新年明けましておめでとうございます
12/31の夜は緊急呼び出しもなく、無事に1/1を健やかに迎えられました
金沢の天気は元日から雪模様で、予報ではこれがずっと続く...
昨日(1/1)は家の中でTVを見ながらモンモンとしており、閉店5分前に釣具屋さんへ行き、店員さんに”新年の挨拶”を済ませた。
一応、プライヤーを1本購入し、店を出た(詳細は後述)。
・
・
・
今日は石川も福井も予報では暴風雪
しかし、富山は雪マークのみ。
能登外浦は大荒れだが、内浦と富山湾は穏やかな様子...風は強いかもしれないが...。
”初釣り”をいつまで延ばしても、毎日雪であることは変わらないので、
”行ったれぃっ!!”ってことで、富山へ向けて出発した。
北陸自動車道は多少雨が降っていたが、ICを降りると、小雨であり、釣り場に近づくにつれ、晴れてきた。
正午に釣り場に到着。
晴れている...遠くの雲は雨雲だが、とりあえず真上の空は晴天
釣り人は...結構いるねぇ...
堤防に上がると、たいてい強風なのだが、今日はそうでもない
富山といえば”キジハタ(アコウ)”が有名で、ここでも良型を何匹も釣ったことがあるが、さすがに時期的に厳しいかなぁ? とにかく、”初釣り”は根魚にターゲットを定めて富山へ来た。
厳しくても、”いないっ”ってことはないやろ...。
実は福島で予備に買った「さばの切り身」が結構残っていて、早く使ってしまいたい。
「さば」は「さんま」と違って皮がしっかりしていて、針を通すと外れにくいのが利点(でもあり欠点でもあり)。
早速、堤防の根元、僕にとっていい思い出のテトラ穴から探ってみる...探ってみる...探ってみる...
...全く反応なし!!!
”ツンッ”くらいあってもいいんじゃない??
しかし、”あれっ? ここってこんなに探りやすい穴多かったっけ??”って思えるほど探りやすい穴が多い。
おそらく今日はいつもより水が多いんだ。いつもは底が見えるほど浅い穴にもたっぷりと海水が入り込んでいる。
次から次へ穴を探るが...反応なし。フグくらいおらんのかえ??
しかし、ある穴へ仕掛けを投入したとき、”プルプルプルッ”と確かな手ごたえがっ!!
合わせると、ロッドが曲がったが、さらに引き上げると根掛かっている...
”おかしいな...根掛かりの感覚じゃなかった気がするけど...”
根掛かりは簡単に外れ、再度仕掛けを投入すると、やはりアタリあり
引き上げると、小さなカサゴだったが、捕り込み寸前で落下!!
”さっきまでのバイトはあいつか...怖い思いをさせたから、もう釣れんな...”と思いながらも再度仕掛けを投入。
すると、またアタリが
一気に引き上げると...
小さなカサゴ。まさか、さっきの...じゃないよなぁ、普通。バラしたカサゴと同サイズ。
とりあえず、再度仕掛けを投入。すると、ここからバイト連発!! まさに
”カサゴの巣””
お腹デップリ
サイズも上がる
釣れるわ、釣れるわ、同じ穴でカサゴラッシュ!!
途中でメバルを挟んで...
手のりガッシー
しかし、合計9匹釣ったところで悲劇が起きた...。
小さな発泡スチロールの箱に”さばの切り身”を入れて、堤防に置いていたのだが、急な突風で飛ばされ、なんと今攻めているテトラの穴に落下!!!!
きゃーーー!!!!
すぐに頭をよぎったのは、”箱の中に入っていたのはエサだけ??”という思い。
これまで携帯電話を水没させたり、いろいろやっているので...。
冷静に考えて、携帯電話もデジカメも、買ったばかりのプライヤーも持っている。エサだけか...
”ほっ”としたのも束の間、”あーー、ハサミが中に入れてあったぁぁぁ”
”ハサミ”というのは福島へ行く前に2000円で購入したキッチンバサミのようなエサ切りバサミ
穴を見ると、箱はまだ蓋が閉じられたままだが、穴の中は洗濯機のような水流
正月から海にデカいゴミをしたくないという思いから、なんとか針に引っ掛からないか試してみるも、水流は針の届かないところへ箱を追いやる... そうこうしているうちに蓋が開き、箱からエサが落下、ハサミは見えなかったが、ついに箱が完全に反転...間違いなく、ハサミは海の底へ...
箱がまた上を向いたとき、当然中には何も入っていなかった...。
拾いようがないので、さすがに箱は諦めた。
エサは今針についている分だけ残っていたので、一応再度穴に投入してみるも反応なし...。
当たり前か...大きな切り身がわんさか沈んできたのだ...今頃それに群がっているはず...
絶好調から一気に終了を告げられた状態。
針についているエサで別の穴を回ってみたが、一度軽い”つつき”があった程度で全く反応なし。
9匹釣った時点でちょうど1時間。以降30分は反応なく、1時間半の初釣りは強制終了となった...
車に戻り、帰ろうかと思ったが、急遽、
初詣に行こうと思い立った。
富山で初詣をしたことがないので、スマホで調べてみると、行ってみたい神社が1つ。
早速、
レッツゴー
・
・
・
神社の前に話は逸れるが、”プライヤー”の話を1つ。
以前にこのブログで、藪漕ぎをした際に遭難し、プライヤーを失くし、釣具屋の店員さんに拾ってもらったことを書いた。
昨年末の”釣り納め”で2つ目の漁港に行った時、スパイラルコードが切れてプライヤーが失くなっていた...
1つ目の漁港で釣りを終えた時には確かにあった。落とした音も聞いていない...が落としたことに間違いはないようだ。
面倒くさいが、1つ目の漁港に戻り探すも...ない。
釣り人が何人もいて、誰かが拾って持っている可能性もあるが...仕方なく諦めた
まあ、元々落としたものだったし、失くなる運命にあったのか...。
このプライヤーは気に入っていたし、最近、釣具屋さんにも置いていなかったが、とりあえず昨日挨拶がてら行ってみると...大量入荷していた
”fimo”のプライヤーで3000円ほどするので安くはないが、軽いし、PEラインも切れるし、とても使いやすい。グリップも滑りにくく、僕のお勧めプライヤーですっ!!!
興味ある方はぜひどうぞ
オールブラックもあるようだが、僕はこのレッドカラーが気に入っている。
・
・
・
話は戻る。
到着したのは、
”櫛田(くしだ)神社”。
主祭神は
”武素盞嗚尊(スサノオノミコト)”と”櫛稲田姫命(クシナダヒメ)”
詳しい話は避けるが、この神話には興味があって、それに関連して島根の”出雲大社”には何度も行き、福井の”出雲大社 福井分院”でも初詣を何度かしたことがある。
”そんな神社が富山にあったのか...”ということですぐに決定した。
そんなに大きな神社ではないが、やはり参拝者で溢れており、駐車場には停めれず、みんな路駐状態
歩くのは苦にならないので、僕も遠くに路駐。
※以降の写真は参拝後に撮影。さすがに参拝前には撮らない方がいいような気がして...。
鳥居をくぐると、”茅の輪”ってのがあり、立札の言葉通りにくぐって奥に進んだ。
参拝者の行列はずっと続いており、前の人がどこから聞いてきたのか、”2時間待ちだって”と言っていたが、結果的に並んだ時間は25分くらいかな??
みんな傘をさしているけど、僕が到着した時には曇っていた程度だった。
しかし、並んでいるときに雨が降り出し、社殿の手前で本降りになった...
その時は傘を持っている人も少なく、みんな我慢していたが、何とか傘なしでも耐えられるほどだった。
参拝後、おみくじを引くと
”中吉”。
内容もまあ、中吉相当かな。
昨年は”大吉”だったが、”凶”の間違いではないか、と思える内容だった。
車に戻ると、雨はさらに激しさを増した
傘がない人はこりゃ大変だぞっ!!
最近思うに、僕って結構天気に恵まれているかもしれないな。
釣り場についてから荒天することもあるけど、好天することの方が多いような気がする。
年末から年始にかけて、プライヤーを失くし、ハサミと箱を失くし、でも魚は釣れ...いいか悪いかはわからないけど、とにかく釣りとしては楽しくスタートできた。
釣ったカサゴはサイズが小さくすべてリリース。
根魚は居ついている魚を釣ってしまうといなくなると言われており、地方によってはキープサイズが決まっている。また、大きくなるまでにかなりの年数が必要と聞く。
30cm前後ならキープしたが、今日は最大でも20cmほどだった。大きくなったらまた釣らせておくれ
・
・
・
最後に1月の予定を1つだけ紹介。
1/20に横浜へ”ジャパンフィッシングショー”に行きます。毎年恒例ですが...。
昨年は2日間参加して、2日目の午後3時には力尽きていたので、今回は1日の予定。
ただ、翌21日まで神奈川におり、21日はあることをするのだが...できなければフィッシングショーに行くかもしれない。
その辺はまた後々このブログにて...
それでは、本年もどうぞよろしくお願いいたします
※このカサゴで計9匹です。
<使用タックル>
ロッド :Dear Monster MV-55 VALI TUDO
リール :ALDEBARAN BFS XG(LEFT)
ライン :フロロ8lb