2015年01月07日
2015年 初魚
今日は1日だけの冬休み。
朝、6時半頃に目が覚めた。
一度机に座ってネットを軽く見て、7時20分。
「もう1回軽く横になろう」と思ったのが間違いだった!!
起きたら11時15分...やってしまった...
休みの日にこんなに遅く起きることはここのところなかったので、壁掛け時計の電池切れかと思ったが、携帯電話の時刻を見てガッカリ...
午後1時頃から外に出て、郵便局、旅行代理店と平日の休みにしか行けないようなところを回り、時刻はすでに午後3時。
元々は午前中だけ釣りをする気でいたが、それはもうかなわないので、夕マズメの短時間だけ釣りをすることにした。
絶対に釣ってやるぞと意気込んで、能登島へ。
道中、外海はサラシ天国。
石川は外が大荒れでも風裏になる内浦の存在がありがたい。
午後4時半に能登島に到着。
一度、仕事がらみの講習会帰りに、新しいポイントの下見として短時間だけ竿を出したことがある漁港。
海藻が多く、根魚が多く住み着いていそうなポイント。
狙いはメバル。最近能登島で爆釣したとの話も聞く。
海の中に小魚の群れを見た。
おっ、生命感がある。いけるかも...と思ったが、ワーム「活アジ」を引いても全く反応がない...
この漁港には常夜灯があるが、この様子じゃあ、期待できないかな...。
到着時から雪が降っており、風も強く、波も少々荒かった。何より寒いっ!!!
追い風になるようにキャストし続けるも反応なし。
すっかり暗くなり、別の常夜灯前へ。
雪も風も波も弱くなってきた。
ワーム「活アジ」をキャストして2~3投目、ググッという引き!
おっ、来たか!と合わせると、結構引きは強く、重いっ!!
でかいメバルか?と思いながら引っこ抜くと...

24.5cmのタケノコメバル。でっぷり太ってなかなかのサイズ。
これが2015年の初魚となった。
昨年は釣りに通うも初魚が4月になってしまったので、今年は幸先よいスタート。
今時期の能登島にはタケノコメバルが多いらしい。
メバルを狙いながらも、海藻の中をワームを通すので、もしかしたら釣れるかも?とは思っていた。
その後同じ場所には反応がないので、別の常夜灯付近へ。
しばらく「活アジ」を引くも反応なし。
しかし、ピックアップ寸前に小魚がついてきているような気がしたので、上げずに待っていると、ツンツンっと軽いあたり。
今度こそメバルだっ!!と思って引っこ抜くと...


チビタケノコちゃん。
1匹目とのサイズの違いはリールとの比較で見てほしい。
今回、1匹で十分だったのでとても満足した
また風も強くなり、吹雪いてきたので、わずか1時間半で納竿。
午前の貴重な時間を失い、残された時間を無駄なく使おうと決心した1日だったが、何はともあれ魚と出会えたことが嬉しかった。
1月、2月は釣りものが少なく、環境的にも非常に厳しい。
今度魚に触れられるのはいつになるのだろうか...
朝、6時半頃に目が覚めた。
一度机に座ってネットを軽く見て、7時20分。
「もう1回軽く横になろう」と思ったのが間違いだった!!
起きたら11時15分...やってしまった...

休みの日にこんなに遅く起きることはここのところなかったので、壁掛け時計の電池切れかと思ったが、携帯電話の時刻を見てガッカリ...

午後1時頃から外に出て、郵便局、旅行代理店と平日の休みにしか行けないようなところを回り、時刻はすでに午後3時。
元々は午前中だけ釣りをする気でいたが、それはもうかなわないので、夕マズメの短時間だけ釣りをすることにした。
絶対に釣ってやるぞと意気込んで、能登島へ。
道中、外海はサラシ天国。
石川は外が大荒れでも風裏になる内浦の存在がありがたい。
午後4時半に能登島に到着。
一度、仕事がらみの講習会帰りに、新しいポイントの下見として短時間だけ竿を出したことがある漁港。
海藻が多く、根魚が多く住み着いていそうなポイント。
狙いはメバル。最近能登島で爆釣したとの話も聞く。
海の中に小魚の群れを見た。
おっ、生命感がある。いけるかも...と思ったが、ワーム「活アジ」を引いても全く反応がない...

この漁港には常夜灯があるが、この様子じゃあ、期待できないかな...。
到着時から雪が降っており、風も強く、波も少々荒かった。何より寒いっ!!!

追い風になるようにキャストし続けるも反応なし。
すっかり暗くなり、別の常夜灯前へ。
雪も風も波も弱くなってきた。
ワーム「活アジ」をキャストして2~3投目、ググッという引き!
おっ、来たか!と合わせると、結構引きは強く、重いっ!!
でかいメバルか?と思いながら引っこ抜くと...
24.5cmのタケノコメバル。でっぷり太ってなかなかのサイズ。
これが2015年の初魚となった。
昨年は釣りに通うも初魚が4月になってしまったので、今年は幸先よいスタート。
今時期の能登島にはタケノコメバルが多いらしい。
メバルを狙いながらも、海藻の中をワームを通すので、もしかしたら釣れるかも?とは思っていた。
その後同じ場所には反応がないので、別の常夜灯付近へ。
しばらく「活アジ」を引くも反応なし。
しかし、ピックアップ寸前に小魚がついてきているような気がしたので、上げずに待っていると、ツンツンっと軽いあたり。
今度こそメバルだっ!!と思って引っこ抜くと...
チビタケノコちゃん。
1匹目とのサイズの違いはリールとの比較で見てほしい。
今回、1匹で十分だったのでとても満足した

また風も強くなり、吹雪いてきたので、わずか1時間半で納竿。
午前の貴重な時間を失い、残された時間を無駄なく使おうと決心した1日だったが、何はともあれ魚と出会えたことが嬉しかった。
1月、2月は釣りものが少なく、環境的にも非常に厳しい。
今度魚に触れられるのはいつになるのだろうか...

Posted by TAKACCHI at 22:26
│タケノコメバル