品は東芝にもないのでは??
今のカタログは女優が表紙だけ飾って中には写真なしが多いけど、当時のカタログは中にもたくさん写真がある。


各種チラシだの、生写真だの、テレカだの、カレンダーだのいろいろあるが、思い出に浸るとキリがないのでこの辺で止めておく。
1990年代なので同時にZARDにも出会っており、好きでCDも買っていたのだが、同級生にZARDファンがいたものの、僕はのりピーのファンを公言していたため、ZARDが好きなことは隠していた。
今ではZARDファンとして彼を超えている自信はあるが、当時から彼に正直になっていたら、少なくとも坂井泉水さんがご存命の頃は交流が続いていたかもしれないなにんまり  


2018年09月20日

悲願成就!!幻の怪魚・アカメ!!!



9月15日-17日にかけて、高知県遠征を行った。
ターゲットは日本3大怪魚の1つ、最強のパワーを誇る”アカメ”
思えば初めて挑戦したのは2014年になる。今回で5度目の挑戦!!パンチ
とはいえ、巷の方々のように長めの連休をとって挑戦しているわけではなく、純粋な3連休等を利用して実質、中1日でやっているので、日数的には少ない。

9月15日
午前3時前に出発。道中、福井県では大雨に見舞われながらも先へ進む車

午前11時頃、高知県のとある漁港に到着。ちょっと”メッキ”でも釣れないかと寄ってみた。
しかし、連日の雨のためか海水は濁っており、土色の水も漁港内に流れ込んでくる...タラ~
一応、メタルジグで探ってみるも一切反応なし。
ここは以前に乗らなかったものの、”メッキ”を引っ掛けたことがあるので少し期待していたが、この水では仕方がないか...えー
高知市から離れた漁港であり、折角来たのに残念だが、すぐに撤収したダッシュ

これまで”アカメ”はルアーフィッシングで狙ってきた。
しかし、これまでの経験上、”アカメ”はおろか、”シーバス”ですら厳しい。
そこで今回は「泳がせ釣り」もやってみることにした。
”アカメ”の泳がせ釣りのエサとしては”ボラ”が有名だが、”ボラ”を釣るのはなかなか難しいので、”メッキ”など他の代用魚も視野に入れた。よって集魚剤やウキ仕掛けも持ってきた。
また、今回はこれまで4度の釣行で行った場所(河川)に行く予定はなく、全く初めてながら1つの漁港にすべてを賭けるつもりで来た力こぶ

午後1時頃、目的の漁港に到着。漁港内には駐車車両が多いが、なんとか駐車できた。
釣り人は...1人もいない...”まさか、釣り禁止じゃないよねぇ...およよ
釣りを開始したが、漁業関係者には何も言われることなく、大丈夫なようだにんまり
早速ウキ仕掛けを用い、針にオキアミをつけて探るも...全く反応なし!!ガーン
”やばい、これでは泳がせができんっ!!汗

基本的に”アカメ”は夜行性なので本番は夜になる。それまでにホテルのチェックインは済ませておかなければならない。ホテルのチェックインまでは少し時間があるので、気は進まないが保険をかけることにした。全く”泳がせ用の魚”が釣れなかった時のため、奴らを持って行くことにした。


はい...ジャンジャン釣れます...へへん


しかし、”アカメ”の泳がせで”ティラピア”を使う人なんて誰もおらんだろう...タラ~
”ティラピア”は熱帯魚なので温度変化には弱いが、かなりの塩分濃度の海水でも生きていける強さがある。見慣れない魚なんて喰わないだろうが、一応保険として20cm前後を8匹捕まえた。

その後、ホテルへチェックインし、すぐに食事、午後5時頃、再度漁港に戻った。
相変わらず、釣り人は誰もいない。
”ボラ”はかなり多い。そこら中で跳ねまくっている。暗くなるにつれ、どんどん活性が上がっている。
満潮潮止まりは午後9時過ぎ。
すると、午後6時半頃から明らかに”ボラ”とは異なる水面の炸裂音が聞こえる。
そしてそれは辺り一面に広がった!!びっくり
小さなボイルの中にひと際大きな爆発も起きる。
「これは”アカメ”やろっっ!!ナイス
ボイルの起きる方向、四方八方にルアーを投げるも何も掛からない...およよ
このボイル祭りは1時間半ほど続いた。
そろそろ落ち着いてきたかというときに、”ボラ”がスレ掛かりをした。


実はそれまで”ティラピア”の背びれ近くに針をかけて泳がせていたのだが、外れることもあったので、”ボラ”は口にかけて泳がせてみた。しばらくは泳いでいたが、やはり口の方が外れやすいのか、少ししたら逃げられてしまっていた...しょんぼり

潮止まりの午後9時頃にはボイルは沈黙してしまったが、それでもルアーを投げたり、”ティラピア”を泳がせたりといろいろしていた。
午後10時頃、1人のおじさんが僕の所へ来て、いろいろ話をした。
話のほとんどがおじさんの武勇伝だったが...タラ~
釣りをしながらふと後ろを見ると、ネコが1匹座っていた。
”だからビックリすんのやって、その近づき方は!!怒

ネコを気にせず、しばらく釣りをした後、ネコがどうしているか振り返ってみた。
暗いのでほとんど見えないが、モゾモゾしているので存在は確認できる。
携帯電話でフラッシュをたいて撮影してみると...



”こらっ怒 なんでそんなにリラックスモードやねん!!激怒
ちなみにこのネコは人に慣れており、平気で触らせてくれます。

午後10時半頃になると、どっと疲れがでてきた。
”そりゃあ、午前3時から600km以上移動した上で活動しているからね...えー
今日はここで納竿して、翌日に賭けることにした。
ちなみに、夜になるとちょこちょこ釣り人は増え始めていた。

ホテルまでの道中、僕は車の中で意味不明のことを口ずさみ始めた。
”やばいっ、これは以前に出た疲れがピークに達した時の症状だっ!!汗汗
どうやら相当疲れていたらしい。ホテルに戻り、さっさと寝てしまった...睡眠



9月16日
いろいろな人の”アカメ”釣りのブログを見ていると、「昼はすることがないので...」というフレーズをよく目にする。以前の僕は、「”アカメ”は昼に釣れることもあるし、”シーバス”を狙いがてら同時に狙ったらいいやん!!、とか、明るいうちに数多くのポイントを探すべきだ!!」と考えて行動していたが、今回はポイントを絞っている上に昨日のボイル祭りを目の当たりにすると、昼は泳がせ代用魚の捕獲の他、別の釣りもしたくなった。よって、午前中から前回行った”手結港”へ。
”手結港”は漁港の手前に”可動橋”があって、時刻によっては通れない。午前11時から正午、午後1時から午後2時半までは通行できるので、午前11時半頃に”手結港”へ入った。
しかし、1日経った後も水の濁りはなくなっておらず...タラ~



昨年は堤防の先端で釣りができたが、今は消波ブロックが置かれ、立ち入り禁止となっていた。


昨年のこの時期には”アオリイカ”がたくさんいたので、それを目的として来たが、影も見えず...えー

また、ここの消波ブロックの穴釣りでは”クエ”の幼魚も釣れることがあるようだが、消波ブロックの中は洗濯機状態!!荒波 とても魚がいる雰囲気ではない...タラ~


ここは1日目の最初に来た漁港よりも遠いのだが、午後1時前に早々に撤収した。
午後1時から通行可能になる”可動橋”の通行待ち。


高知県遠征の際には必ずと言っていいほど立ち寄る釣具屋さん「フィッシングハヤシ」へ向かう。
昨日のボイル祭りをモノにできなかった悔しさから、”アカメ”のボイル時にお勧めのルアーがないかを聞いてみた。
結論として...
・特にお勧めというほどのルアーはない。誰もボイルを起こしている”アカメ”を喰わせられない。なぜなら”アカメ”はエサとなるターゲットを決めており、ルアーがそばを通ろうがターゲッしか見ていないから。絶対に喰わないとは言い切れないが、まず喰わない。店員さん的にはボイルの起こっていない場所へルアーを投げ、そばを通った”アカメ”が喰うのを狙うとのこと注目
・泳がせ釣りには”ボラ”の確保が必要だが、サビキかルアーで引っ掛けるか...。

一応、紹介されたルアーとサビキセットを買った。



干潮潮止まりとなる午後3時半頃からサビキ釣りを開始した。今日の満潮潮止まりは午後10時前。
サビキを始めて程なく、”セイゴ”がヒット。


撒き餌をすると、海面近くを”セイゴ”の群れが寄ってくる。しかし、エサと針をきちんと見極めているようでなかなか喰わない。結果的に3匹釣った。その他に、”コトヒキ”、”ヒイラギ”がヒット。”コトヒキ”は初めて釣った。”ヒイラギ”は金沢で1度だけルアーにスレ掛かりしたことがある。
”ヒイラギ”はその後何匹も掛かるが、すべてリリース。



その後、ちょっと嬉しい魚が...キラキラ
”キビレ”
”キビレ”は初めて釣ったが、和歌山県や広島県で狙いながらもいまだに釣れていなかった魚。
もちろん、幼魚でよしとはしないので、機会を見てまた狙ってみるつもり。
しかしこの”キビレ”、針は口に掛かっていたはずだが、針を外す際にどこかを切ったらしく出血し、死んでしまった...しょんぼり


結局”ボラ”は釣れないまま午後6時となり、暗くなる前にルアーで”ボラ”を引っ掛けることにした。
しかし、これだけ大量にいても引っ掛けるのは簡単ではない。
ようやくヒットした1匹も、掛かりどころが悪く出血し、死んでしまった...あせる
その後しばらくしてもう1匹ヒット。こいつも出血したが、大丈夫なのかずっと生きているにっこり

暗くなった午後6時半頃からまたボイルが起き始めたキラキラ
今度はルアーを投げず、”ボラ”が元気なうちに泳がせ釣りを実行ナイス
そこそこ遠くへ投げ、ラインを適当に出してほおっておく...。”ボラ”の動きの変化を感じるため(敵が近づくと暴れると聞く)、アタリの瞬間を逃さないためにロッドは常に持っている。

しばらくして1人の男性に話しかけられた。急に話しかけられてビックリした!!汗
男性にまず言われたことは「ゴミは残さんようにね」
男性によると、最近マナーの悪い釣り人が増え、漁協の方と喧嘩になることもあるそうな。誰かがきちんとしないことで釣り人の印象がますます悪くなり、もしこの漁港で釣り禁止の話し合いがされ始めたら、自分たちでもどうしようもないと。

ちなみに、この漁港の一部の堤防はすでに釣り禁止になっている。マナーのためか安全性のためかはわからないが。しかし、昨日はその堤防にも釣り人はいた。

ここで衝撃の??事実!! 目の前のボイル祭り、実は”アカメ”ではなかった。
”ヒラスズキ”のボイルだと。
確かに事前情報で高知県の漁港に”ヒラスズキ”が多いことはわかっていたが、ここまでボイルが激しいとは...。”ヒラスズキ”も魅力的だけど、今は”アカメ”。

男性 「ここはいつもこんなんやよ。これを”アカメ”のボイルと言う人もいるけど、”アカメ”のボイルは全然違うよ。混じってることもあると思うけど...」
男性 「タナはどれくらいでやっているの?」
僕 「え? タナ? ”ボラ”の泳がせをやっているんですけど...」
男性 「うん、だからタナはどれくらい?」
僕 「適当に放り投げて、自由に泳がせているんですけど...」
男性 「タナは1m以下でいいよ。”アカメ”は浅い所にいるし、”ボラ”を見つけたら寄ってくるから。」
僕 「タナは1m以下って...じゃあ目の前で垂らして待つんですか??」
男性 「うん、遠くへ投げて20kgオーバーとか掛かったら引き寄せられへんよ。」
僕 「60cmで十分なんで...」
男性 「そんなこと言ってる人がデカいの釣って、デカいの釣りたい人が小さいのしか釣れへんのやんなぁ...」

言われたとおりにリールを巻いて”ボラ”を引き寄せる。手前まで”ボラ”が引き寄せられたところで、
男性 「十分、それでじゅーぶんナイス 掛かった瞬間から全力ファイトやよパンチ 潜られんようにだけ注意して!!」

”マジで? ホントかいな?? それはそれで恐いやん...やべーと思いながら、手前で泳がせて少し待つ。
その後、男性は少し話した後、その場を去って行った。

男性が去ってから15~20分後くらい? 目の前で大きくはないが、”パコッ”とボイルが起きたびりびり
明らかに周囲のボイルとは違う。そして僕が動画で見た”アカメ”の捕食音と同じ!!びっくり
キタ!

そのボイルは一定時間をおいて、目の前で起こる。
しかし、”ボラ”は沈めているので別の奴を狙っているのか? と思いながら、暗い中、目を凝らして見ると、”ボラ”が水面で動いている。”アカメ”が来たのを恐れて水面まで上がってきたのだろうか?
”とにかく、このボラが狙われているのは間違いない!!注目

”そうなると、いつ来る、いつ来る、の世界...あせる

4発くらいのボイルが起こってもまだ引っ張られない。
動画で”アカメ”が”ボラ”を捕食するシーンを見たことがあるが、”アカメ”って結構捕食が下手??えー

そして、ついに!!!キラキラ ボイルとともにロッドがグイーンとしなるダウン
フックは”ボラ”に刺さっているシングルフック1つのみ。合わせても大丈夫なのか??
しかし、敵は底に向かって突っ込もうとするので、合わせながらリールを巻いてみた。
すると...スポンッブロークンハート
”ぎゃぁぁぁぁ、外れたぁぁぁ!!!ガーンsos

”ボラ”は全体が戻ってきたが、満身創痍で虫の息...どくろ
”もう、あかんわ...えーん
”ボラ”も死にかけの上、”アカメ”も引っ張られる感覚を知ってしまった。
”ああダウン、最悪や...わーん


”ボラ”を水面に浮かべてみると、一応まだ少し動く。
その時、再度”アカメ”のボイルが1発びりびり
”えっ? まだいけるんか??あせる

1発目のボイルの後、しばらく音沙汰がなかったが、再度”パコッ”と鳴ると同時にロッドが大きくしなった!!ダウン
”よっしゃ、来たぁ!!力こぶ
できるだけ丁寧にやり取りをするものの、バラすわけにはいかないと気持ちが焦る汗

元々、目の前の水面近くで掛かっている分、”アカメ”の浮き上がりも速い!!
水面をライトで照らしながらリールを巻いていると、ライトで照らされ、
両目が真っ赤に光った”アカメ”が水面に姿を現した!!!びっくり
この瞬間は何とも言えない。衝撃的でもあり、恐くもあり、感動的でもあり...にんまり

タモはすでに用意してあるので、掬おうとするが、やりとりも少ない分、”アカメ”にも体力が残っている。
2回ほどタモ入れに失敗し、”アカメ”は深みに突っ込む。
再度浮き上がったところで、タモ入れを試みるが、何故か尾びれ側から体半分しか入っていない。
”おいおい、なんで反対や怒 1回泳がれたらまた出てしまうやん汗
まごつきながらも、なんとかネットインちょきくす玉


”これがアカメかぁぁぁぁアップ めっちゃかっこいいいやん!!!フフフハート

シングルフックは上顎にガッツリ掛かっていた。
光る赤い目も感動的キラキラ


サイズは61.5cmで大満足!!ちょきあはは
最高に綺麗な魚体ダイヤモンド
数々の写真の中で下の写真がベストショット!!カメラ


ボガグリップで測った重さは6.5ポンドなので、およそ2.95kg。


さて、弱るといけないので撮影および計測後、ネットにいれて海中に入れる。


エラに空気を送り込みながら、”フィッシングハヤシ”に電話。
魚拓をとれるかどうか聞いてみたが、店ではとれないとのこと。
また、現在魚拓は非常に人気があるため、完成までには1年ほど待たなければいけないとのこと。

初めての”アカメ”は魚拓どころか剥製にしたかったが、きれいに持ち帰る準備もしていなかったこともあり、海におかえりいただいた。ネットから出て優雅に泳いで行ったあはは
"ありがとーーーー!!!!!キラキラチュッバイバイ"

僕は”アカメ”を狙い始めた頃から60cmが目標だった。実際、サイズは選べないが、デカすぎるとすべてが大変だから。”シーバス”は60cm以上が”スズキ”と呼ばれているように、60cmに1つの特別感を感じていた。今回61.5cmというサイズに満足し、高知県遠征には一区切りがついたが、サイズは関係なく、また釣ってみたいなあ...にんまり
しかし、喰うのが意外と下手であれば、ルアーの場合、1発で喰ってくれないと2発目のバイトは難しいかもしれない。その点、泳がせは喰うまで待てるからね注目

リリースを終え、一息ついたのが午後7時半頃。
翌午前2時頃までは粘るつもりでいたが、こんなにも早く目的達成できたくす玉
感無量でさすがにこれ以上釣りを続ける気はなく、ホテルに帰ってゆっくり休むことにした眠い

釣り直後の釣り座の様子。いろいろ準備してきて試せるものは全部試した。
メジャーシートの下が濡れているのは、釣れた時を想定して水汲みバケツに水を汲んでおき、魚を置く前に濡らしたため。釣れてからいろいろ用意するとすべてが遅れるため、タモも最初から伸ばしておく。


”Dear Monster”の3本。みんなそれぞれの役割の中、よく頑張りましたナイスにっこり




9月17日
これまでは最終日にも午前中は釣りをしていたのだが、今回は早々に帰路につける。
本当は観光したいのだが、遅く出て大阪や京都で激混みに遭遇すると最悪小悪魔
都会は車も多い分、事故渋滞もありうるので...。

片道7時間として、午前6時に出れば真昼間に戻れる。
しかし、大事なことを1つ忘れていた。
相談にのってくれた”フィッシングハヤシ”の店員さんに釣果報告をしていない。
お休みの可能性もあるが、開店時間の午前9時までは待つしかない。
昨日、魚拓の件で電話した時、報告するという発想が浮かばなかった。

午前7時にホテルをチェックアウトして、まず向かった先は人気You tuber「釣りよかでしょう。」が”アカメ”を釣ったポイント。あえてあまり詳しい写真は載せないが、興味ある方は自分で探してほしい。


足場は悪くはないが、岩の間に足がはまると海に落ちる可能性もある。僕も1度危なかった...わーん


水深は深そうには見えないが、下に降りるには、斜面の角度が急で岩の並びも綺麗すぎる。
まあ、タモは必須だね注目


午前9時、”フィッシングハヤシ”に開店と同時に行ってみたが...その店員さんはお休みだった...あせる
この喜びを直に伝えたかったが、うまくいかないものである。
別の店員さんに伝言をお願いし、帰路についた。
しかし、本当に釣れた喜びを伝えたかったのは”釣り方を教えてくださった方”
”釣れたよ~~、ありがとうございましたぁぁぁあはは

高知県らしい食べ物も食べていなかったので、SAだが、職場や友人にお土産を買うついでに”カツオのたたき”を食べた食事


トイレ休憩をはさみながらもさっさと帰れば午後4時半頃には家に着いただろうが、寄り道もして家に着いたのは午後6時半過ぎ。道中、淡路島も通るので、6月に捕り逃した”コブダイ”もリベンジしたかったが、楽しみは次回に残しておいた。何より、”遊んでばかりいてはダメだ!!えー

1匹釣れば十分だと思っていたが、出会えるとまた会いたくなるねハート
サイズを目指すつもりはないが、きっとまた来ます!!キラキラ

これほど書いていて楽しかったブログは初めてかもウィンク

今回の総走行距離は、1387kmでした。

”フィッシングハヤシ”で衝動買いした”アカメTシャツ”。
”RED EYE”




<使用タックル>
※ティラピア
ロッド  :OROCHI X4 SECRET SERVICE F3-72X4-S-SS
リール  :COMPLEX CI4+ 2500S F6 HG
ライン  :PE1号
リーダー:ナイロン20lb

※セイゴ、キビレ、コトヒキ、ヒイラギ(サビキ釣り)
ロッド  :Dear Monster MX-7S
リール  :COMPLEX CI4+ 2500S F6 HG
ライン  :PE1号
リーダー:ナイロン20lb

※ボラ(引っ掛け釣り)
ロッド  :Dear Monster MV-65 VALI TUDO
リール :CALCUTTA CONQUEST 200
ライン  :PE3号
リーダー:フロロ60lb

※アカメ
ロッド  :Dear Monster MX-8
リール :ANTARES DC MD XG
ライン  :PE4号
リーダー:フロロ60lb
ノット  :FGノット
スナップ:ルアースナップ・ストロング#2 強度約31.5kg(69lb)
針    :極太タマン 22号
  


2015年11月22日

Dear Monster 2刀流??

11月21日
今日は午前中に理髪店へ散髪に。
10時半頃行ったが、予約もせずに行ったので、すぐにはできず12時半からとなった。
時間潰しに河川へ。
相変わらず流れはなく、水はクリア。
シャロー帯に魚が何匹も見えたが、ボラのようだ。
30分キャストするも当たりなし。

夜、CoCo壱番屋でカレーを食べた後、釣りに行こうかと思ったけどやめて自宅方面へ車を走らせた...はずが思い直して行ってみた。

21時半、午前と同じ場所...というか最近ずっと同じ場所。
暗いだけで昼間と状況は変化なし。
水面にベイトなのか波紋が時々見える。
明らかなボイルなし。

しばらくルアーを投げるも反応なし。
昨日釣れたポイントあたりへ移動。
と、一発ボイル。
すかさずボイルのあった場所から少し離れたところにルアーをキャスト。
ロッドがムンッと重くなる。
一撃で食ったっ!!!



シーバス75cm。これはいいサイズあはは
顔もデカいし体高もある。
久しぶりに70cmオーバーを釣った。
ルアーはまたも「ジョインテッドクロー改 鮎邪148」。
他のルアーを投げても反応がないのに、これは確かによく釣れる。
値段に恥じない釣果を出してくれる。

さすがにこのシーバスはよく引いた...と思うでしょ?
ところが、これがまた全然引かなかった...えー
ムンッと重くなったはいいが、水の入った袋を引っ張るがごとく...。
リールを巻きながら、「ゴミじゃないよなぁ? 一応生命感はあるよなぁ」といった感じ。
大分、岸まで引き寄せたところでようやく暴れだした。
ロッドは10kgリフト可能の「MX-7」だが、さすがに75cmを抜き上げるのはためらわれた。
(ちなみにMV-65の限界はわからないが、65cmのシーバスまでは抜き上げた。)
ロッドが大丈夫でもラインが切れるかもしれない。
そうなれば4500円のルアー共々おさらばすることになる...ガーン

タモを持っていなかったので、寝そべってボガグリップで挟もうとしたが、口はしっかり閉じたまま...汗
仕方なく、手で口をこじ開けてハンドランディングちょき ☜というかタモを持ってきなさいっ!!怒

ここ最近シーバスの写真を撮り続けているが、何とも同じアングルで申し訳ない...タラ~
カッコよく撮ろうとは思うが、夜はなかなかきれいに写らず、リリース対象のものは計測して写真撮って早く逃がしたい一心で、落ち着いて撮影していられない。

写真を撮っている間にもポツポツとボイルは続いている。
リリースした後、ロッドとルアーを変えて、すかさずボイルの方へキャストすると、なんと1投目でヒット!!びっくり
しかもよく引く!! ラインがどんどん出される。

しかし、岸寄りまで来るとスレ掛かりであることが判明。
しかも、小さく、目分量で40cmくらい。
抜き上げたとき、薄暗い中でもそのシルエットでシーバスでないことがわかってガッカリ...ブロークンハート


ボラ46cm。銀ピカのきれいなボラ。
過去にボラの口をボガグリップで挟めなかったので、手でリリースすることになるのだが、ボラは結構生臭いので、素早く「エイヤッ!」とリリース。

2匹ともシーバスであればDear Monsterの2刀流と言ってもよかったのだが、残念っ!!しょんぼり

<使用タックル>
・シーバス
ロッド  :Dear Monster MX-7(スピニングモード)
リール :STELLA C3000HG
ライン  :PE1.5号
リーダー:ナイロン20lb
ルアー :ジョインテッドクロー改 鮎邪148F 鮎

・ボラ
ロッド  :Dear Monster MV-65 VALI TUDO
リール :CALCUTTA CONQUEST 200
ライン  :PE1.2号
リーダー:ナイロン20lb
ルアー :アストレイア127F HiBeat ダブルチャートクリアー ☞スレだけどね...へへん

明日は朝一で能登方面へ行こうと思ったけど、今日も釣れたし、どうしようかな?
行くのはいいけど、ガソリン減るんだよな...しょんぼり  


Posted by TAKACCHI at 01:06ボラ

2015年06月20日

人生2匹目の......

何が人生2匹目か...単なるボラである。

今日、夕マズメ時に久しぶりにシーバスを釣りに行った。
午前中はずっと雨が降っていたので、今日の夕マズメはいけるのでは?と思い、河口に行ってみるとたくさんの釣り人が...。
みんな考えることは同じ。

相変わらずボラがジャボジャボ飛んでいる。
エサ釣りでは狙って釣るのは難しいと言われているボラ。
ルアーでも引っ掛けようと頑張らない限り、そんなに掛かってくるものではない...と思う。

釣り始めて20分後、魚がヒット!!
それなりの引き抵抗と突っ込み。
シーバスなら40cm台といったところ。

しかし前述のように釣り上がってきたのはボラ。
40~45cmといったところか。



写真を見ると口から血が出ているが、完全なスレ掛かり。
背びれ付近にフックが刺さり、バイブレーションプラグ状態で引き寄せられてきたことが引き抵抗が強かった原因。
引きはシーバス様だったが、実際は一度もエラ洗いがなかったのでおかしいとは思った。

「人生2匹目」と書いたが、イナッコレベルではなく、ちゃんとしたサイズのボラを釣ったのはたったの2匹目。
しかも1匹目はまだ一度もシーバスを釣ったことがなかった時期。
初シーバスかとぬか喜びをしたことを覚えている。

自分が釣った魚の代表写真を残しているのだが、1匹目のボラを釣ったときは写真なんか撮っていなかったので、あと1度だけ釣って写真に残したいと思っていた。
本当はきれいに洗って写真を撮りたかったが、ボガグリップで挟んでも挟めない...。
軽く暴れられるとすぐに外れてしまう...。
時間が経って死んでは困るので、やむなく砂がついている状態で撮影。

1時間半弱釣りをして反応がないので上流へ移動したが、先行者がいて断念。
その後、別の川でナマズを狙ってみるも反応なし。

何はともあれ、もうこれでボラは釣れてくれなくていい。
どうもありがとうニコッ  


Posted by TAKACCHI at 23:59ボラ

2014年07月24日

CoCo壱番屋

カレーハウスとして全国的に有名なCoCo壱番屋(以下ココイチ)。
僕が初めて行ったのは、もう16年も前になる。
たまたま友人と店に入り、友人は0辛、辛いもの好きの僕は1辛を食べた。
それから通うたびに辛さを上げ、僕は最強の10辛まで食べきった。
友人は8辛でギブアップ!

それからも僕は高頻度で通い続け、おそらく400~500回にはなるんじゃないかな?
金沢には金沢カレーというものがあり、これはこれでおいしいが、実際はほとんど食べない。
理由は簡単、カレーなのに辛さ指定ができない店が多い。甘いカレーは食べても楽しくない。

ココイチはトッピングも多く、いろいろな組み合わせを楽しめる。
ここ何年かのマイブームは「チキンと夏野菜のカレー」。
毎年6月~8月までの限定メニューである。
この時期はほぼこれをベースにしたトッピングカレーしか食べない。
写真は今日食べたもので、イカをトッピングしてある。
ライスは普通量(300g)で辛さは2辛。


最近、ココイチはガラガラ抽選会をするようになった。
最下位の5等は再抽選券かクリアファイル。
これまでクリアファイルしかもらったことがなく、随分たまった。

しかし、今回3枚の抽選券で3等が2本、4等が1本当たった。
僕的には結構な確率なんじゃないか、と思っている。
3等はオリジナルスプーン、4等はラーメンかうどんの2択でラーメンを選択。



ラーメンは置いといて、僕はこのスプーンがうれしかった。
以前、グランドマザーカレーという限定メニューについてくるスクラッチで当たるともらえた記念スプーン。
僕はこのカレーがあまり好きじゃなかったのでほとんど食べなかったが、スプーンは記念としてなんとなく欲しかった(ヤフオクにはたくさん出ていたみたいだったけどね。)。
このスプーンは当時のものとは違うだろうけど、そんなのは別にいい。

僕のまわりには残念ながらココイチ好きはいないけど、僕は生涯飽きることなく通い続けるだろう...ニコニコ

昨日の夜、1時間だけシーバスフィッシングに。
結果は、サルベージにベイトのイナっ子がヒットしたのみ...汗

最近、ちゃんとシーバスを狙っていないので、本腰を入れないとね!!
ただ、黒鯛のトップが気になる今日この頃...サカナ  


Posted by TAKACCHI at 22:13日常生活ボラ